
出典:Amazon.co.jp
ひと部屋にひとつは置いておきたい家庭の必需品、「ティッシュ」。
日々消費するものだからこそ、できるだけ肌にやさしくて経済的なものを選びたいですよね。
そうはいっても、ティッシュは実際に紙質を確かめながら買えるわけではないので、どの商品が使いやすいかわかりにくいですよね。
また、ドラッグストアや通販サイトで値段を比較しようと思っても、セットになっている箱数やひと箱あたりの組数が商品ごとに違うので、コスパのいいティッシュは見つけにくいものです。
そこで「1枚あたりの値段」も計算しながら、肌にやさしい人気のティッシュや、普段使いにおすすめの経済的なティッシュのおすすめ10選をランキング形式でご紹介します。
肌ケアや普段使いに!ティッシュのおすすめ人気ランキングTOP10

「いつもより高めのティッシュを買ったけど、あまり違いが感じられなかった」
「ティッシュの値段を比べるのが難しい」
なんて経験、ありませんか?
ティッシュは保湿成分の有無や製法の違いが、肌触りや肌へのやさしさを左右します。
いっぽうで、肌触りよりもコスパ重視なら「箱数と組数に対する値段」を確認しましょう!
おすすめのティッシュを見ていく前に、まずはティッシュを選ぶポイントについて確認しておきましょう。
- ①用途にあわせて紙質を決めよう
- ティッシュを選ぶときは、鼻かみや肌ケアに使うのか、机や手を拭く用なのかなど、使用用途にあわせて選ぶことが大切です。
花粉症や風邪で1日に何度もティッシュを使っていると、鼻の下が痛くなってしまいますよね。
また洗顔後の顔拭きや、メイク直し時のあぶらとりとしてティッシュを活用している人も少なくありません。
このように、鼻かみやお肌のケアに使用するなら、やわらかめのティッシュがおすすめです。「グリセリン」や「ソルビット」といった保湿成分が配合されているティッシュなら、肌触りがやさしく、たくさん鼻をかんだときのヒリヒリ感も軽減されます。
保湿成分が配合されていなくても、独自製法によりとてもやわらかな肌触りを実現している高級ティッシュもありますよ。いっぽうで、机の汚れを拭く・手を拭くなど、普段使いで使用するなら、かためのティッシュおすすめ。
やらかいティッシュと比べて価格が安いことが多いので、値段を気にせず使えるだけでなく、かための方が机や手をゴシゴシ拭いても破れにくくて使いやすいですよ。 - ②1枚あたりの価格もチェック
- ティッシュはほぼ毎日使う消耗品ですから、紙質を問わず気になるのが価格面。
できるだけ経済的なものを選ぶには、「何箱セットで売られているか」と、「ひと箱に入っている組数(枚数)」に注目しましょう。本記事では、ティッシュ1枚あたりの価格も計算してすべて記載しているので、ぜひ参考にしてください。※2019年4月時点におけるAmazonの価格をベースとしています
それでは、ティッシュのおすすめ人気ランキングTOP10を発表します。
ここまでで紹介した選び方を参考に、外箱のデザインにも注目してお気に入りを見つけましょう!
第10位|スコッティ カシミヤ

出典:Amazon.co.jp
箱数 / 組数 | 1個 / 220組 |
---|---|
1枚あたりの価格 | 約0.8円 |
紙質 | やわらかめ |
おすすめの用途 | 鼻かみ、お肌のケア |
ふんわり、しあわせ。
カシミヤのような肌触りが愛されています!
2019年に発売34周年を迎えるロングセラー商品です。
もともとは女性の化粧落としにも安心して使えるよう、肌に触れる最高級品として開発されました。
塗工していないので紙本来のふんわり感を得ることができ、しかも破れにくく丈夫です。
枚数は220枚と、普通の安いティッシュと変わらないのに、箱がとっても大きいのも印象的ですね。
その理由は1枚1枚が普通のティッシュの2倍分厚いから。
とっても贅沢な使い心地ですよ。
肌に触れても安心なものを選びたい人や、「鼻をかむとき、ティッシュ1枚だと追いつかない」という人におすすめです。
パッケージはとてもシンプルな白なので、室内のインテリア性を損ないません!
第9位|ネピア 大人の鼻セレブ

出典:Amazon.co.jp
箱数 / 組数 | 1個 / 150組 |
---|---|
1枚あたりの価格 | 約3円 |
紙質 | やわらかめ |
おすすめの用途 | 鼻かみ、お肌のケア |
大人だけに許された一枚
高級ティッシュの定番「鼻セレブ」は知っていても、「大人の鼻セレブ」は知らない…という人も多いのでは?
「大人の鼻セレブ」は、「鼻セレブ」のクオリティをさらに極めたスペシャルなティッシュ。
3枚重ねのティシュに、ネピア独自の保湿成分をたっぷり含ませてあります。
やわらかいのに質感はしっかりしており、破けたり千切れたりしにくいです。
大人かわいいパッケージもポイント!
線画で自然の美しさを表現するアーティスト、ジョージー・ウールリッジ氏によるデザインです。
このイラストは塗り絵として楽しむこともできるんですよ。
置くだけで空間がワンランク上質に感じられそうですね。
これまでにないやわらかな肌ざわりを堪能したい人、「センスのいいパッケージにもこだわりたい!」という人におすすめです。
第8位|ハロー ソフトパックティッシュ

出典:Amazon.co.jp
箱数 / 組数 | 5個 / 150組 |
---|---|
1枚あたりの価格 | 約0.4円 |
紙質 | ふつう |
おすすめの用途 | 普段使い |
捨てるのが楽なソフトパック
ティッシュの外箱はかさばりやすく、使い終わったあとに潰して捨てるのが面倒ですよね。
こちらのティッシュは外箱がビニールなので、空になったときの廃棄がとても楽。
ゴミ箱やゴミ袋の中で邪魔にならないのも好印象です。
「これだと使い終わった後が断然楽なのです。」
「使い終わった後も箱部分を処分する必要もなく、いいことだらけのティッシュでした。」
など、Amazonのレビューでも使い終わったあとの処理が簡単だと好評ですよ。
ポケットティッシュではなく箱ティッシュを外出の際にもっていく人も、これなら使うたびに容量が減ってかさばらなくなりますし、軽いので快適です。
ティッシュ交換や持ち運びのストレスを減らしたい人におすすめ!
第7位|エリエール 贅沢保湿 鼻爽快メントール

出典:Amazon.co.jp
箱数 / 組数 | 3個 / 160組 |
---|---|
1枚あたりの価格 | 約2.7円 |
紙質 | やわらかめ |
おすすめの用途 | 鼻かみ |
鼻にスーッとメントール
鼻のムズムズがツライ人、朗報です!
このティッシュは6種類のハーブ成分配合で、鼻をかむたびにスーッと爽快感が得られます。
花粉症や風邪で鼻水がひどいときも、すっきりした気分になれますよ。
「花粉などでツライ時、お鼻スゥ〜スゥ〜で気持ちいいです。」
「鼻水で何が月も不快な日々も、このティッシュで少しさわやかな気持ちになれます。」
など、Amazonでもさわやかな使い心地が好評です。
ちなみにハーブ成分はマイクロカプセルに入っているので、使用前にティッシュをよく揉むと、マイクロカプセルがつぶれてさらにスーッとします。
グリセリンやコラーゲン、ヒアルロン酸といった保湿成分も配合されており、肌触りやわらか。
鼻の不快感を軽減したい人におすすめです!
第6位|エルモア 水に流せるティシューペーパー

出典:Amazon.co.jp
箱数 / 組数 | 5個 /180 組 |
---|---|
1枚あたりの価格 | 約0.5円 |
紙質 | かため |
おすすめの用途 | 掃除、ペットの排泄物処理、緊急時 |
介護に、非常時に、お掃除に
ティッシュペーパーとしても、トイレットペーパーとしても!
水に流せるので、介護やレジャー、非常時などの用途で使いたい人におすすめ。
ティシューペーパーの箱裏面を組み立てれば、トイレットペーパーのロールホルダーに固定することもできますよ。
「これは本当に便利で何度リピしたかわからないくらいの必需品です。主に愛犬のウンチ処理に使用しています」
「犬のおしっこもさっとふけます。トイレットペーパーでモタモタふいてると子犬達がじゃれだすので、手早く掃除できて本当に助かります。」
など、Amazonのレビューではペットの排泄物処理でも人気。
トイレットペーパーは片手で切りにくく、かといって普通のティッシュだとゴミ箱に捨てたあとニオイが気になりますよね。
このティッシュなら片手でスパッと取り出し、サッと拭いて水に流せるので、ニオイに悩まされることもなく処理できます。
第5位|ネピア プレミアムソフト ティシュ

出典:Amazon.co.jp
箱数 / 組数 | 5個 / 180組 |
---|---|
1枚あたりの価格 | 約0.4円 |
紙質 | ふつう |
おすすめの用途 | 普段使い |
「やわらかさ」と「強度」の両立にチャレンジ
最近リニューアルされ、「手触りのよさ」「やわらかさ」が従来よりアップしました。
場所によって使用するパルプを変えているのがポイントです。
肌に触れる表面には厳選した細いパルプだけを使用し、均等に並べることでなめらかな肌触りにしています。
また、紙により多くのウェーブをかけることで、ふんわり感もアップ。
ティシュの張り合わせ面には、丈夫で破れにくいパルプだけを使用しています。
これまでの強度を保ったまま品質がアップしているので、お菓子を包んだり、テーブルの汚れを拭いたりと、「対人」ではない「対モノ」の用途にも気持ちよく使えますよ
1枚あたりの値段がリーズナブルなのもポイントですね。
触り心地と強度の両方に自信がある、日常使いしやすいティッシュが欲しい人におすすめですよ。
第4位|クリネックス ティシュー 至高 極

出典:Amazon.co.jp
箱数 / 組数 | 1個 / 140組 |
---|---|
1枚あたりの価格 | 約7.7円 |
紙質 | やわらかめ |
おすすめの用途 | 鼻かみ、お肌のケア |
ティッシュで感じる、至福の時間
究極の品質のティッシュ、使ってみたくありませんか?
こちらはティッシュながら、プレゼントとしても人気が高いという超プレミアム品。
普通のティッシュは2枚重ねですが、この製品は贅沢な4枚重ねです。
厳選したブランドパルプを黄金比率で「スムース加工」することにより、紙本来のよさを損なうことなく、ふっくらすべすべした赤ちゃんの肌のような触り心地を実現させています。
高級品だとひと目でわかるパッケージは、書道家の武田双雲氏と、紋章上繪師である波戸場承龍・耀次親子によって作り上げられました。
見た目も使用感も超一級!
これ以上なくこだわったティッシュを探している人におすすめです。
第3位|ネピア 鼻セレブ

出典:Amazon.co.jp
箱数 / 組数 | 3個 / 200組 |
---|---|
1枚あたりの価格 | 約1円 |
紙質 | やわらかめ |
おすすめの用途 | 鼻かみ、お肌のケア |
リニューアル!潤いつづく濃厚保湿ティッシュ
高級ティッシュの定番とえいば、「鼻セレブ」ですね。
発売から15周年を迎えるにあたり、全面リニューアルが行われました。
特長は、ネピア独自の「トリプル保湿」と「植物由来スクワラン」。
リニューアルにあたって美容クリーム成分も新たに配合され、さらにしっとりやわらかな肌触りへと生まれ変わっています。
空気中から取り込んだ水分を乾燥から守り、ティシュの中に閉じ込めるので、これまでにない濃厚な潤いが続くんです。
風邪や花粉症でたくさん鼻をかむ人、デリケートなお肌のケアに使いたい人におすすめですよ。
ネザーランドドワーフやタテゴトアザラシなど、動物の鼻が大きく撮影されたパッケージもかわいいです。
ほとんど誰もが知っている商品なので、来客時の印象もバッチリ!
ティッシュカバーをつけずに、あえてそのままポンと置きたくなります。
第2位|エリエール +Water

出典:Amazon.co.jp
箱数 / 組数 | 5個 / 180組 |
---|---|
1枚あたりの価格 | 約0.6円 |
紙質 | やわらかめ |
おすすめの用途 | 鼻かみ、普段使い |
肌がよろこぶ、「新・潤いティシュ」
「高級ティッシュ」というほど高くはないけど、触れれば安いティッシュとの違いがわかる。
そんな「エリエール +Water」は、肌触りもコスパも両方重視したい人にとてもおすすめです。
保湿成分のグリセリンを配合し、水分率も通常品より170%多くすることで、やさしくなめらかな触れ心地を実現しています。
パルプ100%で作られており、蛍光染料は使用していません。
1枚あたり約0.6円なので、大量に鼻をかむ花粉症や鼻炎の人でも、さほど値段を気にせずに使用できます。
「普通のティッシュよりやわらかいのに枚数もある」
「安いティッシュを使うと鼻周りがカピカピになってしまいますが、こちらはそんなこともなく満足です」
など、Amazonのレビューでも価格と量と品質のバランスがちょうどいいと評価されていますよ。
第1位|スコッティ ティシュ

出典:Amazon.co.jp
箱数 / 組数 | 5個 / 200組 |
---|---|
1枚あたりの価格 | 約0.3円 |
紙質 | かため |
おすすめの用途 | 普段使い |
生活空間になじむデザイン
悪目立ちしないグレーのパッケージと、1枚あたりの値段の安さが人気!
第1位は見た目のシンプルさもコスパも◎な「スコッティ」のティッシュです。
このデザイン、実は日本を代表するグラフィックデザイナーである松永真氏によるものなんです。
コンセプトは「いつもナチュラルで、いつも新しい」だそう。
2016年にはグッドデザイン賞も受賞しています。
シンプルさの中にも、こだわりが詰まったデザインです!
「箱がスリムで色がグレーと目立たないので、コレ一択と決めました。意外と5種類の色とりどりのボックスって、部屋に置いておくと目立って視界の邪魔になるし、部屋が安っぽくなるんですよね」
とAmazonのレビューでも言われている通り、色がインテリアのバランスを崩さず、スタイリッシュに置けるのがいいですね。
安くてセンスのいいティッシュが欲しい人におすすめです。
まとめ

出典:Amazon.co.jp
今回は、おすすめのティッシュ10選をランキング形式で紹介してきました。
ドラッグストアやスーパーでは、ついつい箱がカラフルで安いものに目が行きがち。
でも、インテリアと調和させたいなら、そのまま置いても違和感がないシンプルなパッケージのものを選ぶといいですよ。
「クリネックス 至高 極」や「ネピア 大人の鼻セレブ」のような特別感あるティッシュは、置いておくだけで贅沢な気持ちに浸れます。
机を拭くなど、普段使いしたい方は強度があってできるだけコスパのよい商品を選ぶのがおすすめ。
使用感、値段を見ながら、ベストな1箱を見つけてくださいね!