
出典:Amazon.co.jp
食材のスライスや千切り、おろしなどを時短できる便利なキッチンアイテム「スライサー」。
大量に野菜をカットしたいときや、包丁でのカットが難しい食材を調理するのに重宝する調理器具です。
食材に適したスライサーが欲しい…
電動のスライサーが欲しい…
子供でも安全に使えるスライサーはないかな…
そんなあなたのために、スライサーのおすすめ商品を「手動」「電動」にわけてランキング形式で紹介します!
人気の貝印製スライサーや、「パンだけ」「肉だけ」と特定の食材に特化したもの、切り口が特長的なものなど幅広くセレクトしました。
あわせて選ぶポイントについてもわかりやすく解説していますので、ぜひ参考にしてください。
調理の時短に!スライサーのおすすめ人気ランキング8選!

出典:Amazon.co.jp
切りやすさで選ぶ際は、クチコミを参考に「刃の切れ味」に注目するのはもちろん、「サイズ」にも気をつけたいところ。
大きいスライサーほど、収納スペースは取るものの、大きめの食材でもカット不要でスムーズに切ることができます。
切りやすさを重視する方は、大きめのスライサーを選びましょう!
また、「どんな食材を切るか」「どのように切りたいか」という用途によっても、選ぶスライサーが変わります。
「野菜用スライサー」、「肉用スライサー」「パン用スライサー」など、特定の食材に特化した商品もあるのでチェックしてみてください。
さらに「スライス」「千切り」「おろし」など、付属プレートによって1つのスライサーで複数の切り方ができる商品や、「厚み調節機能」でスライスの厚さを調節できる機能がついている商品も販売されています。
使用用途に合ったスライサーを選んでくださいね。
当然ながら、使用にあたっては事故に注意が必要です。
誤って指を傷つけないように安全ホルダーが付属した商品も多く販売されています。
お子様が料理を手伝う場合はとくに、安全ホルダーの有無に注目してください。
それでは、スライサーのおすすめ人気ランキングを発表します。
スピーディー・大量にスライスできる電動スライサーをお探しの方は、記事後半を参考にしてみてください。
第8位|Kingluyuan ミートスライサー肉切り機
出典:Amazon.co.jp
メーカー | Kingluyuan |
---|---|
サイズ | 490×190×180mm |
適した食材 | 肉 |
付属プレート | スライス |
厚み調節機能 | 〇(0.2~17mm) |
安全ホルダー | ✕ |
肉専用スライサー
ご家庭で肉を豪快にスライスできる、肉専用のスライサーです。
牛肉、ベーコンやチャーシュー、鹿肉、イノシシ肉など、ブロック肉をカットするのに最適です。
0.2~17mmの間で厚さを調節できるので家庭用としても、業務用としても活躍しますよ。
「猪肉を切るのに買いました。とてもよいです」
「シシ肉・シカ肉用に使っています」
など、Amazonレビューによると鹿肉やイノシシ肉のカット用に使用している人が多いようです。
こだわり肉料理をご自宅で作る方におすすめです。
なお、冷凍肉・かためのブロック肉のみ使用でき、やわらかい肉はうまくスライスできないので要注意。
部品で届くのでサイト内の動画を参考にしながら、家で組み立てる必要があります。
第7位|OXO パイナップル スライサー

出典:Amazon.co.jp
メーカー | OXO(オクソー) |
---|---|
サイズ | 225×115×60mm |
適した食材 | パイナップル |
付属プレート | らせん状スライス |
厚み調節機能 | ✕ |
安全ホルダー | ✕ |
切りにくいパイナップルをお手軽に
キッチンアクセサリーで有名なOXO(オクソー)製のパイナップル用スライサーです。
OXOはスタイリッシュなデザインと、かゆいところに手が届く使いやすさで人気のメーカー。
こちらはパイナップルの皮むき、スライスが1本で完結できてしまう商品。
へたを取ったパイナップルの中心に差し込み、180度ハンドルを回して引き上げるだけ!
らせん状に切れたパイナップルの果実が、スポッと取り出せます。
「購入前はけっこう力が必要なんだろうな、と思っていましたが使ってみてびっくり。するする入ってスポッと抜けます。これが気もちいいのなんの!」
など、Amazonのレビューでも大絶賛されていますよ。
パイナップルを頻繁に食べる方におすすめの商品です。
第6位|愛工業 野菜調理器Qシリーズ Aセット

出典:Amazon.co.jp
メーカー | 愛工業 |
---|---|
サイズ | 165×98×260mm |
適した食材 | 野菜 |
付属プレート | おろし、薄切り、千六本、細千切り |
厚み調節機能 | ✕ |
安全ホルダー | 〇 |
シンプル&充実のロングセラー商品
「愛工業」製のロングセラー商品!
カラフルな5色のスライサーです。
「おろし」「薄切り」「千六本」「細千切り」4種類のプレートがついています。
それぞれのプレートを、透明な受け皿につけて使います。
おろした野菜はこの受け皿に落ちるので、お皿を用意しなくてOK。
水分を捨てる穴がついているので、大根おろしの水分もそのまま捨てることが可能!
大きな安全ホルダーとすべり止めがついているので、お子様でも安心して使用できます。
Amazonレビューでは、切れ味のよさを評価する声も多くみられますよ。
ストレスなく、さまざまな切り方をしたい人におすすめです。
第5位|貝印 調理器セット(千切、ツマ切、スライス、おろし)

出典:Amazon.co.jp
メーカー | 貝印 |
---|---|
サイズ | 191×77×85mm |
適した食材 | 野菜 |
付属プレート | おろし、スライス、千切り、ツマ切り |
厚み調節機能 | ✕ |
安全ホルダー | 〇 |
切れ味なら「貝印」
こちらは「貝印」のスライサーです。
ひとつ前にご紹介した「愛工業」のスライサーと似た仕様。
- 4種類の切り方ができる
- 受け皿つき
- まとめてコンパクトに収納できる
という点は共通しています。
価格重視の方は貝印のコチラの商品を選ぶのがおすすめです。
指ガードつきで、小さくなった食材も最後までキレイにスライスできます。
さらに両刃スライサーなので、押すときも引くときもスライスでき時短になります。
貝印は切れ味に定評があるので、「よく切れるスライサーが欲しい!」という人におすすめです。
受け皿が小さく、大量の調理には不向き。
受け皿でそのまま味付けまで済ませたい方は、もう少し大きめのスライサーを選んでくださいね。
第4位|曙産業 ホームベーカリースライサー PS-955

出典:Amazon.co.jp
メーカー | 曙産業 |
---|---|
サイズ | 159×235×69mm |
適した食材 | 食パン |
付属プレート | スライス |
厚み調節機能 | 〇(約1cm/1.5cm/2cm/2.5cm/3cmの5段階) |
安全ホルダー | ✕ |
ホームベーカリーのおともに
ホームベーカリーでパンを焼いている人なら、一度は「パンがうまく切れない!」と悩んだことがあるのでは?
切れ目がガタガタになってしまったり、均等な厚さにならなかったり…やってみると難しいですよね。
そんな切りにくいパンを切りやすくするスライサーのご紹介です。
パンを立てて切るスライサーが多い中、この商品は、「寝かせて切る」のが特長です。
寝かせることで安定感が生まれます。
さらに少し斜めになっているので、ナイフが楽に入りますよ。
厚みは5段階に調節可能。
薄い12枚切りから、8枚、5枚、6枚切り、分厚い4枚切りまで対応!
用途に合わせて切れるのが嬉しいですね。
慣れるまで時間がかかり、うまく切れなかったというレビューもあります。
パンのやわらかさによっても、切れ味が異なりますので注意が必要です。
第3位|Sedhoom 野菜スライサー 回転式

出典:Amazon.co.jp
メーカー | Sedhoom |
---|---|
サイズ | 記載なし |
適した食材 | 野菜 |
付属プレート | 千切り、薄切り |
厚み調節機能 | ✕ |
安全ホルダー | ✕ |
野菜を主食に、食卓を華やかに。
ハンドルをまわすと、パスタのように細い野菜の千切りが簡単にできます。
にんじんやキュウリなどを画像のようにセットして、細くスライス。
いつものサラダに、このスライサーで作った千切りをのせるだけで、市販品のような華やかさが生まれます。
サラダを主食感覚でモリモリ食べたい人、おしゃれにサラダを食べたい人におすすめ!
Amazonのレビューでは、「いつもと食感が違うサラダが作れた」「子供が野菜を食べてくれた」という意見が。
さらに「サラダ作りや野菜料理が楽になった!」と、操作の簡単さを評価する声も多数。
ほかの切り方ができないのがネックですが、食卓に新しい風を吹き込んでくれそうな商品です。
第2位|ヒロショウ ガーリック・ジンジャースライサー 平切りタイプ

出典:Amazon.co.jp
メーカー | ヒロショウ |
---|---|
サイズ | 227×55×18mm |
適した食材 | にんにく、しょうが、小さくて硬い野菜 |
付属プレート | スライス |
厚み調節機能 | ✕ |
安全ホルダー | 〇 |
にんにく、しょうがを専用スライサーで
にんにく、しょうが、小さくて硬い野菜に特化したスライサーです。
黒いホルダーに切りたい野菜を入れることで、野菜がしっかり固定されます。
スライサーにかけにくい、にんにくやしょうがもキレイに切れます!
手を傷つける心配もなく、安心安全ですね。
さらに嬉しいのが直接食材を触る必要がないため、手にニオイがつかない点。
とくに、にんにくは調理後も手からニオイが消えない…なんてことも多い食材ですよね。
にんにく料理のハードルを下げてくれる商品です。
黒いホルダー部分を外せば普通のスライサーと同じように使えるので、きゅうりやにんじんのスライスもOK!
汎用性があって嬉しい商品ですね。
手を汚さずににんにく・しょうが調理をしたい方におすすめです。
第1位|貝印 SELECT100 調理器セット

出典:Amazon.co.jp
メーカー | 貝印 |
---|---|
サイズ | 278×93×19mm |
適した食材 | 野菜 |
付属プレート | スライサー、せん切り、細せん切り、おろし |
厚み調節機能 | ✕ |
安全ホルダー | 〇 |
シンプル、美しい、使いやすい
第1位は、シンプルな美しさを追求した「貝印」のスライサー!
貝印は自社のベーシックで使いやすい製品を「SELECT100」と銘打って販売しており、こちらもその「SELECT100」シリーズのひとつ。
料理のプロが厳しくチェックし、使いやすさを考え抜いたうえで商品化しています。
プロお墨つきの品質で安心感がもてますね。
たくさんスライスすると、手首が疲れてきませんか?
この商品はもち手部分に角度がついており、疲れを軽減してくれます。
「機能はシンプルでいいから、使いやすいものを」という人におすすめです。
高い安全性と手軽さ!電動スライサーのおすすめ人気ランキング2選!

続いては、電動スライサーのおすすめ商品を2つご紹介します!
一度にたくさんスライスしたい方、使用頻度が多い方には殿堂スライサーがおすすめですよ。
手動スライサーと同じく、「適した食材」「カット方法(替え刃)」「厚み調整」は必ずチェックして選びましょう。
第2位|ドウシシャ 電動やさいスライサー ベジ丸

出典:Amazon.co.jp
メーカー | ドウシシャ |
---|---|
サイズ | 160×123×195mm |
適した食材 | 野菜 |
替え刃 | スライス刃、千切り刃 |
厚み調節 | ✕ |
リーズナブルに野菜生活
「電動スライサーは高い!」というイメージがありますが、このスライサーは手動スライサーと同じくらい安価なのが嬉しい商品です。
パスタのような細長い千切りと、マカロニのようにうねうねとしたスライスの2種類が可能。
スープの具材や炒め物の具には向いていませんが、サラダ用の野菜スライサーとしてはおすすめです。
野菜チップスを作ることもできますよ!
レシピつきなので、届いたらすぐにいろいろアレンジを試したくなります。
ただし、玉ねぎなどすべりやすい野菜は固定しづらいのが難点。
キュウリやニンジンなど、定番野菜のみの利用になりそうです。
リーズナブルに野菜たっぷりの生活を送りたい人におすすめです。
第1位|ritter 電動スライサー icaro7

出典:Amazon.co.jp
メーカー | ritter (リッター) |
---|---|
サイズ | 240×340×200mm |
適した食材 | 野菜、肉、パン |
替え刃 | スライス刃 |
厚み調節 | 〇(1~14mmまで) |
なんでも切れる万能スライサー
第1位は、ドイツ製の電動スライサーです。
この商品が優れているのは、野菜・肉・パンなど、なんでもきれいにスライスできるところ。
価格が高いので買うのには少し思い切りが必要かもしれませんが、普段の料理が楽になること間違いなし!
包丁の出番がぐんと減りそうです。
なんでもスライサーで切りたい!という人におすすめですよ。
業務用スライサーよりも刃の回転がゆっくりとしているので安全性が高く、それでいてよく切れるのが好印象です。
冷凍品でも切ることができますが、半解凍しないと切れ味が鈍るので注意しましょう。
使用後は小さくたたんで収納でき、場所を取らないのも便利なポイントです。
まとめ

出典:Amazon.co.jp
いかがでしたか?
今回は、手動スライサーのおすすめ8選と電動スライサーのおすすめ2選をそれぞれランキング形式で紹介してきました。
野菜のみに使用する方は、千切りやおろしなどさまざまな種類の切り方ができるものを、大量にスライスする方は電動スライサーを選ぶのがおすすめです。
さらにお子さんが使用するなら、安全ホルダーの有無にも注目してください。
本記事を参考にピッタリなスライサーを見つけて、安全に時短料理を楽しんでくださいね。