美容院で取り扱っている、「サロン専売トリートメント」。
自宅にいながら、ヘアサロンのハイクオリティな仕上がりを体感できます。
基本的にサロン専売トリートメントは、美容のプロフェッショナルが一人ひとりに合ったヘアケアアイテムを勧めてくれるものですが、「自分で選びたい」「もっと別のトリートメントも試してみたい」という人も多いのでは?
そこで今回は、【インバス】【アウトバス】のタイプ別に、おすすめのサロン専売トリートメントをランキング形式でご紹介。
リピーターが多いコタやミルボン、コスパ優秀なナンバースリーをはじめ、くせ毛さんに人気が高いイオのディープマスクなど、幅広く比較しました。
あわせてサロン専売トリートメントの購入場所や、洗い流すタイプ・洗い流さないタイプの違いについても解説します!
目次
サロン専売トリートメントとは?どこで購入できる?

サロン専売トリートメントとは、その名の通り美容院でのみ購入できるトリートメントのことです。
メーカー⇒ディーラー⇒サロンというルートで消費者のもとに届くようになっており、普通はドラッグストアや東急ハンズ、ドンキホーテなどでは購入できません。
ただ実際にはAmazon、ドンキホーテなどで売られている商品も一部あるのですが、安心できる正規品をゲットしたいなら、ヘアサロンで直接購入するのが安心ですよ!
また、サロン専売トリートメントには、「インバストリートメント」と「アウトバストリートメント」があります。
インバストリートメントは、シャンプー・コンディショナーの後に使い、シャワーで洗い流すタイプです。
シャンプー後のキューティクルが開いた状態の髪につけるため、髪の奥深くまでしっかりと浸透しやすいことが魅力。
そのため、髪のダメージがひどい人におすすめです。
それに対して、アウトバストリートメントは洗い流す必要がありません。
髪の表面をコーティングするので、補修効果や保湿効果に加えて、保護効果も期待できます。
ドライヤーの熱や乾燥によるヘアダメージが気になる人、パパッと手軽につけたい人におすすめ。
とはいえ効果・役割がそれぞれ異なりますので、どちらかだけを使うのではなく、日常的にどちらも併用するのが美髪への第一歩です!
【インバス】サロン専売トリートメントのおすすめ人気ランキング5選

出典:Amazon.co.jp
それでは、まずはインバストリートメントのサロン専売品から、おすすめ人気ランキングを発表します。
お風呂の中で洗い流すタイプの「インバストリートメント」は、トリートメント効果が高いので、ヘアダメージが気になる人に適しています。
ダメージ補修効果だけでなく、乾燥しやすい髪用やくせ毛用、ヘアカラーの褪色防止用など、特定の髪質や髪悩みにアプローチする商品も!
さらに若い女性は枝毛・切れ毛などのダメージに悩んでいることが多いですが、年齢とともに白髪やボリュームのなさも気になってくるものですよね。
自分の髪質・髪悩みに合っているかも重視して、お気に入りの商品を見つけましょう!
第5位|ナプラ N. エヌドット カラートリートメント Si シルバー

出典:Amazon.co.jp
メーカー | ナプラ |
---|---|
内容量 | 300g |
適した髪の悩み | カラーの色落ち |
ヘアカラーの色落ちを防ぐ
染めたての美しいカラーを長く保つ、エヌドットのインバストリートメントです。
ティントロックポリマーが色素の流出をおさえてくれます。
さらに、シア脂油・ブロッコリー種子油・加水分解シルクなどの天然由来の保湿成分が、つややかでまとまりのよい髪へと導いてくれますよ。
カラーはパープル・シルバー・ピンクの3色展開なので、自分にあったカラーを選択できます。
こちらの「シルバー」は、アッシュをはじめとした寒色系カラーの褪色防止に適していますよ。
寒色系カラーの色落ちをおさえたい人におすすめです。
同じシリーズのカラーシャンプーと一緒に使うことで、さらに褪色防止効果が高まります!
第4位|コタクオリア モイスチャー 3 ヘアトリートメント

出典:Amazon.co.jp
メーカー | コタ |
---|---|
内容量 | 240g |
適した髪の悩み | 乾燥 |
一度使ったら手放せない!?
しっとりとしたまとまりのある質感に仕上がる、人気のトリートメントです。
毛髪のダメージを持続的にケアし、つややかな髪へと導きます。
クチコミでは、パリパリの傷んだ髪もツヤが出て美しくなる、という意見が多いですよ。
「一度使ったらもう手放せない!」というリピーターも多数!
ヘアカラーやパーマでパサパサに傷んだ髪をどうにかしたい人や、しっとりとした質感が好きな人におすすめです。
普通~オイリーな髪の人より、乾燥しやすい髪の人に適していますよ。
サラサラ系の仕上がりが好きな人には、同じブランドから出ている「エアリー」というタイプがおすすめです!
第3位|no3 ナンバースリー プロアクション フォーシー トリートメント

出典:Amazon.co.jp
メーカー | no3(ナンバースリー) |
---|---|
内容量 | 1000g |
適した髪の悩み | カラーの色落ち |
カラー後のデリケートな髪へ
カラーで染めた髪専用!
スタイリング剤でも人気な「ナンバースリー」が販売する、大容量1000g入りのトリートメントです。
クレアチンが髪を強化し、擬似CMCが擬似コルテックスを作ることで、色素定着を行います。
ヘアカラーの褪色や変色をおさえてくれますよ。
また、ヘアカラー直後のダメージ進行を防ぎ、髪のpHバランスを整えてくれる効果も!
サロン専売トリートメントはお高い製品が多いですが、こちらはたっぷり入っているので、コスパの面でもなかなか優秀です。
髪を染めていて、経済的でムリなく使えるサロン専売トリートメントを探している人におすすめ!
ちなみに、ウォーム系とクール系カラーの色素補充ができるタイプも販売されています。
さらに褪色を防ぎたい人は、そちらもチェックしてみてくださいね。
第2位|ルベル イオ ディープマスク トリートメント

出典:Amazon.co.jp
メーカー | ルベル |
---|---|
内容量 | 170g |
適した髪の悩み | くせ毛 |
クセをおさえてまっすぐに
髪のクセをおさえたい人や、ストレートパーマをかけている人におすすめ!
内面からクセの質を整えてくれる、イオのインバストリートメントです。
湿気やダメージの影響を最小限におさえてくれるので、ストレートの質感が長持ちし、扱いやすくなります。
さらに、イヤな重さを与えずに毛先までスルッと扱いやすくしてくれる効果も。
ストレートパーマをかけた直後の、まっすぐな状態が続きますよ。
クチコミでは、「髪がしっとりサラサラになる」「まとまりが出る」「クセの強い髪も広がらずに落ち着く」といった点が評価されていますよ。
毎日ではなく、週1~2回の使用でOK!
フルーティローズグリーンの香りです。
第1位|ナプラ インプライム モイスチャートリートメント ベータ

出典:Amazon.co.jp
メーカー | ナプラ |
---|---|
内容量 | 200g |
適した髪の悩み | 枝毛・切れ毛、乾燥 |
クチコミでも人気!うるおいに満ちたしなやかな髪へ
サロン専売インバストリートメントの第1位はこれ!
髪をしっとりとまとめる、「ナプラ」のトリートメントです。
時間がたつと失われてしまう、サロントリートメントの質感を維持してくれます。
毛髪補修成分のアルガンオイルやオーガニックオイルに加えて、保湿成分のフェザーケラチン、高分子ケラチンなどを配合していますよ。
思わず触れたくなるような、うるおいに満ちたしなやかな髪へと導きます。
クチコミでは、「しっとり感が強い」「いつものトリートメントとの違いが実感できる!」との意見が多いですよ。
枝毛・切れ毛が気になる人にはとくにおすすめです。
【アウトバス】サロン専売トリートメントのおすすめ人気ランキング5選

出典:Amazon.co.jp
続いては、アウトバストリートメントのサロン専売品から、おすすめ商品を5つご紹介します。
アウトバストリートメントは洗い流す手間がかからないので、パパッと手軽につけられるのが魅力です。
そんなアウトバストリートメントは、テクスチャによって大きく「オイル」「ミルク」「ミスト」の3タイプに分かれます。
それぞれの特徴を、以下の表にまとめました。
タイプ | 特徴 |
---|---|
オイル | 油分が多く、ツヤ出しにも使える。髪をコーティングするため、補修効果よりもドライヤーなどの熱から髪を守る効果が高い |
ミルク | 美容成分を豊富に含んだ商品が多く、保湿力や補修力が高い。ゴワゴワした傷んだ髪をしっとりまとめてくれる |
ミスト | オイルタイプと似た特徴をもち、髪の保護効果が高い。スプレーなので髪に吹きかけやすく、手軽さが最大の魅力 |
髪が乾燥しやすいなら、ツヤ出し効果が高いヘアオイルや、保湿力に優れたヘアミルクが適しています。
ミストはつけ心地が軽く、シュッとスプレーするだけなので、忙しいときにも◎!
第5位|ナプラ イノート ヘアケアミスト

出典:Amazon.co.jp
メーカー | ナプラ |
---|---|
内容量 | 200ml |
タイプ | ミスト |
適した髪の悩み | 乾燥 |
寝ぐせ直しにも!マルチに使えるヘアミスト
Amazonでも人気が高い、「ナプラ」のヘアミストです。
髪をやわらかくする効果がある、フルーツエキスやナノエルカラクトンを配合しています。
ドライヤーで髪を乾かす前などに、髪全体へ吹きかければ、髪本来のツヤとうるおいが感じられるようになりますよ!
また、花粉・PM2.5・たばこの煙・黄砂といった現代社会に潜むトラブルから髪を守る「アンチ・ポリューション効果」もあります。
寝ぐせ直しとして使えるのも便利!
髪にツヤを与えるだけでなく、マルチに使えるトリートメント欲しい人におすすめです。
清涼感あふれるペアー&フローラルの香りです。
第4位|ミルボン ジェミールフラン メルティバター

出典:Amazon.co.jp
メーカー | ミルボン |
---|---|
内容量 | 100g |
タイプ | クリーム |
適した髪の悩み | まとまりのなさ |
忙しい朝でもキレイがつくれる
朝のキレイづくりをサポートする、ミルボンの洗い流さないトリートメントです。
このトリートメントをつけてから乾かすことで、翌朝の髪がまとまりやすくなります。
ドライヤー直後のヘアスタイルを記憶してくれる秘密は、一度ドライヤーの熱で溶けたモイストモリンガバターが、常温で冷えて固まり固形になるから。
忙しい朝のヘアセット時間を短縮できるので、「朝は時間がない!」という人にぴったり!
「ドライヤーをしたときはキレイな髪なのに、翌朝はボサボサになってしまう…」「髪を乾かした直後のまとまりを維持したい」という人におすすめです。
第3位|ナプラ N. エヌドット シアオイル

出典:Amazon.co.jp
メーカー | ナプラ |
---|---|
内容量 | 150ml |
タイプ | オイル |
適した髪の悩み | 乾燥 |
オイルなのにベタつかない!
繊細なニュアンスを思い通りに作れる、ナプラのスタイリングブランド「エヌドット」から誕生した、待望のアウトバストリートメントです。
超高圧処理オイルの高い浸透力にこだわっています!
植物の恵みを髪の芯まで届け、うるおいで満たしてくれますよ。
また、サラッと軽いシアオイルを使用しているので、「オイルタイプはベタつきが気になる」という人でも使いやすいです。
できるだけベタベタしない仕上がりで、保湿力のあるアウトバストリートメントを選びたい人におすすめ!
第2位|ミルボン ディーセス エルジューダ エマルジョン

出典:Amazon.co.jp
メーカー | ミルボン |
---|---|
内容量 | 120g |
タイプ | ミルク |
適した髪の悩み | 髪が細い |
細い髪をしなやかに
第2位は、人気メーカー「ミルボン」のアウトバストリートメント!
保湿成分「セラミド」の中でも高い保水機能をもつ、「セラミド2」が配合されています。
毛髪内部からの水分蒸発を防ぎ、細い髪でもやわらかく、しなやかな状態へ導いてくれますよ。
ショート~ボブの人は1回につき1プッシュ、ミディアムの人は2プッシュ、ロングの人は3プッシュして馴染ませましょう。
クチコミでも、猫っ毛が指通りやわらかになる、ダメージがある髪もさらさらになる、と高く評価されています!
やや強めの甘い香りが好き、という意見も多いですよ。
この香りは「大自然に広がる夕日のやわらかいグラデーション」をイメージしたもので、女性らしい印象を与えてくれます。
こちらは髪が細い人におすすめですが、「髪が太い」「硬い」と悩んでいる人には、次の第1位でご紹介している同シリーズの商品がおすすめです!
第1位|ミルボン ディーセス エルジューダ エマルジョン+

出典:Amazon.co.jp
メーカー | ミルボン |
---|---|
内容量 | 120g |
タイプ | ミルク |
適した髪の悩み | 髪が硬い、まとまらない |
うるおった動かしやすい、「やわふわな素材」へと導く
第1位は、第2位でご紹介したのと同じ「ミルボン」から発売されているトリートメント!
普通~太い髪や硬さのある髪を、やわらかで扱いやすい素直な状態に整えます。
保湿成分のバオバブエキスやアクアコラーゲン、毛髪補修成分のCMADKなどが配合されていますよ。
バオバブエキスは、自重の3倍以上もの水分を蓄えられるバオバブの木から抽出した成分なので、親水性の高い有機酸を豊富に含んでいます。
CMADKは毛髪との親和性が高く、健康的な美しさのある髪へと導きます。
髪を想い通りにやわらかく動かしたい人へおすすめです。
大自然に広がる夕日のやわらかいグラデーションをイメージした香りも魅力!
まとめ
今回はサロン専売トリートメントのおすすめ10選を、インバストリートメントとアウトバストリートメントに分けて人気ランキング形式でご紹介してきました。
トリートメントには、リンスやコンディショナーよりも、油分やコンディショニング成分が多く含まれています。
ダメージ補修効果がより高いので、傷んだ髪をしっかりケアしたいなら、ぜひ日常的に使ってほしいアイテム!
サロン専売トリートメントは、ドラッグストアなどで買えるトリートメントよりも値段が高めなので、容量と価格のバランスをチェックしてコスパを比較すると賢く選べますよ。
リピ買いしたくなる使用感のサロン専売品を見つけて、思わず触れたくなるような美しい髪を目指しましょう!