
出典:Amazon.co.jp
プロも使っている高精度な定規から、コンパクトで安くて使いやすい「ちょうどよさ」が人気の定規まで!
おすすめの「定規」10選をランキング形式でご紹介します。
透明、白、黒がメインカラーであることが多い定規は、「どれも似ていて地味…」なんて思いがちかもしれません。
でも実は、製品ごとに細かな工夫があります。
人気商品ともなると、1mm以下へのこだわりまで詰まっているんですよ。
正確にキッチリ測れる定規で、作業の精度とスピードをアップさせちゃいましょう!
高精度で使いやすい!定規のおすすめ人気ランキングTOP10!

定規には、作図向けの本格的なものと、もっとカジュアルな用途に適したものがあります。
そんな定規を選ぶときは、以下3つの項目をチェックしましょう。
- ①種類
- 定規の種類は主に以下の4つで、それぞれ適した用途が異なります。
それぞれの違いを表にまとめました。種類 特徴 直定規・ストレート定規 もっとも一般的な細長い定規。
1番短いものは15cm、長いものでメートル単位です。三角スケール 不動産や設計で使われるプロ向け定規。
立体的な三角柱の形をしており、「サンスケ」とも呼ばれる。
1つのスケールに6つの縮尺メモリが付いていて、図面の尺度に合わせて測ることができます。三角定規 小学校でもおなじみ。
平行線や垂線を書くのに便利で、2枚組みで販売されていることも。テンプレート定規 円や星などの形に穴がくり抜かれている定規。
トイレやテーブルなど、設計に役立つ形も。 - ②素材
- 定規のおもな素材はプラスチック、木、金属の3種類です。
それぞれの違いについては以下をご覧ください。素材 特徴 プラスチック 透明のものが多く、文字や線を確認しながら使うことができる。
事務用や学校用におすすめ。木 プラスチック製と違って文字がハゲにくく、金属製のように錆びることもありません。
ぬくもりある質感が心地よく、手になじみます。
ただし蛍光ペンや、カラーペンの色が付いてしまうと取れにくいので注意しましょう。金属 アルミやステンレスなどで作られた定規。
長めのものが多く、丈夫なため、プロの仕事現場や本格的な用途に適しています。 - ③機能
- 最後に、定規の使用場面に合った機能にも注目しましょう。
機能 特徴 折りたみ式 コンパクトに収納したいなら便利。
折り曲げる部分が凸凹していると、線もガタついてしまうので注意。方眼目盛りや、分度器付き 作図に使える機能です。
ただし分度器に関しては小さすぎて使いにくいことも。0スタート目盛り 1番端から目盛りが始まっている定規で、長さを測るのに便利。
仕事で使いたい人やDIY関連で長いものを測りたい人には、頑丈な金属製定規や、より正確に測りやすい方眼目盛り付き定規がおすすめですよ。
また、目盛りの数字は大きくて読みやすいに越したことはありません。
それでは、定規のおすすめ人気ランキングTOP10を発表します!
第10位|コクヨ ステンレス直定規

出典:Amazon.co.jp
種類 | 直定規・ストレート定規 |
---|---|
素材 | 金属(ステンレス) |
機能 | 0スタート目盛り 0.5mm間隔の目盛り |
0.5mm間隔で測れる定規
ご家庭でも、プロの現場でも活躍!
刃物に強くて丈夫なステンレス製の定規です。
片側は1mm間隔の目盛り、反対側には0.5mm間隔の目盛りが施されているので、より細かな測定が可能。
精度において信頼がおけることを表すJIS1級が認められているので、より精度の高い測量が求められる技術職の人にもおすすめ。
さらに裏面はメートルネジとインチネジのタップ穴径の一覧、インチ/ミリの変換表になっています。
細かいところまでこだわった1本!
長さは1mです。
ステンレスなので重みがあり、作業中にズレにくいですよ。
第9位|クツワ HiLiNE 折りたたみアルミ定規

出典:Amazon.co.jp
種類 | 直定規・ストレート定規 |
---|---|
素材 | 金属(アルミ) |
機能 | 方眼目盛り 折りたたみ式 分度器付き |
ハサミいらず!?「紙が切れる」定規
「HiLiNE(ハイライン)」とは、「ハイターゲット(大人が使う)」「ハイバリュー(高付加価値)」「ハイセンス(デザイン性)」に優れた定規シリーズのこと。
こちらは30cmの折りたたみ式で、ポップなピンクやブルーもあります。
この定規のポイントは、ハサミやカッターなしで紙を切れること。
端の角度が紙のカットに最適な45°になっており、定規に沿って引っぱるだけでスパッと破れるんです。
切り口の美しさはハサミやカッターに敵いませんが、いざというときに便利ですね。
重くてかさばるハサミを持ち歩く必要がなくなるかも!?
方眼目盛りや、おおよその角度が測れる分度器付きなのも便利。
ペンケースに入れて持ち運ぶ定規を探している人におすすめ!
第8位|レイメイ藤井 白黒三角定規

出典:Amazon.co.jp
種類 | 三角定規 |
---|---|
素材 | プラスチック(アクリル) |
機能 | はしゼロメモリ付き |
「見やすさ」が魅力の白黒シリーズ
レイメイ藤井の白黒定規シリーズは、モノトーンでおしゃれなだけではなく「見やすさ」がポイント!
黒地に白なので色のコントラストが際立ち、文字と目盛の視認性が非常によくなっています。
5cmごとに数字が大きくなっていて、丸で囲まれているのも見やすさの秘訣です。
さらに、1cmごとの目盛りは読み取りやすい矢印で表現。
また、メモリが端から付いている「はしゼロメモリ」で、深さ・高さを正確に測ることができます。
「定規はやっぱり見やすさで選びたい!」という人におすすめ。
作業スピードがアップしそうですね!
30cmや15cm定規も同シリーズから出ているので、あわせてコーディネートしてもおしゃれです。
第7位|ステッドラー テンプレート 円定規

出典:Amazon.co.jp
種類 | テンプレート定規 |
---|---|
素材 | プラスチック |
機能 | 45穴 |
1mm刻み!理想のサイズが見つかる
コンパスいらずでキレイな円が描ける!
品質のいいアクリルで作られた高級テンプレート定規です。
0.5~33mmの円が45個も並んでいて、12mmから33mmまでの円は1mm刻みです。
「このサイズが見つからない!」なんてことも起きにくく、非常に優秀。
透明度が高いため下の紙がよく見え、作業しやすい仕上がりです!
ブルーは目が疲れない色でもあります。
長時間手元を見なければならない作業にぴったり!
こちらの円形タイプだけでなく、同シリーズには三角形や四角、だ円などが組み合わされたバージョンもありますよ。
テーブルやトイレの形が描ける「室内レイアウト定規」も必見!
学生さん、専門家の人におすすめです。
趣味のクラフトや雑貨作りにも!
第6位|コクヨ 三角スケール プラスチック芯

出典:Amazon.co.jp
種類 | 三角スケール |
---|---|
素材 | プラスチック(ABS樹脂) |
機能 | なし |
環境変化に強い三角スケール
精度重視の人におすすめ!
目盛り線が0.08mmと細く、高精度な三角スケールです。
加えて伸縮の少ないABS樹脂を使用しているため、環境変化による誤差が生じにくくなっています。
15cmサイズなので、お仕事中にポケットへ入れておくのにも便利です。
30cmサイズや、さらにコンパクトな10cmも用意されていますよ。
「社内でレイアウト図面の確認用に購入しました。」
「設備技術者です。1/100から1/600まであり、大きさもちょうどいいです。重宝してます。」
など、Amazonのクチコミでは仕事用に購入した人からの書き込みが多めです。
いっぽうで、次のような意見も。
「自宅の設計時に購入しました。設計士さんとの打ち合わせ時にも役立ち、とても助かりました。」
コンパクトサイズなのでプライベートでの購入もしやすく、収納時も引き出しやペン立てにスッキリ収まります。
第5位|滑らない定規 ピタットルーラー

出典:Amazon.co.jp
種類 | 直定規・ストレート定規 |
---|---|
素材 | プラスチック |
機能 | すべり止め |
スムーズに動かせてピタッと止まる
2014年にグッドデザイン賞、2015年には日本文具大賞を受賞しています!
輝かしい受賞歴だけではなく、ムック本「文房具屋さん大賞2015」や雑誌「グッとくる文房具2015」などに掲載されたことでも注目を集めている定規です。
評価された理由は、線の引きやすさ。
中心のオレンジ部分がすべり止めになっており、上から押さえることで紙とピッタリ密着します。
そのままズレることなく、スーッと線が引けちゃうんです。
このすべり止めは押さえない限り紙から少し浮いた状態なので、微妙な位置調節も思いのまま。
失敗しにくく、ボールペンやカラーペンなどを使うのにも便利です。
失敗せずに線を引きたい人におすすめですよ。
第4位|ステッドラー 高精度オールアルミ製 スリム

出典:Amazon.co.jp
種類 | 三角スケール |
---|---|
素材 | 金属(アルミ) |
機能 | 0スタート目盛り |
機能的でかっこいい!
ステッドラーは、ドイツを代表する製図メーカー。
こちらは正確さが求められる現場で使用できる、幅9mm、重さ8gのスリム&軽量な三角スケールです。
金属製定規は重くなりがちですが、これなら扱いやすいですね。
両端の目盛が0スタートになっており、高さや深さ等の計測もスムーズに行えます。
角には極小面取り加工が施されているため、落としたりぶつけたりしても角つぶれしにくく、収納時には周囲の傷を防げます。
設計のお仕事をされている人や、図面を見るのに使いたい人へおすすめ!
「カッコイイし、取りやすいし、コンパクトで使いやすくてとてもいいです。」
「金属製でかっこいいです。もっていて楽しいです。」
「仕事柄三角スケールは何本も購入しましたが、所有欲が満たされたのははじめてです。」
という意見がAmazonには書き込まれており、実用性だけでなく「かっこいい」「持っていて満足できる」ところも人気の秘密。
第3位|ミドリ マルチ定規

出典:Amazon.co.jp
種類 | 直定規・ストレート定規 |
---|---|
素材 | プラスチック |
機能 | 分度器付き 折りたたみ式 |
クリアで線が引きやすい
透明の折りたたみ式定規です。
折りたたんだ状態では15cmですが、広げると30cmになります。
スケスケなので下の文字や線がよく見えます!
方眼目盛りがない分、すっきりとした見た目なのもいいですね。
「いざとなったら30cmなのに、筆箱に入ります。軽くて重宝しています。」
「以前使用してた定規よりも、コンパクトでとても使いやすいと小学5年の長男が絶賛してました。」
「透明なので作業がしやすいです。」
と言われているように、Amazonではコンパクトな点、折りたためばペンケースに入る点、透明で作業しやすい点が人気。
シンプルだからこそ使い勝手がいいのです。
画像ではわかりづらいですが、よくよく見ると目盛りの10mmごとに穴があいていて、印をつけることが可能。
また、分度器も付いていますよ。
シンプルな持ち歩ける定規が欲しい人におすすめです。
第2位|アルミ&ウッド定規

出典:Amazon.co.jp
種類 | 直定規・ストレート定規 |
---|---|
素材 | 木、金属(アルミ) |
機能 | 目盛り2種類 |
シャープなおしゃれ定規
定規の中央は木、端の目盛り部分はアルミでできています。
木製のあたたかみと、金属製のクールさをあわせもったおしゃれな15cm定規!
「とにかく見た目が気に入っています。プラスチック製や金属の簡易なものが多い中、安物感もなく、おしゃれです。」
など、Amazonでもお手ごろ価格かつデザイン性に優れている点が人気ですよ。
2種類の素材を使っているのは、見た目だけでなく機能面にもメリットがあります。
端をアルミにすることで、刃物への耐性が増しているんです。
また、全部アルミの定規と比べて軽量でもあります。
さらに目盛りはレーザー刻印なので、消えることがありません。
横から見るとほんの少し中央が盛り上がっており、押さえやすいのもポイント。
年齢・性別問わず使いやすいデザインで、見た目も使いやすさも重視して選びたい人におすすめです。
第1位|レイメイ藤井 すべらないカッティング定規

出典:Amazon.co.jp
種類 | 直定規・ストレート定規 |
---|---|
素材 | プラスチック |
機能 | 方眼目盛り |
使いやすさの工夫がギッシリ
「レイメイ藤井」の定規は軽量なプラスチック製でありながら、端にステンレス製の金棒がはめ込まれています。
紙や画用紙に定規をあてて切るとき、定規の側面が削れてしまったり、傷付いたりする心配なし!
さらに透明なので下の図面や文字がよく見え、方眼目盛りも付いています。
この方眼目盛り部分には、1mmごとにドットも入れられていて、作図の精度を上げたい人におすすめ。
プラスチック製定規と金属製定規のいいところをあわせ持った、人気商品です。
目盛りの見やすさもポイント!
5cmごとに数字が青い丸で囲まれており、とってもわかりやすいですよ。
以上のように、一見シンプルな普通の定規ですが、快適に線を引いたりカッターで切ったりするための工夫が詰め込まれています。
見やすくて使いやすい、人気があるのも納得!なおすすめ商品です。
まとめ

出典:Amazon.co.jp
人気の定規をランキング形式でご紹介してきました。
木製の定規は数が少なく、一番人気なのは汎用性が高いプラスチック製。
続いて金属製が人気です。
長さでは、やはり使う場面の多い15~30cmが多数の支持を集めています。
定規は長ければ長いほど手で押さえきれなくなり、ズレるリスクも高まるので、1m以上の断裁に使うなら金属製が使いやすいですよ!
測定だけなら、たとえ長くても持ち運びしやすいプラスチック製も便利。
場面ごとに使い分けてくださいね。