
出典:Amazon.co.jp
パウダー系のメイクアイテムは、なかなか減らないのがよいところ。
「パウダーチーク」も、そんなアイテムのひとつですが…
なんだかメイクがマンネリしている…
年齢とともにチークの色が合わなくなってきた…
ずっとおなじパウダーチークを使っていると、こんな悩みを持つことも少なくありません。
今回はパウダーチークの選び方や、おすすめの人気パウダーチーク10選をランキング形式でご紹介します。
パウダーチークの上手な使い方についても調査しましたので、初心者の方は必見ですよ!
目次
ふんわりナチュラルに仕上がるのがパウダーチークの魅力

出典:Amazon.co.jp
パウダーチークは、クリームチークやリキッドチークより薄づきで、ぼかしながら頬にのせます。
そのため、つけた部分とつけていない部分の境目がわかりづらいです。
パウダーがもとからグラデーションになっているものもあるので、テクニックいらずで簡単に自然かつ立体的な頬をつくれますよ。
さらにのせる量を調節したり、失敗したときにぼかして修正したりといったことが比較的簡単にできるため、チーク初心者におすすめのタイプといえます。
ただ、落ちやすいというデメリットも。
落ちにくさを求めるなら、肌への密着度が高い「クリームチーク」や「リキッドチーク」も以下の記事でチェックしてみてください。
パウダーチークのカラー選びはよく考えて!ベースカラーで選ぶと◎
チーク選びで一番大切なのはカラー!といっても過言ではありません。
そんなカラー選びでは、以下の3点に注目!
- 肌のベースカラーに注目
- なりたい印象に注目
- 年代ごとの似合うカラーに注目
好きな色を自由に選んでもOKですが、自分に似合う色を選ぶと、よりあなたの美しさを引き出してくれるでしょう。
あなたはイエローベース?ブルーベース?

日本人の肌は、大きく分けて「イエローベース」と「ブルーベース」に分類されます。
それぞれの見分け方や特徴を、以下の表にまとめました。
ベースカラー | 特徴 |
---|---|
イエローベース | ●どちらかというと肌が浅黒く、日焼けすると黒くなる。 ●血管は緑っぽく見えて、瞳は茶色っぽい。 ●アクセサリーはゴールド系が似合う。 |
ブルーベース | ●どちらかというと肌が青白く、日焼けすると赤くなる。 ●血管は青っぽく見えて、瞳は黒め。 ●アクセサリーはシルバー系が似合う。 |
「イエローベース」の人は暖色が似合うため、コーラルピンクやサーモンピンク、オレンジレッドなどのカラーがおすすめ。
いっぽう「ブルーベース」の人は寒色が似合うので、マゼンタやピンクベージュ、ローズピンクなどのカラーがおすすめですよ。
自分のベースカラーをおさえたカラー選びで、なりたい印象に仕上げよう!

なりたい印象ごとのおすすめカラーを以下にまとめました。
イエローベース | なりたい印象 | ブルーベース |
---|---|---|
コーラルピンク | かわいく見せたい | ベビーピンク |
オレンジレッド / ミモザイエロー | 明るく元気に見せたい | ホットピンク / マゼンタ |
ベージュ | 大人っぽく見せたい | ローズピンク |
かわいく見せたいときや元気に見せたいときは、透明度のあるクリアなカラーを、大人っぽく見せたいときはくすんだ肌なじみのいいカラーを選ぶなど、色の明度にも注意して選ぶのがポイントです。
年代によって似合うカラーは変わる

出典:Amazon.co.jp
大人っぽいカラーに挑戦したり、若々しいカラーを取り入れたりするのも楽しいものですが、今の年齢だからこそ似合うカラーもやっぱり知っておきたいですよね。
年代ごとに似合うと言われているカラーを、以下にまとめました。
年代 | 似合うカラー |
---|---|
10代 | 明るくクリアなカラー(ベビーピンク・オレンジ) |
20代 | 個性を引き出すカラー(レッド・ベージュ) |
30代 | 大人の可愛さを引き出すカラー(ピンクベージュ・ピンク) |
40代 | 血色感と上品さを出すカラー(コーラルピンク・くっきりしたピンク) |
ふわっと華やか!パウダーチークのおすすめ人気ランキングTOP10!
赤ちゃんのようなふわふわほっぺは、どの年代でも憧れるもの。
そんなふんわりした頬をつくるには、パウダーチークが欠かせません。
単色のみのコンパクトも使いやすいですが、何色か入ったものはグラデーションが作りやすく、仕上げにも重宝します。
「頬を立体的に仕上げたい!」という方は何色入っているかにも注目しましょう。
それでは、パウダーチークのおすすめ人気ランキングTOP10の発表です。
第10位|ETVOS ポンポンミネラルチーク

出典:Amazon.co.jp
メーカー | ETVOS(エトヴォス) |
---|---|
カラー | アプリコットベージュ |
カラー展開 | 全12色 |
ポンポンするだけ!手軽なミネラルチーク
ミネラルファンデで有名な「ETVOS」からでている、ポンポンタイプのミネラルパウダーチーク。
石けんでオフできるお肌にやさしい商品です。
ふたを開けてポンポンと頬にのせるだけで、明るすぎない自然な血色感を演出できます。
フタにミラーがついているので、持ち運びにも便利です。
クチコミでは持ち運びしやすく、手軽に使えて手が汚れないナチュラルカラーのパウダーチークとして評価されています。
簡単にオフできるものがいい人、手軽さ重視の人におすすめですよ。
第9位|COFFRET D'OR スマイルアップチークスN

出典:Amazon.co.jp
メーカー | COFFRET D’OR(コフレドール) |
---|---|
カラー | 01ソフトピーチ |
カラー展開 | 全7色 |
うるおいツヤ肌へ導く「透明美肌パウダー」配合のしっとりパウダーチーク
パウダーチークの「粉っぽい」というイメージを覆す、しっとりと肌になじんでツヤ感を与えるパウダーチークです。
しっとり感の理由は、「透明美白パウダー」と「オイルコーティングパウダー」。
お肌をうるおしながら、ツヤツヤの大人っぽい頬が演出できます。
クチコミでも適度なツヤ感が好評で、コスパ面でもよい評価を受けていました。
手ごろな価格でクオリティの高いものをお探しの人や、ツヤ感を出したい人におすすめです。
第8位|ナチュラグラッセ チークブラッシュ

出典:Amazon.co.jp
メーカー | ナチュラグラッセ |
---|---|
カラー | 03 オレンジ |
カラー展開 | 全4色 |
石鹸で落とせるミネラルチーク
ナチュラグラッセのこちらは、石鹸だけでオフできるミネラルチークです。
2色セットになっているため、簡単にグラデーションが作れます。
肌に自然な血色とツヤを与え、いきいきとした表情を引き出してくれますよ。
透き通るように繊細な仕上がりです。
また、石油系界面活性剤、鉱物油、タール系色素、合成香料、パラベン、シリコン、紫外線吸収剤は不使用。
ナチュラルコスメが好きな人や、サッとオフできるものがいい人におすすめです。
第7位|CEZANNE ナチュラル チークN

出典:Amazon.co.jp
メーカー | CEZANNE(セザンヌ) |
---|---|
カラー | 14ラベンダーピンク |
カラー展開 | 全11色 |
支持され続ける発色と仕上がり
プチプラコスメメーカーの代表格である「CEZANNE」の、超ロングセラー商品でもあるこちらのパウダーチーク。
肌にのせると、とても上品に発色します。
とくにラベンダーピンクは、透明感があふれるような仕上がりになる人気のカラーです。
クチコミでは、プチプラなので欲しい色が気軽に買えるという点や、単色でも使いやすい点が評判でした。
プチプラでカラーを揃えたい人や、コスパ重視の人におすすめです。
第6位|Visee フォギーオン チークス

出典:Amazon.co.jp
メーカー | Visee(ヴィセ) |
---|---|
カラー | RD400クラシックレッド |
カラー展開 | 全5色 |
クラシックな落ち着いたカラーが人気
「Visee」のフォギーオンチークスは、高密着処方でとにかく落ちにくいパウダーチークです。
くすんだクラシックな色味が多く、ブラウン系やベージュ系などの落ち着いたカラーを探している人にぴったりでしょう。
薄づきでふわっと上品に発色し、主張しすぎずに華やかな印象を与えます。
プチプラで買いやすいのも魅力!
ナチュラルで上品なメイクが好きな人や、頬の色味をおさたい人におすすめです。
第5位|ポール&ジョー パウダー ブラッシュ

出典:Amazon.co.jp
メーカー | Les Merveilleuses LADUREE(レ・メルヴェイユーズ ラデュレ) |
---|---|
カラー | 04 シネマ |
カラー展開 | 全10色 |
乙女心をくすぐるデザインとカラー
若い女性に大人気のポール&ジョー。
色とりどりの花のようなカラーバリエーションが美しいパウダーチークです。
頬にぴたっとフィットし、クリアかつ色鮮やかに発色します。
ふんわりとした、やわらかな仕上がりが続きますよ。
また、好みのカラーとコンパクトを組み合わせることができる、カスタマイズ性の高さも特長です。
期間限定デザインのコンパクトが発売されることも多く、「持っているだけで楽しくなるようなデザインや、色味のかわいさにこだわりたい」という人へおすすめ!
第4位|Clé de Peau Beauté レオスールデクラ

出典:Amazon.co.jp
メーカー | Clé de Peau Beauté(クレ・ド・ポー ボーテ) |
---|---|
カラー | 16(ピンク系) |
カラー展開 | 全4色 |
巻貝からインスパイアされたカラー
ひと塗りで立体的なツヤめく頬を叶える、「クレ・ド・ポー ボーテ」のパウダーチークです。
ハイライト効果も兼ね備えています!
光をデザインするイルミネイティングビーズ配合で、表情が変わるたびに流れるように輝きます。
発色自体は控えめですが、内側からにじむような輝きでお肌がキレイに見えますよ。
さっと塗るだけで、ツヤやかな頬になります。
ハイライトとしても使えるチークをお探しの人や、顔がくすみがちな人におすすめです。
第3位|SUQQU ピュア カラー ブラッシュ

出典:Amazon.co.jp
メーカー | SUQQU(スック) |
---|---|
カラー | 09彩陽炎 |
カラー展開 | 全8色 |
グラデーション仕様で初心者にも使いやすい!
一度使ったら病みつきになる使い心地!
上品な発色が魅力的な、「SUQQU」のピュアカラーブラッシュです。
グラデーションになっているので、サッとひと塗りするだけで立体的な頬がつくれます。
肌をおおう「白顔料」や「パール」の量が少ないため、素肌が透けるような肌なじみのよさがありますよ。
クチコミでは粉っぽくならない仕上がりや、パッケージが極薄で持ち運びに便利な点が評価されていました。
上品で大人っぽい雰囲気に仕上げたい人や、発色のよさと肌なじみのよさを兼ね備えたチークをお探しの人におすすめです。
第2位|CLINIQUE チーク ポップ

出典:Amazon.co.jp
メーカー | CLINIQUE(クリニーク) |
---|---|
カラー | ヌード ポップ |
カラー展開 | 全10色 |
まるでお花みたい!
ガーベラをかたどったデザインがキュート!
しっとりシルキーな「クリニーク」のチークポップです。
しっとりしたつけ心地は、リキッド状から空気のような軽やかなパウダーに仕上げる独自の製法によるもの。
ふんわりナチュラルな印象に仕上がるパウダーチークです。
ナチュラルメイクが好きな人や、しっとりしたつけ心地を重視する人におすすめ!
第1位|NARS ブラッシュ

出典:Amazon.co.jp
メーカー | NARS(ナーズ) |
---|---|
カラー | 4013N ピーチピンク |
カラー展開 | 全30色 |
驚きのカラーバリエーション!
圧倒的なカラーバリエーションが魅力的な、「NARS」のパウダーチーク。
発色のよさと、どんな肌色にも対応できるカラーバリエーションが評価されています。
なかでもピーチピンクのカラーは、黄みが強い日本人の肌に合う優秀カラーとして有名です。
かわいすぎない色味が、幅広い年代の方から支持されています。
サラサラしていてテカりにくいのもポイント。
なかなか自分にあうカラーに出会えない人や、年齢を気にせずに長く使えるパウダーチークをお探しの人におすすめですよ。
パウダーチークのメイクテクニック!

パウダーチークってすぐとれるし、イマイチよさが感じられない…
という人は、もしかしたら間違った使い方をしているかも!?
パウダーチークの「色ムラ」や「落ちやすさ」は、正しい使い方をすることで軽減できます。
ポイントは以下の2つです。
- よいブラシを使ってのせる
- ベースメイクはしっかりする
順番に解説していくので、ぜひ参考にしてください。
パウダーチークはブラシでのせよう!

パウダーチークはブラシでのせるのが鉄則!
パウダーチークは、ブラシの質で仕上がりに大きく差が出ます。
以下のようなブラシがおすすめです。
- 持ち手が長く、軽くて扱いやすいもの
- 毛量が多く、やわらかい毛質のもの
持ち手が長いと顔をサッとなでるようにつけられるので、濃淡の調節がしやすくなります。
また、毛量が多くやわらかいブラシだと、肌への摩擦を軽減しながら、広い範囲につけられるのでおすすめです。
よいブラシを使って、最大限にパウダーチークのふわっと感を引き立てましょう。
ベースメイクはしっかりムラなく

ベースメイクにヨレやムラがあると、チークのムラや落ちやすさにつながります。
ベースメイクにリキッドファンデを使う場合は、清潔なスポンジの広い面を使って押さえるようにするとムラなく塗れます。
ファンデを塗ったあとは、いったんティッシュで顔全体を押さえて、余分なファンデを落とすことでさらに表面が均一になりますよ。
またパウダーファンデの場合は、下地をムラなく塗っておくことで、崩れにくくなります。
このようにファンデーションの塗り方を見直すことで、パウダーチークでも崩れにくくなりますので、試してみてください。
そもそも、今のファンデーションが肌に合っていない…
なんて方は、以下の記事を参考に、自分に合ったファンデーションを見つけてみてくださいね。
まとめ

出典:Amazon.co.jp
パウダーチークのおすすめ商品を幅広くご紹介してきましたが、いかがでしたか?
使ってみたい!という商品は、いくつありましたか?
パウダーチークといっても、クリームチークのようにツヤがだせるものもたくさんあります。
トレンドのツヤ感メイクをパウダーチークで取り入れてみるのもおすすめですよ。
自分に合ったパウダーチークを見つけて、ふんわりナチュラルな桃ほっぺを目指しましょう!