
出典:Amazon.co.jp
トイレの後に手を拭いたり、野菜や魚の水気を吸い取ったりするのに便利な「ペーパータオル」。
タオルや台ふきんは濡れたままだと菌が繁殖してしまいますが、ペーパータオルならその都度使い捨てできるので、いつでも清潔ですよ。
ティッシュよりも分厚く、濡れても簡単に破れず、吸水性にも優れています。
でもどんなものを選べばいいのか、質感にはどんな違いがあるのか、見分けるのが難しいですよね。
そこで、ネピアやバウンティなど人気メーカーの使いやすいペーパータオル10選を、ランキング形式でご紹介します。
トイレに流せるものや、洗って繰り返し使えるものもありますよ!
手洗い、掃除、料理に!ペーパータオルのおすすめ人気ランキングTOP10

出典:Amazon.co.jp
ペーパータオルとは本来、トイレで手を拭くときに使う紙製のタオルのこと。
お店や公共施設のトイレに設置されていますよね。
料理に使うものは「キッチンペーパー」なのですが、最近のペーパータオルは用途を手拭きのみに限定していません。
油を吸ったり、皿を拭いたり、キッチンで使うことも前提に開発されている製品がほとんどです。
ペーパータオルを選ぶときは以下のポイントに注目して、使用用途や好みの肌触りに合うものを見つけましょう。
- ①紙質
- 製品によって「やわらかい肌触りで気持ちよく手を拭ける」「硬くて汚れをゴシゴシ拭ける」など、紙質の特徴が異なります。
肌触り重視ならやわらかいペーパータオルがおすすめですが、その分破れやすくて丈夫さに欠けることもあります。
なので、1枚でしっかり拭けることや強度をより重視するなら、多少硬さがあるペーパータオルを選ぶといいでしょう。
一度に連続して使用するなら、吸水性の高い紙質を選ぶと◎。 - ②サイズ
- 紙質に続いてチェックしておくと安心なのがサイズ。
ペーパータオルのサイズは、おおよそ以下の通り。分類 サイズ目安 おすすめの用途 大判 25×25cm以上 皿拭き、掃除 中判 23×22cm 食品の水切り、油取り 小判 17×22cm以下 お手拭き、顔拭き あらゆる用途で人気が高いのは、1枚でも水分をしっかり吸い取れる中判~大判サイズです。
1枚あたりの値段が少々高いものの、一度に使う枚数は少なくて済むので、かえって安くなる場合もあります。逆に、シンクや洗面台のちょっとした汚れをササッと拭き取ったり、手を拭く程度なら、小判くらいのサイズが使いやすいでしょう。
- ③タイプ
- ペーパータオルには「ロールタイプ」と「ボックスタイプ」があります。
ロールタイプとは、トイレットペーパーのように巻かれているもの。
紙質がやわらかく、かつ吸水性が高い商品が多く、好きな長さに引き出して使えるのが魅力です。
ただしペーパーホルダーがないと引き出しにくく、かさばるのがデメリット。
紙自体の使用感はいいので、油や水をしっかり吸うことが重要なキッチンまわりにおすすめです。いっぽうのボックスタイプは、ティッシュのようにビニールや紙の箱に入っているペーパータオル。
ペーパーホルダー不要でコンパクト、なおかつ引き出しやすいのが魅力でしょう。
狭いスペースにも置けるので、洗面所やトイレの手拭き用におすすめです。
上記で紹介した3つのほかに、気軽に使い続けられる価格かどうかも大切ですよね。
そこで本記事では、2019年4月時点におけるAmazonの価格をベースとして1枚あたりの価格も記載しました。
枚数が多くて安くても、1枚あたりのサイズが小さいと結局消費量が多くなる…なんてこともあるので、大きさも同時にチェックするようにしましょう!
それでは、ペーパータオルのおすすめ人気ランキングTOP10を発表します。
第10位|エリエール Plus+キレイ ペーパーハンドタオル

出典:Amazon.co.jp
サイズ | 小判(23×21cm) |
---|---|
内容量 | 120枚×5パック(1枚あたり約0.9円) |
紙質 | やわらかくて肌にやさしい |
タイプ | ボックス |
キレイを保って、まいにち清潔
肌にやさしい、やわらかな触り心地。
2枚重ねのソフトタイプのペーパータオルです。
「やわらかくて使いやすいです。高齢者や赤ちゃんなど、肌の弱い方でも大丈夫そう。」
「今まで使ってきたペーパータオルはガサつきましたが、これはとてもソフトで使いやすい。」
など、Amazonレビューでもやわらかな紙質がとくに評価されていますよ。
ペーパータオルのゴワゴワ感が気になる人におすすめです。
個包装フィルム外側面に抗菌剤を塗布しているので、雑菌が繁殖しにくいのも好印象。
水が飛び散りやすく通気性が悪い洗面台やトイレで置きっぱなしにしても、安心感がありますね。
大きすぎず小さすぎないサイズ感も使いやすいポイントです。
第9位|トライフ トイレに流せる! ペーパータオル

出典:Amazon.co.jp
サイズ | 中判(23×22cm) |
---|---|
内容量 | 200枚×5パック(1枚あたり約1.5円) |
紙質 | やわらかめ |
タイプ | ボックス |
水に流せて緊急時にも役立つ
拭き取った汚れをそのままトイレに流せる!
「水に溶ける」めずらしいペーパータオルです。
トイレ掃除に雑巾、トイレ後の手拭きにタオルを使うのは、不衛生なので避けたいですよね。
かといって「水に溶けるティッシュ」だと、薄くて強度もない…
そこで、このペーパータオルの出番!
ティッシュより強度があり、最後はポイと便器に流すだけなのでとても楽で衛生的です。
トイレ周りの掃除や手拭き用にとてもおすすめですよ。
ニオイが気になるペットの排泄物処理や、アウトドア、緊急時にも役立ちそうですね。
1枚あたりの値段が高いのは残念ですが、水に流せるのでゴミ箱にたまったペーパータオルを回収するストレスがなくなると思えば安いのではないでしょうか。
第8位|スコッティ ペーパーふきん サッとサッと

出典:Amazon.co.jp
サイズ | 中判(21.8×23cm) |
---|---|
内容量 | 200枚(1枚あたり約0.9円) |
紙質 | 厚手で丈夫 |
タイプ | ボックス |
サッと取り出して「ちょい拭き」
ティッシュのように引き出して使うボックスタイプなので、洗面台やキッチンでも場所を取らず、ちょこんと置けます。
省スペースでコスパも◎なペーパータオルです。
「丈夫で水に濡れてもすぐに破れません。キッチンペーパーより安いので、大掃除でクエン酸パックをするときや、洗剤をなじませるときに使えたらと思い購入しました。」
「厚手なのですぐに破けることもなく、吸収力もあるので軽く油を吸わせるのにも使えて便利です。」
など、Amazonのレビューでは濡れても破けにくい丈夫さが評価されています。
毛羽立ちにくいので、コンタクト装着後の手拭きや食品の水気取りにも最適ですよ。
置き場所を取らないこと、手ごろな値段を重視したい人におすすめです。
紙質と値段とのバランスがいいので、リピート買いしたくなりそうですね。
第7位|ネピア 激吸収キッチンタオル

出典:Amazon.co.jp
サイズ | 中判 |
---|---|
内容量 | 100枚×4ロール(1枚あたり約0.8円) |
紙質 | 吸水性が高い |
タイプ | ロール |
たっぷり吸収しても破れにくい!
表面の凹凸が深い「激吸収エンボス加工」が施されているので、より多くの水や油をキャッチ。
安いのに吸水性抜群な「ネピア」のペーパータオルです!
近年リニューアルされ、1カットあたりの厚みが約20%アップしました。
従来品では8枚必要だった水分量を、5枚で吸い切ることができるようになっています。
巻き取った状態ではエンボス加工を潰さないままコンパクトになるので、収納時の大きさも気になりません。
「1枚でしっかり吸水し、かなりキレイに切れ、しかも100枚×4本入でこのお値段。」
「よく吸い取ってくれる素晴らしい商品です」
など、Amazonレビューでも吸水性の高さ、良心的な価格設定が好評です。
安さと吸水性重視の人におすすめですよ。
ティッシュのように引き出せるボックスタイプも販売されています。
より狭いスペースに置きたい人、収納スペースが取れない人にはボックスタイプがおすすめですよ。
第6位|KIRKLAND カークランド シグネチャー ロールタオル

出典:Amazon.co.jp
サイズ | 中判(27.9×17.7cm) |
---|---|
内容量 | 160枚×12ロール(1枚あたり約2円) |
紙質 | 丈夫で厚みがある |
タイプ | ロール |
高いのに売れるワケがある
コストコでも人気のペーパータオル。
これ、Amazonでは12ロール入りで3,880円、1カットあたり2.02円と、なかなかのお値段です。
それなのに売れているのは、紙質がしっかりしていて汎用性が高いから。
「このタオルペーパーを使ったらほかは使えません。厚みがあるので色々な用途で活躍してます。」
「一般に販売されているキッチンペーパー等に比べて、丈夫で使用感抜群!」
など、Amazonのレビューでは「日本のペーパータオルより丈夫で、何でも拭けるのが便利」との意見が多数書き込まれています。
「強度を重視したい、いろいろなところにふきんや雑巾を置くのが面倒!」という人におすすめです。
コストコに行く交通費や会員費を考えると、Amazon、楽天市場のほうが安いかもしれませんよ。
多くの人を虜にする使い心地、ぜひお試しあれ!
第5位|スコッティ ファイン 3倍巻キッチンタオル

出典:Amazon.co.jp
サイズ | 小判(20.6×22cm) |
---|---|
内容量 | 150枚×4ロール(1枚あたり約0.8円) |
紙質 | 水と油に強い |
タイプ | ロール |
長~く使える3倍巻き
「ロールタイプはかさばるから、収納場所の確保が大変」
そんな人におすすめなのが、こちらの長~いキッチンペーパー!
普通のキッチンペーパー3ロール分が1ロールになった商品なので、省スペースなんです。
交換の手間が減るのもいいですね。
ロールタイプの置き場所に悩んでいる人、交換頻度を減らしたい人におすすめですよ。
濡れても破れにくく、水にも油にも強いので、揚げ物の油切りやフライパンの油取りなどに重宝します。
さらに、ペーパーの出しすぎや使いすぎを防げるのも魅力。
ミシン目が通常の半分の長さで入っているので、ちょこっとだけ引き出してカットできます。
少しだけ茹でた野菜や、魚の切り身などの水切りに便利ですよ。
第4位|バウンティ セレクトアサイズ プリント

出典:Amazon.co.jp
サイズ | 小判(14.9×27.9cm) |
---|---|
内容量 | 84枚(1枚あたり約5円) |
紙質 | 高い吸収力と保水力 |
タイプ | ロール |
アメリカで愛される人気メーカー
バウンティは1965年に誕生して以来、50年以上もの間アメリカの家庭で愛されています。
人気の秘密は高い吸水性!
キルト生地のような独自のエンボス加工による隙間に水分が入りこみ、水分も油分もみるみるうちに吸い取ります。
吸水した水分を留めておく力にも優れているので、軽く洗剤を染み込ませて水拭きしたいときにも便利です。
さらに!
一度洗ったら、絞ってまた使うことができます。
1枚あたりの値段は高いですが、何度も繰り返し使えば経済的ですし、ゴミも減らせますね。
表面には全9種類のかわいい柄がプリントされていて、使うたび明るい気分になれますよ。
いつもよりハイグレードなペーパータオルを使ってみたい人におすすめです!
第3位|Ar ハンドタオル

出典:Amazon.co.jp
サイズ | 中判(22×23cm) |
---|---|
内容量 | 200枚×5パック(1枚あたり約0.5円) |
紙質 | 硬めで丈夫 |
タイプ | ボックス |
コスパ重視!硬めの質感が使いやすい!?
値段の安さを重視したいならこれ。
サイズが22×23cmと大きめなのに、1枚あたりの値段は約0.5円とリーズナブルです。
これなら惜しみなくどんどん使えそうですね。
コスパ重視の人におすすめですよ。
値段が安いと、気になるのが紙のクオリティ。
「求めていた硬さで、病院のトイレや洗面所のペーパータオルより硬め。」
「これは昔ながらのバリッバリガサガサな硬い仕上がりになっていますので、好き嫌いが分かれるところだと思います。使ってみると本当便利。」
など、Amazonのレビューによると質感は硬く、ガサガサした感じだそうです。
そう聞くと使いにくそうに思えるかもしれませんが、硬い分しっかりとした作りで、水もよく吸います。
トイレ後の手拭き、シンクの掃除など、ゴシゴシとタフに使う用途向きです。
第2位|スコッティ ファイン 洗って使える ペーパータオル

出典:Amazon.co.jp
サイズ | 小判(12.4×27cm) |
---|---|
内容量 | 61枚×6ロール(1枚あたり約4円) |
紙質 | 丈夫で破れにくい |
タイプ | ロール |
何度も洗えてギュッとしぼれる
ペーパータオルなのに、布のように丈夫!
水洗いしてギュッと絞れば、何度も繰り返し使えちゃうんです。
1枚あたりの値段が安いわけではないものの、使い捨てではないのでとても経済的ですよ。
1日に何度もペーパータオルを使う人におすすめです。
大判サイズで吸水性は充分なので、野菜の水切りもしっかりできます!
また、濡れても破れにくいのが特長です。
ふきんを濡れたままにしておくと雑菌の繁殖が気になるもの。
このペーパータオルで皿拭きや台拭きを行ってみてはいかがでしょうか。
毎日新しいものに更新できるので、キッチンやテーブルを衛生的に保てますよ。
シンク周りなどを掃除してから捨てれば、最後まで余すところなく活用できます!
第1位|クレシア EFハンドタオル ソフトタイプ

出典:Amazon.co.jp
サイズ | 中判(21.8×23cm) |
---|---|
内容量 | 200枚×3パック(1枚あたり約1円) |
紙質 | 吸水量が多くやわらかい |
タイプ | ボックス |
「吸水量」と「やわらかさ」で選ぶなら!
「揚げ物をしたとき、ペーパータオルがすぐ油でビショビショになる…」
「あまり水を吸わなくてイライラ…」
そんなストレスから解放されたいなら、このペーパータオル!
数ある「クレシア」のペーパータオルの中でも、もっとも吸水量・吸水スピード・やわらかさに優れています。
「今まで使用したペーパータオルの中では、丈夫さ吸水力の高さともにもっとも優れている。」
「使い心地に関しては今のところこれが一番好み。やわらかくて吸水性も高いので、使っていて気持ちがよかったです。」
など、Amazonレビューでもたっぷり水を吸ってくれるところが好評です。
シュッと水を素早く吸い取ってくれるペーパータオルが欲しい人、吸水性にこだわりたい人へおすすめ!
また蛍光染料不使用なので、安心して食品に使うことができます。
紙パックのリサイクルパルプを配合しており、環境にもやさしいですよ。
まとめ

出典:Amazon.co.jp
今回は、ペーパータオルのおすすめ人気商品10選をランキング形式でご紹介してきました。
1枚あたりの値段が高いペーパータオルは一見コスパが悪そうですが、繰り返し使えるものや、吸水性の高いもの、大判なものなら経済的&快適!
紙質に関しては、実際に使ってみるまでなかなか判断が難しい部分ではありますが、メーカー公式ページの使用実験や、実際に購入した方たちのクチコミを参考にしましょう。
リピ買いしたくなるような、用途にあったペーパータオルを見つけてくださいね。