髪のパサつきやゴワつきを軽減し、熱や紫外線などのダメージから保護することもできる「ヘアオイル」。
女性だけではなく、最近では美容意識の高い男性からも人気の商品です。
とはいえ、「メンズ向け」と明記されている商品は少ないので、「男性向けヘアオイルの選び方は?」「自分にあうかどうかわからない…」とお悩みの方も多いでしょう。
そこで今回は、メンズ向けヘアオイルの選び方を解説するとともに、おすすめ商品10選を人気ランキング形式でご紹介。
モロッカンオイルやミルボン、N.(エヌドット)、リップス、大島椿など幅広いメーカーを徹底比較しました。
軟毛や剛毛、くせ毛に適したヘアオイルだけでなく、頭皮ケアにおすすめな商品も登場します!
ヘアオイルの役割は?男性が使うメリットとは

出典:Amazon.co.jp
ヘアオイルとは、ドライヤー前のトリートメントや、スタイリングの仕上げに使用されるヘアケアアイテム。
植物性や鉱物性のオイルをベースとしていて、髪にうるおいやツヤを与え、熱や紫外線などのダメージから毛髪を保護し、補修することができます。
使い方は洗髪後にタオルドライをして、ドライヤーを使う前に髪につけるだけ。
手のひらに数滴たらして両手に馴染ませ、手ぐしでとかすようにオイルを行き渡らせていきます。
この際、頭皮や生え際に近い箇所につけてしまうとベトつきの原因になるので注意しましょう。
ダメージ保護のためには、毛先に重点的にオイルをつけるのがおすすめですよ。
また乾いた髪にスタイリングの仕上げとして使うことで、ツヤを出したり指通りをよくしたりできる商品も販売されています。
ちなみに、ヘアオイルは「洗い流さないトリートメント(アウトバストリートメント)」の一種で、ほかにもクリームやミストタイプなどがあります。
ヘアオイルは髪の保護効果が高い、ヘアクリームは保湿力が高い、ヘアミストは手軽に使えることがメリットです。
また、お風呂のなかで使用する「洗い流すトリートメント(インバストリートメント)」というものもあり、こちらはダメージの補修効果が高いという特長があります。
ヘアオイル以外のトリートメントも気になる方は、以下の記事をあわせて参考にしてください。
メンズ向けヘアオイルの選び方
髪にうるおいやツヤを与えるとともに、熱や紫外線などのダメージから保護できるヘアオイル。
自分にあった商品を見つけるためには、以下の2項目をチェックしましょう。
- 髪質
- 髪の悩み
当然ながら自分の髪質や悩みにマッチした商品を選ぶことが重要ですので、以下でそれぞれ具体的に解説していきます。
剛毛?軟毛?くせ毛?髪質に合ったメンズヘアオイルの質感

出典:Amazon.co.jp
ヘアオイルの効果をしっかりと感じるためには、自分の髪質にあった商品を選ぶことが重要です。
男性に多い髪質としては、太くて硬い「剛毛」、細くて柔らかい「軟毛」、そして「くせ毛」の3つが挙げられます。
剛毛やくせ毛の方、また毛量が多い方には、少しトロみがある質感のヘアオイルがおすすめです。
重ための付け心地の方が、しっとりとしてまとまりのある仕上がりになるため、ゴワつきやボリュームを抑えることができますよ。
逆に軟毛の方には、サラッとした軽い質感のヘアオイルがおすすめ。
軟毛の人が重たい質感のヘアオイルを使ってしまうと、髪がつぶれてしまい、スタイリングもうまくいきません。
そのため、サラサラとした仕上がりになる商品を選ぶとよいでしょう。
今回ランクインしている商品は、メーカーの公式ページ・ユーザーのクチコミなどを調査して「適した髪質」をそれぞれまとめていますので、ぜひ参考にしてください。
髪の悩みに合ったヘアオイルを選ぼう

出典:Amazon.co.jp
ヘアオイルを選ぶ際は、髪の乾燥やパサつき、ダメージなどの悩みにアプローチできる成分を配合しているかどうかを確認しましょう。
ヘアオイルの成分には、大きくわけて植物性と鉱物性があります。
植物性は椿オイルやホホバオイル、アルガンオイルなどの天然由来成分。
鉱物性の成分よりも髪の内部まで浸透しやすいため、ダメージ補修・ヘアケア効果が高いという特長があります。
またダメージ補修については、髪の毛にタンパク質を補給するオイルケラチンやスクワランなどもおすすめです。
いっぽうの鉱物性は、ワセリンやシリコンなどの石油由来成分。
植物性のような浸透性はなく、髪の表面を保護する効果が高いため、しっとりとしたまとまりのある仕上がりになります。
スタイリング時のツヤ出しにも効果的です。
ちなみに、「石油由来」と聞くと髪に悪いイメージがあるかもしれませんが、昔よりも精製技術がはるかに向上している現在では、そのようなことはありません。
植物性と鉱物性の違いは、「髪の内部まで浸透するか」「髪の表面を保護するか」で、髪への悪影響を気にする必要はないでしょう。
メンズ向けヘアオイルの最新おすすめ人気ランキングTOP10
ここまでで解説してきたとおり、自分の髪質や悩みに合ったヘアオイルを選ぶことが大切です。
ほかにも、香りを確認しておくのがおすすめです。
ヘアオイルをつけた後に整髪料や香水などを使う方は、香りがバッティングしないよう注意しましょう。
それでは、メンズ向けヘアオイルのおすすめ人気ランキングTOP10を発表していきます。
第10位|柳屋 あんず油

出典:Amazon.co.jp
メーカー | 柳屋本店 |
---|---|
内容量 | 30ml |
適した髪質 | 軟毛 |
香り | あんず |
しっとりするのにベタつきにくい
グリースでも有名な柳屋本店の「柳屋 あんず油」は、天然保湿成分のあんず油を使用したヘアオイル。
オイルがキューティクルにしっかりと浸透し、毛髪環境を整えるとともに、乾燥や紫外線からのダメージを防いでくれます。
また通常の使用方法のほかにも、髪をお湯で洗った後にオイルを髪全体に馴染ませて蒸しタオルでくるむことで、ヘアパックとして使うことも可能。
クチコミでは、ベトつきの少なさや、ツヤのある仕上がりが高く評価されています。
粘度が低くサラッとした仕上がりなので、軽めのヘアオイルを探している男性におすすめです。
第9位|LUCIDO ルシード ヘアクリームオイル

出典:Amazon.co.jp
メーカー | mandom(マンダム) |
---|---|
内容量 | 200ml |
適した髪質 | 剛毛 |
香り | 無香料 |
無香料で使いやすい!サラリとした質感も特長
マンダムの人気シリーズ、ルシードの「ヘアクリームオイル」は、ウォーターベースでサラッとした質感のヘアオイルです。
ベトつきが少なく水分が多めに含まれているので、ヘアオイル初心者の方でも使いやすいことが大きなメリット。
キューティクルをコーティングして指通りをなめらかにしてくれます。
また、パサつきやゴワつきの抑制も期待できますよ。
ヘアオイルとしては珍しく無香料ですので、香りが苦手な人でも使いやすいでしょう。
猫っ毛の人や、オイルのベトベト感が気になる人におすすめです。
第8位|ミルボン エルジューダ MO

出典:Amazon.co.jp
メーカー | milBon(ミルボン) |
---|---|
内容量 | 120ml |
適した髪質 | 剛毛、くせ毛 |
香り | トランスパレントフローラル |
髪の外も中もしっかりケア
ミルボンが販売する「エルジューダ MO」は、美容室でもよく使われるヘアオイル。
毛髪補修成分としては、オリーブオイルの中に少しだけ含まれているスクワランを採用。
毛髪の内部をやわらかくし、太くてかたい髪質でも動かしやすい状態にしてくれます。
クチコミでは、サラッとした仕上がりが好評です。
太くてかたい髪質の方や、くせ毛の方におすすめです。
第7位|davines ダヴィネス オイ オイル L

出典:Amazon.co.jp
メーカー | Davines(ダヴィネス) |
---|---|
内容量 | 135ml |
適した髪質 | 軟毛、くせ毛 |
香り | ほんのりとした甘み |
ボリューム感を損なわずに、しなやかでツヤ感のある髪に!
ダヴィネスの「オイ オイル L」は、髪の毛の引っかかりを軽減し、なめらかな仕上がりになるヘアオイル。
軽めの質感でベトつきにくく、とても使いやすい商品です。
鉱物性のオイルを中心に、植物性のオイルも配合されています。
キューティクルをコーティングしてドライヤーの熱や乾燥から髪を保護してくれますよ。
指通りのよい仕上がりも魅力。
軽めのヘアオイルですので、髪の毛のボリュームを保ったままケアをしたい男性におすすめです。
第6位|SAFETY コキュウ メロウオイル

出典:Amazon.co.jp
メーカー | セフティ |
---|---|
内容量 | 100ml |
適した髪質 | 剛毛、くせ毛 |
香り | オレンジ&パチョリ |
パサつきや乾燥のケアに
セフティが販売する「SAFETY コキュウ メロウオイル」は、5種類のオーガニック認証成分と7種類の植物オイルを配合したヘアオイル。
髪にうるおいを与え、パサつきや乾燥を軽減してくれます。
まとまりと指通りのよい髪へ導いてくれますよ。
さらに紫外線から髪を保護してくれます。
外出の多い方や、外回りの仕事をしている男性にはとくにおすすめの商品です。
第5位|ジョンマスターオーガニック アルガンオイル ARオイル

出典:Amazon.co.jp
メーカー | john masters organics |
---|---|
内容量 | 59g |
適した髪質 | 軟毛、剛毛、くせ毛 |
香り | アルガン |
髪や頭皮だけでなく肌にも使える!マルチに活躍するオイル
ジョンマスターオーガニックの「ARオイル」は、オーガニックアルガンのオイルだけで作られています。
アルガンのオイルは、肌にとても馴染みやすいという特長があり、髪だけでなく肌のケアにも使用可能です。
枝毛が気になる髪や、年齢の気になる頭皮にうるおいを与え、すこやかに保ちます。
またお風呂に数滴入れればバスオイルとしても使用可能です。
全身に使えるので、使い勝手のよいヘアオイルを探している男性におすすめですよ。
第4位|大島椿 椿油100% / マルチオイル

出典:Amazon.co.jp
メーカー | 大島椿 |
---|---|
内容量 | 60ml |
適した髪質 | 軟毛 |
香り | 椿油 |
髪・頭皮・肌のケアをコレ1本で!
大島椿の「椿油100% / マルチオイル」は、無香料・無着色。
昔ながらの製法で絞った天然椿油を100%使用した商品です。
ダメージから髪を守り、髪1本1本を強くしなやかに導きます。
使うほどに輝く髪を実感できるでしょう。
ヘアオイルとしてだけでなく、肌のケアにも使えるので、1本で多くの役割を果たすことができます。
全身のケアをしたい方におすすめです。
第3位|リップス L17 ザ・メンズヘアオイル 洗い流さないトリートメント

出典:Amazon.co.jp
メーカー | LIPPS(リップス) |
---|---|
内容量 | 100ml |
適した髪質 | 軟毛、くせ毛 |
香り | グリーンアップル&ローズ |
ヘアスタイリングのジャマにならない、メンズ向けヘアオイル
男性客も多い人気ヘアサロン、リップスのヘアオイルです。
バオバブやホホバ由来の天然植物オイルを、7種類も贅沢に配合しています。
傷んだ髪を補修し、コーティングすることで、なめらかな仕上がりを実現。
ドライヤーやヘアアイロンの熱にも強く、カラーやパーマによるダメージケアもバッチリおこなえます。
質感はサラッとしているので、ヘアスタイリングのジャマになりません。
またオイルが手に残ってもベタつかず、とても使いやすいヘアオイルだといえるでしょう。
クチコミでは、ベタつきの少なさが評価されています。
軽い質感のヘアオイルを探しているメンズにおすすめです。
第2位|ナプラ N. エヌドット ポリッシュオイル

出典:Amazon.co.jp
メーカー | ナプラ |
---|---|
内容量 | 150g |
適した髪質 | 軟毛、剛毛 |
香り | マンダリンオレンジ&ベルガモット |
肌の保湿にも使えるヘアオイル
ナプラの「N. エヌドット ポリッシュオイル」は、ゴマやヒマワリのタネから抽出したオイルをふんだんに配合。
オーガニックなヘアオイルです。
トリートメントとして使うだけでなく、スタイリングの仕上げにも使用できます。
髪のパサつきやゴワつきを軽減して、扱いやすい髪へと導いてくれますよ。
さらに肌の保湿用オイルとしても使えて、汎用性の高さが大きな魅力です。
軽やかな仕上がりにしたい男性におすすめです。
第1位|MOROCCANOIL モロッカンオイル トリートメント

出典:公式通販サイト
メーカー | MOROCCANOIL(モロッカンオイル) |
---|---|
内容量 | 100ml |
適した髪質 | 軟毛、剛毛、くせ毛 |
香り | バニラムスク |
髪質を問わずに使える優秀なヘアオイル
「モロッカンオイル トリートメント」は、クチコミでも大人気。
髪の太さ・やわらかさ・傷み具合を問わずに使えるため、第1位にセレクトしました。
最高級のアルガンオイルのみを使用しているのが特長です。
アルガンオイルには、保湿成分である必須脂肪酸や、美容成分のビタミンEがたっぷりと含まれています。
使うほどに美しく、うるおいに満ちたしなやかな髪へと導いてくれますよ。
スタイリング剤としても使用でき、バニラムスクの香りは女子ウケも抜群。
髪質を問わず使えて、香りの評判がいいヘアオイルをお探しの方には、とくにおすすめです。
ただし人気商品なだけに、偽物や非正規品が多く出回っており、香り・使用感が本物とは異なる場合もあるので注意。
楽天市場では正規販売店の出品がありますので、そちらからの購入か、公式通販サイトからの購入がおすすめです。
お試しサイズの25mL、細い髪・明るい髪用の「モロッカンオイル ライト」も選べます。
まとめ
今回は、メンズ向けヘアオイルのおすすめ商品10選をランキング形式でご紹介しました。
美容室でも多く使われている高品質なモロッカンオイルや、メンズ向けに作られたライトな質感のヘアオイルなど、どれも自信をもっておすすめできる商品ばかりです。
髪にうるおいとツヤを与え、熱や紫外線などのダメージから保護することもできるヘアオイルですが、自分にあった商品を見つけるためには、髪質や髪の悩みにあった商品を選ぶことが重要です。
髪のパサつきや傷みなどが気になる方は、ぜひ本記事を参考にして、美しい髪質を目指してみてくださいね。