音声・映像信号に対応したAVアンプとは違い、音楽だけに特化した「プリメインアンプ」。
スピーカーを通して、高音質な音楽を聴くことが可能になります。
とはいえ数千円の安いモデルから、数十万円の高級品までさまざまで、「どうやって選べばいいかわからない…」とお悩みの方も多いのではないでしょうか。
そこで今回は、プリメインアンプの選び方を解説するとともに、おすすめ商品10選を人気ランキング形式でご紹介。
入門におすすめなヤマハ、デノンのエントリーモデルをはじめ、TEAC、ONKYOのBluetooth接続対応モデル、DACを内蔵したマランツの名機など、人気メーカーを中心に徹底比較。
真空管タイプの高級プリメインアンプも登場します!
目次
プリメインアンプとは

出典:Amazon.co.jp
プリメインアンプとは、プリアンプとメインアンプが一体になったオーディオ機器。
プリアンプは再生するデバイスを選んで音域や音色を調整するアンプのことで、メインアンプは音を増幅させるアンプのことです。
つまり、プリメインアンプが一台あればスピーカーを通してより高音質な音楽を聴くことが可能になります。
アンプにはいくつか種類があり、プリメインアンプのほかにもAVアンプ、ヘッドホンアンプ、ポータブルヘッドホンアンプ(ポタアン)などがあります。
用途によって向き不向きがありますので、間違ったものを購入しないよう、それぞれの違いを以下の表で確認しておきましょう。
種類 | 特徴 |
---|---|
プリメインアンプ | プリアンプとメインアンプが一体になったオーディオ機器のこと。純粋に音楽を楽しみたい方におすすめ |
AVアンプ | 音楽だけでなく、映像信号にも対応したアンプのこと。ホームシアターなどを楽しみたい方におすすめ |
ヘッドホンアンプ | イヤホンやヘッドホン専用のアンプ。スマホやPCに内蔵されたアンプの代わりに音声信号を増幅してくれる。イヤホン・ヘッドホンで音楽を聴く方におすすめ |
ポータブルヘッドホンアンプ | 持ち運び可能なヘッドホンアンプのこと。外出先でも高音質な音楽を楽しみたい方におすすめ |
それぞれのアンプに関しては以下の記事でくわしく解説していますので、あわせて参照してください。
プリメインアンプの選び方
各社とも、さまざまなプリメインアンプを販売しています。
商品を選ぶときには、以下4つの項目に注目することで自分にピッタリのモデルが見つかるはずです。
- タイプ
- 再生周波数帯域
- 入出力端子数
- Bluetooth対応やDACの有無
それぞれの項目について、以下でくわしく説明していきます。
プリメインアンプのタイプによって音の傾向が変わる
プリメインアンプには、「トランジスタタイプ」と「真空管タイプ」の2種類があります。
トランジスタタイプが主流ですが、昔ながらの真空管タイプも根強い人気をほこっています。
それぞれの違いを見ていきましょう。
硬くてフラットな音が特長の「トランジスタタイプ」

出典:Amazon.co.jp
トランジスタタイプのプリメインアンプは、硬くてフラットな音が特長です。
真空管よりもパワーがあり、メンテナンスの必要もとくにありません。
より原音に近い再生をしたい方は、トランジスタタイプを選ぶとよいでしょう。
あたたかみのあるやわらかな音が特長の「真空管タイプ」

出典:Amazon.co.jp
真空管アンプはあたたかくてやわらかい音が特長的で、レトロ調な見た目もインテリアにピッタリです。
メンテナンスが必要なことと価格の高さがネックではあるものの、その独特な音は真空管でしか鳴らすことができません。
真空管ならではのやわらかい音を楽しみたい方は、真空管タイプを選ぶのがおすすめです。
ただ音の好みに関しては個人で大きく違いますから、トランジスタと真空管で優劣はありません。
それぞれの特長を比べて、自分に合ったタイプを選びましょう。
プリメインアンプの再生周波数帯域をチェック

再生周波数帯域は、低い音と高い音がどこまで出力できるかを「Hz/kHz(ヘルツ/キロヘルツ)」で表したものです。
スペック表記される際は「○Hz〜○kHz」となり、低音〜高音の再生周波数帯域が記載されます。
たとえば「10Hz〜70kHz」と表記されている場合は、低音は10Hzまで、高音は70kHzまで出せるということです。
ちなみにアンプにおける「ハイレゾ対応」の基準は、高域再生性能が40kHz以上のものを指します。
しかし、再生周波数帯域だけで決定的に性能が決まるわけではありません。
タイプと同じく、音質は個人の好みに左右されるものですので、自分の好きな音を出せる商品を選ぶのがいちばんです。
再生周波数帯域については、あくまで参考程度にとどめておくとよいでしょう。
プリメインアンプの入出力端子によって接続できる機器が決まる

出典:Amazon.co.jp
プリメインアンプには入力端子と出力端子があり、それぞれ接続できる機器や用途が違います。
自分がもっているプレーヤーや、これから購入する予定の機器がどのような端子を使うか確認しておくことで、購入後の接続トラブルを防ぐことができるでしょう。
入力端子はプレーヤーから送られた情報を受けとるための入り口で、CDやレコードを再生する機器に接続する側の端子を指します。
入力端子 | 用途 |
---|---|
アナログ端子 | カセットデッキやレコードプレーヤーなど、アナログ出力しかできない再生機器に対応するための入力端子。RCA端子・ピンジャックともいわれる。 |
Phono端子 | レコードプレーヤーを接続する端子。 |
USB端子 | スマホやPCなどのデジタル音源を、USBを通して再生することが可能になる端子。 |
光デジタル端子 | 光ファイバーを利用したケーブルを用いて、音声をデジタル信号で伝送するための端子。 |
同軸デジタル端子 | 光デジタル端子と同じく、音声をデジタル信号で伝送するための端子。端子の形状はRCAと同じ。 |
いっぽうの出力端子は入力端子の逆で、外部のアンプを使いたいときやヘッドホンを接続するときなどに使われます。
スピーカー端子も出力系です。
出力端子 | 用途 |
---|---|
アナログ端子 | プリアンプを再生機器のアナログ入力端子に接続するときなどに使う端子。形状は入力端子のアナログ端子と同様。 |
プリアウト端子 | プリメインアンプのプリアンプと外部のメインアンプをつなぎ、再生するときなどに使う。 |
ヘッドホン端子 | ヘッドホンを接続する端子。 |
さまざまな接続端子があるため初心者の方にとっては難しいかもしれませんが、上記すべてを確認する必要はありません。
たとえば、レコードプレーヤーを接続するだけであればPhono入力端子の有無を確認すればOKです。
自分がもっているオーディオ機器がどの端子に対応しているかをあらかじめチェックしておくと、購入後もスムーズに接続できることでしょう。
Bluetooth対応、DAC内蔵のプリメインアンプがおすすめ

最近はPCやスマホなどのデジタル音源が主流ですので、BluetoothやWi-Fiなどのネットワーク対応もチェックしておきたい項目です。
Bluetoothに対応したモデルの場合は、「対応コーデック」もあわせて確認しておきましょう。
コーデックとは音声を圧縮する方式のことで、基本のSBCから、高音質再生が可能なAACやaptXなどさまざまな規格があります。
くわしくは以下の記事を参照してみてください。
またデジタル音源を再生するときに重要なのが、「DAC」が搭載されているかどうかです。
DACとはデジタル信号をアナログ信号に変換する機器のことで、DACが搭載されていれば、PCやスマホから送られた音源データを劣化させずに出力することが可能となります。
そのため、デジタル音源をメインで使用する方はDAC内蔵のモデルを選ぶとよいでしょう。
DACについては以下の記事でくわしく紹介していますので、あわせて参考にしてみてくださいね。
プリメインアンプの最新おすすめ人気ランキング7選
これまでのおさらいとして、プリメインアンプを選ぶときには以下の4項目に注目しましょう。
- タイプ
- 再生周波数帯域
- 入出力端子数
- Bluetooth対応やDACの有無
接続したいオーディオ機器がどの端子に対応しているのか、PCやスマホなどのデジタル音源で使用するのか、あらかじめ使用シーンを想定したうえで選ぶことが大切ですよ。
それでは、トランジスタタイプと真空管タイプにわけて、プリメインアンプのおすすめ人気ランキングを発表していきます。
まずはトランジスタタイプのランキングをご覧ください!
プライム会員なら『Amazon Music Unlimited』が断然おトク [PR]
今使っている音楽配信サービス、なんとなくで選んでいませんか?広告に邪魔されていませんか?
プライム会員なら、『Amazon Music Unlimited』が断然おすすめ!
みなさんが選ぶときに気になる「月額料金」と「配信曲数」について、他社の音楽配信サービスと比較しました。
比較表 2021年1月時点 月額料金 配信曲数 Amazon Music Unlimited プライム会員なら780円 7,000万曲 Apple Music 980円 7,000万曲 AWA 980円 7,000万曲 Spotify 980円 5,000万曲 このように『Amazon Music Unlimited』であれば、他のサービスよりも月額料金が安いだけでなく、配信曲数もトップクラス!
さらに今なら、5/24までの期間限定で3か月の無料体験(通常は30日間)ができるので、この機会にぜひお試しあれ!
第7位|TEAC ティアック Referenceシリーズ ステレオプリメインアンプ AX-505

出典:Amazon.co.jp
メーカー | TEAC(ティアック) |
---|---|
サイズ | 290×81.2×264mm |
再生周波数帯域 | 10Hz〜50kHz |
入力端子 | アナログ端子(4) |
出力端子 | アナログ端子、ヘッドホン端子 |
Bluetooth接続 | ✕ |
DAC内蔵 | ✕ |
ヘッドホンアンプとしても高性能!
ティアックの「Referenceシリーズ ステレオプリメインアンプ AX-505」は、プリメインアンプとしてだけではなく、ヘッドホンアンプとしても優秀な性能をもつ商品です。
パワーアンプ部には、ひずみが少なく、クリアな音質が魅力のHypex社製アンプモジュール『Ncore』を採用。
ハイレゾ音源がもつ細かな音も、逃さず再現できます。
またバランス出力に対応したヘッドホンアンプが搭載されているため、ヘッドホン使用時のリスニングでも大迫力の音楽を楽しめます。
さらに、本体前面に設置されたレベルメーターのデザインもおしゃれです。
クチコミでは、音の広がりや解像度の高さなどが評価されています。
ヘッドホンでも音楽を聴くことが多い方には、とくにおすすめのプリメインアンプです。
第6位|marantz マランツ プリメインアンプ PM6006

出典:Amazon.co.jp
メーカー | marantz(マランツ) |
---|---|
サイズ | 440×105×370mm |
再生周波数帯域 | 10Hz〜70kHz |
入力端子 | アナログ端子(4)、Phono端子、光デジタル端子(2)、同軸デジタル端子 |
出力端子 | アナログ端子、ヘッドホン端子 |
Bluetooth接続 | ✕ |
DAC内蔵 | 〇 |
アナログ・デジタル問わず迫力のある音を楽しめる
マランツの「プリメインアンプ PM6006」は、アナログ・デジタル音源を問わず、高音質再生が可能なモデルです。
デジタル入力回路は、ノイズを遮断するシールドボックスに配置。
アナログ入力時には電源供給を停止させることで、再生時の音質に影響を与えない設計がほどこされています。
またD/Aコンバーターには、ハイエンド機種でも採用されているCirrus Logic(シーラスロジック)社の『CS4398』を搭載。
中価格帯のミドルクラスながらも、上位モデルにひけをとらない性能をもっています。
クチコミでは、音の立ち上がりをはじめ、マランツらしい「温かみのある、艷やかな音」が高評価されています。
聴き疲れしにくい音色のプリメインアンプを探している方におすすめです。
第5位|ONKYO オンキヨー R-N855(S) ネットワークレシーバー

出典:Amazon.co.jp
メーカー | ONKYO(オンキヨー) |
---|---|
サイズ | 275×87.7×303mm |
再生周波数帯域 | 5Hz〜60kHz |
入力端子 | アナログ端子(2)、Phono端子、USB端子、光デジタル端子、同軸デジタル端子 |
出力端子 | アナログ端子、プリアウト端子、ヘッドホン端子 |
Bluetooth接続 | 〇(対応コーデック:SBC / AAC) |
DAC内蔵 | 〇 |
ハイレゾ音源を手軽に楽しめる高性能プリメインアンプ
オンキヨーの「R-N855(S) ネットワークレシーバー」は、搭載されたネットワーク機能が優秀なプリメインアンプです。
Bluetooth以外にWi-Fi接続が可能な点も特長的で、スマホやタブレットに保存した楽曲や、インターネットラジオを楽しむことも可能。
また音色が変化してしまう原因といわれている可聴帯域外ノイズを、効率的に抑える「VL Digital」技術により、クリアで原音に忠実な再生を実現しています。
クチコミでは、ワイヤレス伝送時の音質や、落ち着いたデザインも高く評価されています。
Bluetooth、Wi-Fi接続が可能なプリメインアンプを探している方にはとくにおすすめの商品です。
第4位|ヤマハ A-S301 プリメインアンプ

出典:Amazon.co.jp
メーカー | ヤマハ |
---|---|
サイズ | 435×151×387mm |
再生周波数帯域 | 10Hz〜50kHz |
入力端子 | アナログ端子(5)、Phono端子、光デジタル端子、同軸デジタル端子 |
出力端子 | アナログ端子、ヘッドホン端子 |
Bluetooth接続 | ✕ |
DAC内蔵 | 〇 |
エントリーモデルながらも高性能なプリメインアンプ
ヤマハの「A-S301 プリメインアンプ」は、お手頃なエントリーモデルながらも、同社の高い技術力が投入されている商品です。
本体には、振動を吸収し遮断する特殊樹脂フレームや、制振性に優れた高剛性シャーシを採用するなど、素材の一つひとつが音質を高めることに一役買っています。
入力端子はアナログ、Phono、光デジタル、同軸デジタルを搭載していますので、幅広いオーディオ機器に接続して使える汎用性の高さも好印象です。
クチコミでもコスパが高く評価されていて、聴きやすい音色である点も称賛されています。
購入しやすい価格設定かつ素直な音色ですので、プリメインアンプデビューの方にはとくにおすすめです。
第3位|marantz マランツ プリメインアンプ HD-AMP1

出典:Amazon.co.jp
メーカー | marantz(マランツ) |
---|---|
サイズ | 304×107×352mm |
再生周波数帯域 | 2Hz〜96kHz |
入力端子 | アナログ端子(2)、USB端子(2)、光デジタル端子(2)、同軸デジタル端子 |
出力端子 | プリアウト端子、ヘッドホン端子 |
Bluetooth接続 | ✕ |
DAC内蔵 | 〇 |
高性能なUSB-DACを搭載したプリメインアンプ
マランツの「プリメインアンプ HD-AMP1」は、同社が長年培ってきたオーディオのノウハウがたっぷりと活かされた名機です。
再生周波数帯域は2Hz〜96kHzと幅広く、ハイレゾやDSD音源もラクラク再生可能。
入力端子はアナログ・USB・光デジタル・同軸デジタルと多彩ですので、さまざまなオーディオ機器に接続できます。
またUSB接続の際には、PCから混入してしまう高周波ノイズを低減させるなどして音質の向上を図る、「デジタル・アイソレーション・システム」が大活躍。
アナログ・デジタル音源問わず高音質な再生が可能なモデルです。
クチコミでは音質面に関してとくに高い評価が寄せられていて、高音域の再生に対しても良好なコメントが見られました。
今回ご紹介しているプリメインアンプの中では高級な分類になりますが、音質にこだわりたい方にはとくにおすすめです。
第2位|Denon デノン プリメインアンプ PMA-600NE

出典:Amazon.co.jp
メーカー | Denon(デノン) |
---|---|
サイズ | 434×122×307mm |
再生周波数帯域 | 5Hz〜100kHz |
入力端子 | アナログ端子(4)、Phono端子、光デジタル端子(2)、同軸デジタル端子 |
出力端子 | アナログ端子、プリアウト端子、ヘッドホン端子 |
Bluetooth接続 | 〇(対応コーデック:SBC / AAC) |
DAC内蔵 | 〇 |
Bluetooth & デジタル入力搭載
デノンの「プリメインアンプ PMA-600NE」は、エントリーモデルながらも、高音質技術を受け継いでいる商品です。
「繊細さと力強さの両立」を実現するために、Advanced HCシングルプッシュプル回路を採用。
またアナログ信号を入力する際には、デジタル入力回路への給電を止める設計となっており、不要なノイズを防ぎクリアな音質を実現しています。
さらにBluetooth機能も優秀で、最大8台の機器とペアリングが可能。
複数のデバイスを使って音楽を再生したい方にはピッタリの商品ではないでしょうか。
クチコミでは、有線・ワイヤレス問わず音質の高さが評価されています。
コスパに優れるエントリーモデルをお探しの方にはとくにおすすめのプリメインアンプです。
第1位|TEAC ティアック USB DAC ステレオプリメインアンプ AI-301DA-SP

出典:Amazon.co.jp
メーカー | TEAC(ティアック) |
---|---|
サイズ | 215×61×254mm |
再生周波数帯域 | 2Hz〜100kHz |
入力端子 | アナログ端子、USB端子、光デジタル端子、同軸デジタル端子 |
出力端子 | アナログ端子、ヘッドホン端子 |
Bluetooth接続 | 〇(対応コーデック:SBC / AAC / aptX) |
DAC内蔵 | 〇 |
ハイレゾ・DSDも再生可能な高コスパプリメインアンプ
栄えある第1位に輝いたのは、ティアックの「USB DAC ステレオプリメインアンプ AI-301DA-SP」。
3万円台で購入できるにもかかわらず、ハイレゾ・DSD音源の再生に対応しており、Bluetooth接続では高音質コーデックのAAC、aptXにも対応しています。
さらに再生周波数帯域は2Hz〜100kHzと、今回紹介する商品のなかでもとくに幅広い音域を再生可能です。
クチコミでも、コスパの高さに驚く声が続出しています。
同社が無償提供している「TEAC HR Audio Player」を使えば、複雑な設定をしなくとも高音質な音源を聴くことが可能。
有線でもワイヤレスでも、手軽に高音質を楽しめる入門機種をお探しの方には、とくにおすすめです。
真空管プリメインアンプの最新おすすめ人気ランキング3選
真空管アンプは暖かみのある独特な音が魅力で、多くのオーディオ好きに愛されています。
また見た目もオシャレで、インテリアとしても使えるほど。
もちろん、置いてあるだけでは宝のもち腐れになってしまいますから、定期的に使ってあげてくださいね。
それでは、真空管プリメインアンプのおすすめ人気ランキングTOP3を発表していきます。
第3位|BUTLER バトラー 真空管式ステレオ・プリメインアンプ Vacuum 6W MK2

出典:Amazon.co.jp
メーカー | BUTLER(バトラー) |
---|---|
サイズ | 200×168×260mm |
再生周波数帯域 | 20Hz〜50kHz |
入力端子 | アナログ端子 |
出力端子 | アナログ端子、ヘッドホン端子 |
ハイレゾ音源も再生できる真空管プリメインアンプ
バトラーの「Vacuum 6W MK2」は、20Hz〜50kHzの再生周波数帯域をもつ真空管プリメインアンプで、ハイレゾ音源も難なく鳴らせます。
黒が映える高級感のあるボディ内に真空管が配置され、稼働時にはあたたかみのある光を放ちます。
この光もまた、真空管の魅力だといえるでしょう。
本体前面にアナログ入力端子が設けられており、スマホやPCなどを接続しやすくなっていますので、使い勝手のよさも好印象です。
クチコミでは、音質・デザインに関する高評価が並んでいます。
オシャレで高パフォーマンスな真空管プリメインアンプを探している方におすすめです。
Vacuumシリーズのために開発された小型ブックシェルフスピーカー、『VCSP-8BK』との併用もおすすめですよ。
第2位|FX AUDIO TUBE-04J

出典:Amazon.co.jp
メーカー | FX AUDIO |
---|---|
サイズ | 98×76×118mm |
再生周波数帯域 | 非公開 |
入力端子 | アナログ端子 |
出力端子 | アナログ端子、ヘッドホン端子 |
コスパに優れた真空管プリメインアンプ
FX AUDIOの「TUBE-04J」は、1万円以下で購入できるコスパ優秀な真空管プリメインアンプ。
低価格とはいえ、真空管特有のあたたかみのある音を出力できますので、入門機としても最適な一台です。
真空管には中音域の厚みが心地よい「6K4」、パワーアンプ部にはヤマハの「YDA138」を採用するなど、コストを抑えながらも厳選された部品たちが搭載されています。
また76×98×118mmのコンパクトなサイズも好印象で、置き場所に困らない点も魅力だといえるでしょう。
クチコミでは、やはりコスパのよさが評価されていて、ヘッドホンアンプとして使用しているユーザーの満足度が高くなっています。
真空管プリメインアンプデビューの方や、小型なモデルを探している方におすすめです。
第1位|TRIODE トライオード TRV-A300XR 300B A級シングルプリメインアンプ

出典:Amazon.co.jp
メーカー | TRIODE(トライオード) |
---|---|
サイズ | 345×195×320mm |
再生周波数帯域 | 10Hz〜50kHz |
入力端子 | アナログ端子(3)、Phono端子 |
出力端子 | アナログ端子、ヘッドホン端子 |
本格的な真空管サウンドを楽しめる高級プリメインアンプ
真空管プリメインアンプの第1位に輝いたのは、トライオードの「TRV-A300XR」。
高級オーディオのような、洗練されたデザインが美しい商品です。
真空管には300B・12AX7・12AU7が合計5本使用されていて、あたたかみのある本格的な真空管サウンドを出力可能。
再生周波数帯域は10Hz〜50kHzと幅広く、Phono端子も搭載しています。
また音量を調整するためのリモコンも付属しているため、アンプ側で音量を上げ下げする手間がかからない点も魅力です。
クチコミでは音質面が高く評価されていて、エージングによる音質向上も称賛されています。
デザイン・音質ともに優れる、高級真空管アンプをお探しの方におすすめです。
おすすめのVODサービス一覧 [PR]
人気急上昇中のVOD(ビデオ・オンデマンド)から、おすすめサービスを厳選。
映画やドラマ、バラエティ、アニメ好きは必見です!
まとめ
今回は、プリメインアンプのおすすめ人気商品をランキング形式でご紹介してきました。
プリメインアンプを選ぶときには、タイプや再生周波数帯域を確認しましょう。
また入出力端子の数やBluetooth対応かどうか、DACが搭載されているかもあわせてチェックしましょう。
プリメインアンプに接続するスピーカーについては、以下の記事を参考にしてみてくださいね。