
とにかく高音質なイヤホンが欲しい…
ハイレゾ対応イヤホンを探している…
ハイレゾ音源の普及により、今や「CDを超える高音質」を手軽に持ち歩けるようになりました。
各社さまざまなハイレゾ対応の製品を発表していますが、どれを選べばいいのか迷ってしまう方も多いことでしょう。
そんなあなたのために、今回は有線・Bluetoothにわけてハイレゾイヤホンのおすすめを紹介します。
また、ハイレゾについての詳しい説明や音源ダウンロードサービスの紹介なども解説していきますので、合わせて参考にしてみてくださいね。
目次
ハイレゾが高音質なのはなぜ?まずは仕組みをチェックしよう!
「ハイレゾ」という言葉を知っていても、「ハイレゾとは何か?」と問われて説明できる方は少ないのではないでしょうか。
ハイレゾの定義や高音質な理由などをしっかりと理解しておけば、イヤホンを購入したり、音源をダウンロードしたりする際に失敗することがありません。
また基本を知っていることで、商品を見たときにより深く比較できますので、まずはぜひ一読してみてください。
ハイレゾとは「ハイレゾリューション」のこと
ハイレゾとは、ハイレゾリューション(High-Resolution)のことで、直訳すれば高解像度という意味合いです。
よく見聞きする「ハイレゾ音源」という言葉は、簡単に言ってしまえば「CDよりも多くの情報が詰め込まれた音源=より原音に近い高音質な音源」という意味です。
ハイレゾ音源が高音質な理由は情報量の多さにあり!
では、ハイレゾ音源はどのような仕組みを用いて、CDを超えた高音質を実現しているのでしょうか?
CDやハイレゾ音源は、レコーディングされた音をデジタル化して収録しています。
媒体にいれられる情報量には上限がありますので、当然ながら容量内に収めなければいけません。
ハイレゾ音源はCDよりも多くの情報を詰め込めるので、詳細にデジタル化することが可能です。
この情報量の差によって、ハイレゾ音源は高音質を実現しているのです。
![]()
出典:SONY
上図を参考に、CD音源のグラフとハイレゾ音源のグラフを見比べてみてください。
ハイレゾ音源のほうが、よりなめらかで原音に近い波形を描いていることがわかりますね。
このように、ハイレゾ音源はCDより細かくデジタル化することにより、音質を向上させています。
音のよさはサンプリング周波数と量子化ビット数で決まる
CDやハイレゾ音源にどのくらいの情報量が入っているかを数値化した単位が、kHz(サンプリング周波数)とbit(量子化ビット数)です。
CDは「16bit/44.1kHz」ですが、ハイレゾ音源には「96kHz/24bit」「192kHz/24bit」などがあり、後者ではなんと6倍以上の情報量をもっていることになります。
それぞれの数値単位について、簡単に説明していきます。
kHzは音域の幅を決める数値
kHzは、1秒間に何回データをサンプリングするかを示しており、音域の幅を決める数値です。
CDであれば44.1kHzなので、1秒間に44,100回のサンプリングをおこないます。
いっぽう、192kHzのハイレゾ音源であれば、1秒間に192,000回ものサンプリングをおこないます。
つまり、ハイレゾ音源のほうがはるかに音を細かく計測しているということで、より再現性が高まります。
音や映像をアナログからデジタルデータに変換する処理のことをサンプリングといいます。
bitは音の細かさを決める数値
bitは、サンプリングされたデータをどれだけ細かく変換するかを示しており、音の細かさを決める数値です。
CDであれば16bit、つまり65,536個(2の16乗)に分解してアナログ信号を記録しています。
いっぽう、24bitのハイレゾ音源であれば、なんと16,777,216個(2の24乗)に分解して信号を記録しています。
bit数が多いぶん、音の細やかな情報を記録することが可能になりますので、より原音に近い音が再現できるのです。
ハイレゾなのにハイレゾロゴの掲載がない商品もある?

ハイレゾは、上述したkHzやbitなどの数値を用いて細かく定義されています。
くわしい定義についてはハイレゾロゴ 定義と運用|一般社団法人日本オーディオ協会を参照してください。
一般社団法人日本オーディオ協会が定義した基準をクリアすることで、冒頭で引用したハイレゾロゴを使用することができます。
ただ、ロゴの使用には協会員であることが求められますので、ハイレゾ相当のスペックであったとしてもハイレゾロゴの掲載がない商品もあります。
そのため、ハイレゾイヤホンを選ぶときには、ロゴの有り無しだけでなく、必ずスペックを確認するようにしましょう。
「音がいい」と単純に表現されがちなハイレゾですが、ここまでの説明で意外と奥が深く、理論に裏付けされたものだとおわかりいただけたのではないでしょうか。
ハイレゾ音源を聞くためのポイント。入手方法や視聴方法を紹介!
ハイレゾの基本をおさえたところで、実際にハイレゾ音源を聞くためにはどうすればよいのかを解説していきます。
当然ながら、高性能なハイレゾイヤホンを買ったところで、ハイレゾ音源やそれを再生できる環境がなければ、宝の持ち腐れになってしまいます。
そこで、ハイレゾ音源の入手方法や、ハイレゾ音源を再生できるオーディオ機器と再生方法について確認しておきましょう。
ハイレゾ音源は音楽配信サービスからダウンロードする!
ハイレゾ音源はファイル容量も大きいため、基本的にはハイレゾ音源を販売している配信サービスから購入し、ダウンロードすることになります。
有名なハイレゾ音源配信サービスを3つご紹介します。
e-onkyo music
イヤホンやスピーカーなどを販売する音響機器メーカとして有名な、ONKYOが運営するハイレゾ音源配信サービスです。
クラシックからアニソンまで、幅広いジャンルのハイレゾ音源が揃っています。
ファイル形式もFLAC、WAV、DSD、MQAなど多くの形式に対応していますので、再生デバイスを選ばず使い勝手のよいサービスです。
mora~WALKMAN公式ミュージックストア~
「WALKMAN公式」と冠されたとおり、SONY系列のハイレゾ音源配信サービスです。
曲数も豊富で、ハイレゾ音源のみでも検索できるため、すぐにお目当ての曲を探すことができます。
最新のアーティストから懐かしの名曲まで、ジャンルや年代問わず幅広い品揃えです。
OTOTOY
![]()
出典:OTOTOY
ハイレゾ音源を配信しているだけでなく、アーティストのインタビューやコラムが充実したエンタメ性の高いハイレゾ音源配信サービスです。
特筆すべきはすべての音源がDRM(デジタル著作権)フリーという点です。
デバイスを問わず再生できますし、自身でエンコーディング(データーを別の形式に変換すること)してライブラリに入れたりなど、ストレスなく音源を扱えます。
音楽好きの方や、とくに日本のロックが好きな方におすすめです。
ハイレゾ音源を聴くのに必要なオーディオ機器と再生方法

ハイレゾ音源を再生するには、当然ながらハイレゾ音源に対応した以下のようなオーディオ機器が必要です。
- ポータブルオーディオプレーヤー
- PC
- iPhone/Android(スマホ)
それぞれ、どのような方法で聴くことができるのか説明していきます。
ポータブルオーディオプレーヤーならハイレゾ音源を手軽に楽しめる

出典:Amazon.co.jp
ハイレゾ対応のイヤホンやヘッドフォンをジャックに差し込むだけですので、手軽にハイレゾ音源を味わえます。
音楽に特化した商品が多いので、総じて高音質であり、使い勝手がよいのも魅力です。
PCでハイレゾ音源を再生するなら外付けDACを使う

出典:Amazon.co.jp
PCとアンプ(またはスピーカー)の間にDACを噛ませることにより、ハイレゾデータをアナログ変換してくれます。
ハイレゾに対応しているPCもありますが、より高音質を求める場合は、DACを用意したほうがよいでしょう。
また、ハイレゾ対応したミニコンポを使うという手もあります。
こちらはネットワーク設定が少々面倒ですが、家のなかで快適に音楽を楽しむことができます。
iPhoneやAndroidでハイレゾ音源を聞く方法は?

出典:Amazon.co.jp
Xperiaなどの最初からハイレゾに対応しているモデルであれば、ハイレゾ対応のイヤホンやヘッドフォンを使うだけで、すぐに高音質な音楽体験をはじめられます。
ただし、対応していない機種の場合は注意が必要です。
まずは以下のようなハイレゾ再生用のアプリをダウンロードする必要があります。
アプリを用意したうえで、上記の画像のようなDACをスマホと繋げます。
そして、ハイレゾ対応のイヤホンやヘッドフォンを使うことで、ハイレゾ音源を出力することが可能となります。
少々面倒に思えてしまうかも知れませんが、スマホのほかに用意するものは
- ハイレゾ再生用アプリ
- 外付けDAC
- ハイレゾ対応イヤホン
の3つだけです。
また、DACを内蔵しているイヤホンもありますが、イヤホン部がハイレゾに対応していない場合もあるため、注意が必要です。
- ハイレゾ対応のスマホ⇒ハイレゾ対応イヤホンのみでOK
- ハイレゾ非対応のスマホ⇒専用アプリをダウンロードし、DACを接続すればOK
【有線】ハイレゾ対応イヤホンのおすすめランキングTOP7!安い順に紹介!
それでは、おすすめのハイレゾ対応イヤホンを価格が安い順に紹介していきます。
数ある商品のなかから、とくにおすすめできる有線タイプのイヤホンをセレクトしました。
ちなみに、イヤホンを選ぶときにはいくつか注目したいポイントがあります。
まずイヤホンの形状ですが、カナル型とインナーイヤー型があり、遮音性の高いカナル型が人気です。
また、再生周波数帯域(Hz/kHz)のチェックも必要です。
数値の幅が広ければ広いほど、低音と高音が出力されます。
音質を決めるメインの部品であるドライバーユニットは、ダイナミック型とバランスド・アーマチュア型(BA型)があります。
ダイナミック型が一般的で、BA型はハイエンドな商品に搭載されることが多いユニットです。
各項目について、くわしくは以下の記事を参照してください。
第7位|ELECOM AMA44813

出典:Amazon.co.jp
メーカー | ELECOM |
---|---|
形状 | カナル型 |
ドライバーユニット | ダイナミック型 |
再生周波数帯域 | 10Hz~45kHz |
音の傾向 | フラット |
コードの長さ | 1.2m |
追加機能 | - |
今まで聴こえなかった音の輪郭が聴こえる。
ELECOMが販売する、手ごろな価格でハイレゾサウンドが楽しめるイヤホンです。
低価格ながら、口径のあるダイナミックドライバーを使用し、振動板もチタンでコートされた素材を使うなど、音質面に特化した良品です。
メタリックなデザインも美しく、チープさを感じさせません。
多くのユーザーが「値段以上に音がよい」と賞賛している、コスパに優れたモデルです。
ハイエンドモデルを購入する前の小手調べとして、ハイレゾサウンドを体験してみたいといった方におすすめです。
第6位|Pioneer SE-CH5BL

出典:Amazon.co.jp
メーカー | Pioneer |
---|---|
形状 | カナル型 |
ドライバーユニット | ダイナミック型 |
再生周波数帯域 | 8Hz~45kHz |
音の傾向 | フラット |
コードの長さ | 1.2m |
追加機能 | - |
新開発の大口径9.7mm ドライバーを搭載
9.7mmの大口径ダイナミックドライバーを搭載し、「Airflow Control Port」と呼ばれるチューブを使った機構を採用したイヤホンです。
迫力のある低域と明瞭感のある中音域を両立しており、パフォーマンスの高いフラットサウンドを実現しています。
「バランス端子」という接続方法が採用されており、対応したポータブルプレイヤーやスマホと合わせることで、より高音質なハイレゾ音源を楽しめます。
低中高音、それぞれがバランスよく出力されますので、クリアでハッキリとした音を求めている方におすすめです。
第5位|Panasonic RP-HDE5M3

出典:Amazon.co.jp
メーカー | Panasonic |
---|---|
形状 | カナル型 |
ドライバーユニット | ダイナミック型 |
再生周波数帯域 | 5Hz~45kHz |
音の傾向 | フラット |
コードの長さ | 1.2m |
追加機能 | マイク付きリモコン内蔵 |
多層フィルムが織り成す繊細で濃密なサウンド
シンプルでソリッドなデザインが美しい、Panasonicのハイレゾ対応イヤホンです。
とにかくクリアな音が出るのが特徴で、とくに高音域の解像度は同価格帯の商品と比べても群を抜いています。
また、マイク付きリモコンも付属し、コードの長さを調節できるアジャストホルダーが採用されているなど、使い心地にもこだわりが感じられます。
全体的に音の歪みも少ないので、キレイでクリアな音を求めている方にイチオシのモデルです。
第4位|SONY h.ear in 2(IER-H500A)

出典:Amazon.co.jp
メーカー | SONY |
---|---|
形状 | カナル型 |
ドライバーユニット | ダイナミック型 |
再生周波数帯域 | 5Hz〜40kHz |
音の傾向 | フラット |
コードの長さ | 1.2m |
追加機能 | マイク付きリモコン内蔵 |
スタイルも音も自分らしく。いい音を楽しむ
淡いカラーリングが落ち着きを感じさせる、SONY製のイヤホンです。
グレイのほかにもブルー、レッド、グリーンなど、5種類のカラーバリエーションを備えています。
色味こそ控えめで上品ですが、音質はパワフルかつフラットで素直な音がバランスよく出力されます。
色味を選べるので、小物とイヤホンの色を合わせたい方や、女性の方におすすめです。
第3位|DENON AH-C820

出典:Amazon.co.jp
メーカー | DENON |
---|---|
形状 | カナル型 |
ドライバーユニット | ダイナミック型 |
再生周波数帯域 | 4Hz〜40kHz |
音の傾向 | ドンシャリ |
コードの長さ | 1.3m |
追加機能 | - |
低音再生の究極を目指して開発された最上級モデル
「11.5mmダブル・エアーコンプレッション・ドライバー」と呼ばれる、2基のダイナミックドライバーを搭載したイヤホンです。
対置されたドライバーには、それぞれ別のケーブルが接続され、音質アップが図られています。
音の傾向はドンシャリと表記していますが、フラットよりのドンシャリといった印象で、伸びのあるリッチな低音を出力してくれます。
とにかくパワフルで「いい音」を鳴らすイヤホンですので、音にこだわりのある方や、パワーのあるイヤホンを探している方におすすめです。
第2位|SONY XBA-N3

出典:Amazon.co.jp
メーカー | SONY |
---|---|
形状 | カナル型 |
ドライバーユニット | ハイブリッド型 |
再生周波数帯域 | 3Hz〜40kHz |
音の傾向 | フラット |
コードの長さ | 1.2m |
追加機能 | - |
原音そのままの美しい音楽表現と高い装着性を両立
ハイレゾ対応イヤホンのなかでも、とくに原音に忠実なサウンドを鳴らすことができるモデルがSONY「XBA-N3」です。
その秘密は、ダイナミック型とBA型ドライバーを同時搭載した「HDハイブリッドドライバーシステム」にあります。
全音域がバランスよく出力されるため、どんなジャンルの音楽にもよく合います。
パワフルなサウンドながらも聴き疲れしにくいのも魅力で、普段から長時間音楽を聴く方におすすめです。
第1位|JVC HA-FW01

出典:Amazon.co.jp
メーカー | JVC |
---|---|
形状 | カナル型 |
ドライバーユニット | ダイナミック型 |
再生周波数帯域 | 6Hz〜50kHz |
音の傾向 | フラット |
コードの長さ | 1.2m |
追加機能 | - |
繊細な音が織りなすその場の空気感までも描ききる圧倒的なリアリティ。
6Hz〜50kHzという圧倒的な再生周波数帯域をもった、ハイレゾに対応するために生まれたようなイヤホンです。
「WOOD」シリーズの名の通り、木の振動板が採用されており、より自然で細かいニュアンスをもった響きを再現しています。
派手さはありませんが、「いい音」をそのまま表現したかのような、あたたかみのある贅沢な音を味わえます。
ケーブル部分が取り替えられるので、自分好みにリケーブルすることもできます。
カスタマイズ性の高さも、オーディファンには嬉しいポイントなのではないでしょうか。
心ゆくまでハイレゾサウンドを堪能したい方におすすめの高級イヤホンです。
【Bluetooth】ハイレゾ対応イヤホンのおすすめランキングTOP3!
それでは、ハイレゾに対応したBluetoothイヤホンのおすすめランキングを紹介していきます。
Bluetoothでハイレゾ音源を楽しみたい場合は、「LDAC(エルダック)」と呼ばれるコーデックに対応したイヤホンを選ぶ必要があります。
LDACはSONYが開発した圧縮技術で、96kHz/24bit相当のデータをBluetoothを介して送ることができます。
ただ、LDAC音質を最大限に引き出すためには再生機器もLDACに対応している必要があるので、注意が必要です。
また、「192kHz/24bitフォーマット」などのハイレゾ音源を再生できるかどうかも合わせてチェックしておきましょう。
コーデックやBluetoothイヤホンについては、以下の記事でくわしく説明しています。
第3位|JVC HA-FD70BT

出典:Amazon.co.jp
メーカー | JVC |
---|---|
形状 | カナル型 |
タイプ | ネックバンドタイプ |
ドライバーユニット | ダイナミック型 |
Bluetooth規格 | Ver.4.2 |
対応コーデック | SBC/AAC/Qualcomm aptX audio |
Class | Class2(10m) |
連続再生時間 | 約7時間(充電:2時間) |
音の傾向 | フラット |
追加機能 | マイク付きリモコン内蔵 有線接続対応 ワンタッチ接続(NFC)機能搭載 |
「K2 TECHNOLOGY」により、ハイレゾ相当の高音質再生を実現
LDAC対応ではありませんが、JVC独自の「K2 TECHNOLOGY」を採用することで、ハイレゾ音源に相当する音質を実現したイヤホンです。
192kHz/24bitフォーマットで出力が可能なため、音のよさは有線と比べても劣りません。
また、高いフィット感を得られる独自のイヤーピースを採用しているので、繊細で表情豊かなサウンドを逃すことなく楽しむことができます。
専用ヘッドフォンケーブルを使えば有線接続も可能なため、通勤時や運動時などシーンに合わせて使いわけたい方におすすめです。
第2位|SONY h.ear in Wireless(MDR-EX750BT)

出典:Amazon.co.jp
メーカー | SONY |
---|---|
形状 | カナル型 |
タイプ | ネックバンドタイプ |
ドライバーユニット | ダイナミック型 |
Bluetooth規格 | Ver.4.1 |
対応コーデック | SBC/AAC/aptX/LDAC |
Class | Class2(見通し距離 約10m) |
連続再生時間 | 約7.5時間(充電:2.5時間) |
音の傾向 | フラット |
追加機能 | マイク付きリモコン内蔵 ハンズフリー通話 音声ガイダンス機能 ワンタッチ接続(NFC)機能搭載 |
Bluetoothでもハイレゾ相当の音質を実現。
「LDAC」に対応したSONYのBluetoothイヤホンです。
ハイレゾ相当の音はもちろんですが、装着感のよさも人気の商品です。
ネックバンドタイプでずれにくいため、ワークアウト時の使用にも向いています。
ビリジアンブルーやシナバーレッドなど、カラーバリエーションも豊富でデザインもかわいらしいため、女性の方にもおすすめです。
第1位|SONY WI-1000X

出典:Amazon.co.jp
メーカー | SONY |
---|---|
形状 | カナル型 |
タイプ | ネックバンドタイプ |
ドライバーユニット | ハイブリッド型 |
Bluetooth規格 | Ver.4.2 |
対応コーデック | SBC/AAC/LDAC/aptX/aptX HD |
Class | Class2(10m) |
連続再生時間 | 約10時間(充電:3.5時間) |
音の傾向 | フラット |
追加機能 | フルオートAIノイズキャンセリング機能 アンビエントサウンドモード アプリ連携 Siri/Google(TM)起動 マイク付きリモコン内蔵 ハンズフリー通話 有線接続対応 ワンタッチ接続(NFC)機能搭載 |
こだわりの高音質に浸る。ハイレゾ級ノイキャンワイヤレス
豊富な機能と高音質を両立させたモデルで、Bluetoothイヤホンのなかでもとくにイチオシの商品です。
音質面ではダイナミック型とBA型を合わせたハイブリッドドライバーシステムを採用し、ハイレゾサウンドをさらにパワフルに、クリアに出力します。
また、業界トップレベルのノイズキャンセリング性能や、周囲の音を聞きながら音楽を楽しめるアンビエントサウンドモードなど、機能面でも充実の一言です。
とにかく高機能なイヤホンですので、使えば使うほど扱いやすくなっていきます。
音楽が好きな方、ガジェットが好きな方、高品質なイヤホンを探している方など、どんなタイプの方にもおすすめできるイヤホンです。
まとめ

今回は、ハイレゾ対応のおすすめイヤホンを紹介してきました。
ハイレゾの特徴である音のよさは、サンプリング周波数と量子化ビット数で決まります。
しっかりとした定義があるので、ハイレゾ対応のイヤホンを購入するときには、各項目を必ずチェックするようにしましょう。
また、ハイレゾ音源を聴くためには音源を入手し、再生できるオーディオ機器を用意することで、ハイレゾ本来の音質を楽しむことができるようになります。
項目が多くて混乱してしまうかもしれませんが、
- ハイレゾ対応のスマホ⇒ハイレゾ対応イヤホンのみでOK
- ハイレゾ非対応のスマホ⇒専用アプリをダウンロードし、DACを接続すればOK
と覚えておけば大丈夫です。
本記事を参考にして、ぜひともハイクオリティなサウンドを体験してみてください。