
出典:Amazon.co.jp
お茶本来のうまみを楽しむためには、やっぱり「急須」で飲むのが一番!
美味しいお茶を飲みたい…
洗いやすい急須はどれだろう…
おしゃれな急須ってあるのかな…
そんなあなたのために、急須のおすすめ10選をランキング形式でご紹介します。
素材によって機能性が大きく変わる急須。
最近では、常滑焼や南部鉄器の急須だけでなく、ハリオ製を筆頭に耐熱ガラスの急須も人気ですよ。
お茶の風味やお手入れのしやすさを左右する急須選びのポイントについても解説していますので、ぜひ参考にしてください。
本格的なお茶を楽しむなら!急須のおすすめ人気ランキングTOP10!

おすすめの急須をご紹介する前に、まずは選ぶポイントについて解説しておきます。
急須を選ぶにあたっては、「素材」と「茶こし」に注目することが大切。
この2つによって、お茶の風味やお手入れのしやすさが変わりますよ。
急須で主に使われている3つの素材について、以下の表に特徴をまとめました。
素材 | 特徴 |
---|---|
陶器 | 常滑焼が代表的で、保温性に優れている。お茶のニオイを少し吸収するため、色々な茶葉を楽しみたい人には不向き。逆に、茶葉が決まっている人は使うほどに味わい深くなる。 |
耐熱ガラス | ニオイが移りにくいため、色々な茶葉を楽しみたい人でも使える。透明なため、濃さやジャンピングを確認しながらお茶をいれることができる。 |
鉄 | 南部鉄器が代表的。古風なデザインと優れた耐久性が人気。 |
耐熱ガラス製のほとんどが電子レンジに対応しているため、冷めてしまっても温めなおしが可能な点も魅力です。
このように、素材によってデザインだけでなく、お茶の風味や使い勝手も変わってきます。
また急須の茶こしには、取り外しができるものとできないものがあります。
茶こしを取り外しができる急須は、お手入れが簡単なことがメリット。
いっぽうで取り外しができない茶こし一体型の急須は、茶葉が十分に対流できるだけの空間を確保できるため、お茶の風味をしっかりひき出せることがメリットです。
ちなみに、ほとんどの茶こしはステンレス製ですが、一部で陶器製の茶こしもあります。
茶こしが陶器製の場合は目が粗くないかもチェックして選ぶことで、目詰まりや茶葉が出てきてしまうなどのトラブルを回避できますよ。
あとは、「容量」も忘れずにチェック!
大は小を兼ねるともいいますが、急須の場合は大きすぎると飲み切るまでにお茶が出すぎてしまったり、冷めてしまったりと、あまりいいことはありません。
2~3人の場合は350ml、3~4人の場合は450ml、4~5人の場合は600ml程度を目安に選ぶとよいでしょう。
それでは、急須のおすすめ人気ランキングTOP10を発表します。
ここまでで紹介した「素材」「茶こし」「容量」をチェックしながら、気に入ったデザインの急須を見つけてくださいね。
第10位|西海陶器 白磁渦 SS中急須

出典:Amazon.co.jp
メーカー | 西海陶器 |
---|---|
容量 | 425ml |
素材 | 磁器 |
茶こし | 取り外し可(ステンレス製) |
おいしさの秘密は、スーパーステンレス茶こし
茶こしの底が広く作られた、「スーパーステンレス茶こし」がポイント!
茶こしが大きいと茶葉がよく開くため、お茶本来のおいしさをひき出すことができるのです。
また、従来品より茶こしの網の目が細かくなっています。
茶葉の細片が混じりにくく、なめらかな舌触りとスムーズなのどごしを実現しました。
さらに茶葉が茶こしにつきにくいため、使用後も水でサッと流すだけでOK。
洗浄の手間やイライラを軽減してくれます。
紅茶、ハーブティーにも対応しているので、幅広く使えるのが嬉しいですね。
容量は425mlとしっかりあるので、数人での使用がおすすめです。
お茶をおいしく味わいたい人にぴったりな、お茶好き必見の急須です!
第9位|一期屋 鉄瓶 南部鉄器

出典:Amazon.co.jp
メーカー | 一期屋 |
---|---|
容量 | 800ml |
素材 | 鉄 |
茶こし | 取り外し可(ステンレス製) |
ホーロー加工なしの鉄瓶
もみじをデザインした、大容量800mlの鉄瓶です。
職人さんたちが丹精込めて仕上げた南部鉄器で、高級感は抜群。
注目して欲しいのは、ホーロー加工なしだという点。
沸かしたお湯に鉄イオンが溶け出して、飲み物と一緒に鉄分が補給できるとされていますよ。
鉄瓶派の人、貧血にお悩みの人におすすめです。
「0.8Lの大きさが、コーヒーをドリップするにちょうどいい大きさでした。後悔しない品だと思います。」
「南部鉄器の急須で、中がホーロー加工していない物を探していて、こちらを見つけました。お湯がまろやかになって大変満足しています。」
など、実際に購入された方からも品質が評価されています。
ガスやIH、炭火など、あらゆる熱源に対応しているのも嬉しいポイントです。
第8位|HARIO 茶茶急須 丸

出典:Amazon.co.jp
メーカー | HARIO(ハリオ) |
---|---|
容量 | 450ml |
素材 | 耐熱ガラス |
茶こし | 取り外し可(ステンレス製) |
急須のスタンダード
Amazonで大人気!
ガラス製の急須・ティーポットを数多く作っている「ハリオ」の製品です。
なかでも人気なのが、こちらの「丸」タイプ。
スタンダードな形と、安いお値段が魅力の商品です。
「どれを買ったらいいのかわからない」「手ごろな価格で使いやすいものを」と考えている人におすすめです。
ガラス製で中身が見えるので、ちょうどいい濃度で茶葉を取り出すことができますね。
さらに、茶こしを取り外せば電子レンジで温めなおすこともできます。
容量は300ml、450ml、700mlの3種類と、さまざまな使用人数に対応できるのも嬉しいポイント。
お茶の温め直しをしたい人や、お手頃価格でベーシックな急須をお探しの方におすすめです。
第7位|ワールドクリエイト 日の丸 鉄急須

出典:Amazon.co.jp
メーカー | ワールドクリエイト |
---|---|
容量 | 600ml |
素材 | 鉄 |
茶こし | 取り外し可(ステンレス製) |
南部鉄器、だけど錆びにくい!
満月のような、まんまるボディがおしゃれ!
現代的な見た目ながら、日本の伝統「南部鉄器」の急須です。
鉄製の急須は、錆びやすいのでお手入れが大変。
しかしこの急須は内部にホーロー加工が施されているので、南部鉄器の高級感、重厚感はそのままに、錆びにくく長持ちします!
「鉄瓶に興味はあるけど、すぐに錆びてしまうのは嫌…」とお悩みの人におすすめです。
ただし注ぎ口やフタにはサビが発生しやすいので、この部分は使用後にしっかりと水気を拭き取ってください。
また、鉄分補給をしたい人にとっては、ホーロー加工つきだとちょっと物足りないかも?
第6位|盛正窯 桃色ラセン

出典:Amazon.co.jp
メーカー | 盛正窯 |
---|---|
容量 | 400ml |
素材 | 陶器 |
茶こし | 一体型(ステンレス製) |
ピンクがキュートな春色の急須
「急須は地味なデザインのものが多い…」
「陶器製のかわいい急須がほしい!」
そんな人にチェックしていただきたいのが、こちらの商品。
うっすら美しいらせん模様と、粉砂糖をまぶしたかのような斑点が入った、淡いピンク色の急須です。
見た目のかわいさにこだわりたい人におすすめ。
400mlと大きすぎない容量は、ひとり暮らしでも使いやすいサイズ。
さらに細かい目の茶こしが茶葉をしっかりキャッチしてくれます。
また、日本六古窯のひとつ「
常滑焼とは、愛知県常滑市を中心とした地域で焼かれる伝統の焼き物。
急須によく使われ、ぜひ1度は使ってみたい陶器のひとつなのでぜひお試しください。
常滑焼といえば朱色の急須がおなじみで、そちらもおすすめですよ。
第5位|サラセラジャパン かわいいころん急須

出典:Amazon.co.jp
メーカー | サラセラジャパン |
---|---|
容量 | 230ml |
素材 | 陶器 |
茶こし | 取り外し可(ステンレス製) |
ころんとまあるく、かわいい急須
ころんと丸いシルエットが優しい印象を与えてくれる、和の雰囲気がありつつも渋すぎない急須です。
「和風なデザインがいいけど、かわいくてモダンな急須がいい」という人におすすめ。
どんな湯呑みとも合わせやすい清潔感のあるホワイトなので、すぐに食卓に馴染みそうですね。
さらに食洗器も電子レンジもOKなので、使い勝手のいい急須です。
自宅用にはもちろん、新築祝いに贈っても◎。
若い人にも好まれるデザインなので、新婚夫婦やひとり暮らしをはじめた女性にも喜ばれるのではないでしょうか。
万人ウケしそうな一品です。
第4位|東屋 平急須 後手

出典:Amazon.co.jp
メーカー | 東屋 |
---|---|
容量 | 300ml |
素材 | 陶器 |
茶こし | 一体型(陶器製) |
常滑の急須をご家庭で
古くから急須の名産地として知られる、愛知県常滑市の技術を詰め込んだ急須です。
「平急須」という名前の通り、平たく開口部が大きめに作られているので、茶葉の出し入れがしやすく、洗うときもラクラクです。
茶こしは注ぎ口部分についているため、茶葉が内部で十分に対流できるだけの空間が確保されています。
取り外しこそできませんが、目詰まりしにくい作り。
またお茶を充分に蒸らすことができるよう、本体とフタがしっかり密着して閉まる工夫もされています。
その高い密閉性の秘密は「蓋すり」。
蓋と本体をすりつける工程のことで、液モレが少なく使いやすい仕上がりになります。
「急須はこだわりの焼き物で!」「日本の技術が詰まっている逸品を使いたい」という人におすすめです。
第3位|南景製陶園 ベンリー急須

出典:Amazon.co.jp
メーカー | 南景製陶園 |
---|---|
容量 | 240ml |
素材 | 陶器 |
茶こし | 一体型(ステンレス製) |
大きな口が使いにくさのストレスから解放
実用性重視の人におすすめ!
使いやすさのクチコミ評価が非常に高い急須です。
画像でもわかるように、フタが非常に大きな作りのため洗いやすく、いつも清潔です。
「口が広いので、茶葉を入れやすいし洗いやすい。」と、Amazonのレビューでも洗いやすさがとくに評価されています。
さらに、「すばらしい名器に出会えた。今回の萬古焼は、あらゆる点において完璧」との意見も。
いろいろな急須を使ってきた人でも、この製品はとくに優れていると感じるようです。
「急須は洗いにくいからついつい敬遠してしまう」というにもおすすめできる、納得の使いやすさです。
本体の不要なザラつきを手作業の研磨で削ぎ落すなど、細かいところまでこだわりを感じる仕上がりになっています。
第2位|E-PRANCE ティーポット

出典:Amazon.co.jp
メーカー | E-PRANCE |
---|---|
容量 | 800ml |
素材 | 耐熱ガラス |
茶こし | 取り外し可(ステンレス製) |
宮廷風のクラシックなデザイン
日本茶だけでなく、紅茶もOK!
宮廷風のクラシックな取っ手がついている、洋風な急須です。
ガラス製なので、茶葉の色を楽しんだり、ジャンピングの様子を確認しながら濃さの調整が可能。
さらに、残量が見えるのもガラス製の魅力です。
大容量の800mlなので、お茶を常飲している人や、ご家族・お客様と一緒に飲む人におすすめ。
たっぷり水分補給したい夏場も、あたたかなお茶が欲しくなる冬も活躍しそうです。
縦長な茶こしは取り外しできるため茶殻が捨てやすく、水洗いがカンタンな作りです。
茶こしを外せばお茶が濃すぎになることもないので、大容量でもゆっくりと飲むことができますね。
さらに、食機洗い機で洗うこともできてお手入れしやすい商品です。
熱湯を入れたあとはステンレス製のフタが熱くなるので、注意して取り扱ってくださいね。
第1位|HARIO 茶茶急須 ふかみ

出典:Amazon.co.jp
メーカー | HARIO (ハリオ) |
---|---|
容量 | 700ml |
素材 | 耐熱ガラス |
茶こし | 取り外し可(ステンレス製) |
茶こしが大きい!お茶がおいしい!
第1位は、人気ブランド「ハリオ」の急須!
ハリオの急須はガラス製なので、お茶の濃度調整がしやすく、見た目もキレイ。
モダンな雰囲気が支持されているキッチンウェアブランドです。
なかでもこの「ふかみ」シリーズは、茶こしがとにかく大きいのが特長。
そのため茶葉がよく広がり、おいしいお茶を飲むことができます。
さらに茶こしのメッシュが細かいため、深蒸し茶も美味しくいれられますよ。
少しでっぷりとしたデザインは、最後の一滴まできちんと注げるよう工夫されているからこそ。
最後の一滴は「ゴールデンドロップ」とも呼ばれていて、お茶のうま味成分が凝縮されていますよ。
お茶へのこだわりが人一倍強い人におすすめです。
容量は300ml、450ml、700mlの3種類を展開しているので、家族の人数や用途に合わせて選んでみてください。
さらに食洗機の使用も可能なので、お手入れも楽!
まとめ

出典:Amazon.co.jp
今回は、急須のおすすめ人気商品をランキング形式でご紹介してきました。
ペットボトルで販売されているお茶のクオリティもどんどん高くなってはいますが、本格的なお茶を楽しみたいときはやっぱり急須でいれるのがおすすめ。
おしゃれな急須も数多く販売されているので、インテリアとして急須を購入してみるのもいいかもしれませんね。
茶葉をじゅうぶんにジャンピングさせて美味しいお茶をいれるには、注ぎ口に茶こしがついたものや、大ぶりの茶こしを選ぶとよいでしょう。
本記事を参考にお気に入りの急須を見つけて、美味しいお茶を楽しんでくださいね。