
出典:Amazon.co.jp
鍋料理だけではなく、炊飯や煮物などにも使われる万能調理器具、「土鍋」。
炊飯器よりも早く、おいしく炊けることから、最近では土鍋でお米を炊く人も増えています。
お米が美味しく炊ける土鍋がほしい…
IH対応の土鍋はないかな…
そんなあなたのために、人気のハリオや長谷園の土鍋など、おすすめ商品10選をランキング形式で紹介します!
購入前にチェックしておきたい選ぶポイントについても解説していますので、ぜひ参考にしてください。
鍋料理以外にも使える!土鍋のおすすめ人気ランキングTOP10!

出典:Amazon.co.jp
スーパーや百貨店で見かけた土鍋を、なんとなく使っていませんか?
どれも大差ないように思える土鍋ですが、「土のきめ」によって特徴は異なります。
土のきめが細かい土で焼いた「萬古焼」、きめが粗い土で焼いた「伊賀焼」、萬古焼よりもさらにきめが細かい「セラミック製」の土鍋があります。
それぞれの特徴について、以下の表にまとめました。
特徴 | |
---|---|
萬古焼 | 三重県四日市市の伝統工芸品で、土鍋のシェアでは萬古焼が圧倒的。 土のきめが細かくツルツルした手触りで、陶器というより磁器に近い質感。 耐熱性が高く、ニオイが移りにくいことが特長。 |
伊賀焼 | 三重県伊賀市で焼かれている陶器で、表面がザラザラとした急須のような質感。 土のきめが粗いため、萬古焼よりも吸水性が高く、長時間のつけ置きは厳禁。 若干ながら、ニオイは移りやすい。 |
セラミック | 萬古焼よりもさらに土のきめが微細で、サラサラとした手触りが特長。 ニオイが移りにくく、IH対応の商品が多い。 |
一つの土鍋でいろいろな料理に使いたい人はニオイが移りにくい萬古焼、急須のような質感が好みの人は伊賀焼の土鍋がおすすめですよ。
ただし、萬古焼と伊賀焼の土鍋はIHで使用することができません。
自宅のコンロがIHの人や、引っ越す予定がある人は、IHで使用できるセラミック製の土鍋を候補にいれましょう。
それでは、土鍋のおすすめ人気ランキングTOP10を発表します。
第10位|ASK TRADING THERMATEC IH土鍋

出典:Amazon.co.jp
サイズ | 直径263×高さ90mm(目安:3~4人用) |
---|---|
土のきめ | 微細(セラミック) |
IH対応 | 〇 |
北欧テイストで食卓を彩る
土鍋だって、北欧テイストで楽しむ!
おしゃれな鍋をお探しの人におすすめな、IH対応土鍋です。
お値段はやや高いですが、土のきめが細かいためニオイうつりしにくく、セラミック製なのでIHにも対応しています。
色やニオイが残りがちなカレーを作っても安心。
デザインが気に入ったなら「買い」をおすすめします!
ただし、お米を炊くのに特化したつくりではないので「お米を炊くために土鍋を買う」という人は、火加減調整のいらない製品を買ったほうがよさそうです。
こちらの土鍋は、鍋料理やポトフなど、一般の調理におすすめですよ。
第9位|華月 大黒ごはん鍋 2合炊き

出典:Amazon.co.jp
サイズ | 直径170×高さ160mm(目安:1~2人用) |
---|---|
土のきめ | 細かい(萬古焼) |
IH対応 | ✕ |
おいしく炊ける二重蓋
美味しいご飯を炊きたいならこれ!
ひとり暮らしの人でも使いやすい、2合炊きサイズの萬古焼土鍋です。
ほかに、ファミリー向けの4合炊き、6合炊きタイプもありますよ。
遠赤外線効果と二重蓋による圧力効果で、かまどで炊いたようなふっくらおいしいお米ができます。
火加減の調整は必要なく、「待つだけ」で完成。
「おいしく、きれいなご飯にできあがります。これを買ってから炊飯器を使っていません。」
「さすが土鍋、美味しいですね。電子炊飯はボタン押すだけですけど、土鍋も火にかけて沸騰したら火を止めるだけです。」
など、Amazonのレビューでもかんたんにおいしいお米が炊けるという声が多数届いています。
手軽&小容量なので、忙しいひとり暮らしの人におすすめです。
第8位|MIYAWO THERMATEC IH土鍋

出典:Amazon.co.jp
サイズ | 直径302×高さ86mm(目安:4~5人用) |
---|---|
土のきめ | 微細(セラミック) |
IH対応 | 〇 |
いろいろな調理方法に対応!
ほかのテーブルウェアともよく馴染む、ナチュラルなアイボリー色の土鍋です。
形は定番タイプですが、色をアイボリーにすることで今っぽい雰囲気がプラスされています。
「昔ながらの土鍋をちょっと現代風にしながらも、懐かしい感じの土鍋です。」
と、Amazonのレビューでも懐かしさと今っぽさの融合が評価されています。
和風の鍋をするときにも、洋風な料理をするときにも、違和感なく使えていいですね。
お値段はちょっと高めですが、嬉しいIH対応!
さらには電子レンジ・オーブンレンジ・ハロゲンヒーターにも対応しています。
もし引っ越して、台所がIHになった…ということがあっても、これなら大丈夫ですね。
クチコミでも、「IH対応を探していて、これを選んだ」との声が多数届いています。
多層構造が加熱ムラを減らし、異常加熱を防いでくれます。
多層構造だと、コーティングはがれが心配ですよね。
しかしこちらの商品は、各種安全基準をクリアしているので安心してお使いいただけます。
さまざまな調理方法で使いたい!というあなたにおすすめです。
第7位|三陶 炊きじょうず れんこん

出典:Amazon.co.jp
サイズ | 直径250×高さ145mm(目安:2~3人用) |
---|---|
土のきめ | 細かい(萬古焼) |
IH対応 | ✕ |
直火OK・電子レンジOK・オーブンOK
直火はもちろん、電子レンジやオーブンに入れることも可能!
鍋のフチが高く外に広がる形状なので、吹きこぼれにくくなっています。
あたため直しに便利な、ユニバーサルデザインの土鍋です。
表面に入っているのは、れんこんの柄。
一つひとつ手造りされていて、やさしくあたたかな風合いがあります。
2~3人での利用がおすすめな8号サイズです。
「れんこんの柄がとっても雰囲気があってかわいい!」
「ふちがしっかりあることも吹きこぼれなくてありがたいです。」
と、Amazonのレビューでもデザイン・吹きこぼれにくさが評価されています。
また、この大きさで1.7kgと驚くほど軽いことも、この製品の大きな魅力。
女性の力でも扱いやすく、ストレスが少ないです。
吹きこぼれにくく、扱いやすい土鍋をお探しの方におすすめです。
第6位|キントー KAKOMI IH鍋

出典:Amazon.co.jp
サイズ | 直径260×高さ145mm(目安:2~3人用) |
---|---|
土のきめ | 微細(セラミック) |
IH対応 | 〇 |
おいしい時間をシェアする
KAKOMIシリーズは、「調理する人も食べる人も一緒になって、美味しい時間がシェアできる」をコンセプトに作られました。
みんなで冬の鍋を楽しむのに最適な、IH対応土鍋です。
和食のみならず、さまざまな国の料理を楽しむ現代のライフスタイルに合うよう、デザインはとてもシンプル。
土鍋というと、昔ながらのデザインが多いですが、これなら現代的な食卓にマッチしますね。
白と黒の2色ラインナップです。
IHだけでなく直火・ハロゲンヒーター・ラジエントヒーター・オーブンなど幅広く対応。
さらに食洗機でも洗えるので、お手入れが簡単です。
Amazonのレビューでも、「自分用に購入しました。ようやくスタイリッシュな土鍋に出会えました。」と、おしゃれな見た目が支持されています。
おしゃれな土鍋を探している人、いろいろな料理を作りたい人にはとくにおすすめです。
第5位|三鈴陶器 ごはん鍋 3合炊き

出典:Amazon.co.jp
サイズ | 直径185×高さ145mm(目安:2~3人用) |
---|---|
土のきめ | 細かい(萬古焼) |
IH対応 | ✕ |
安くて優秀なごはん用鍋!
鈴のような形をした、底の深いごはん用鍋です。
1合炊きから7合炊きまで幅広い大きさがあるので、家族構成に合わせて選べるのが◎。
玄米、赤飯、おかゆも炊くことができますよ。
もちろん土鍋料理に使ってもOK!
安い価格帯の土鍋の中では、かなり評価が高く人気の商品です。
Amazonのレビューでは、「最初は火加減が難しかった」「吹きこぼれた」と調理の難しさを指摘する意見があるいっぽう、「慣れるとかんたん」「おいしいお米が炊けた」とも評価されており、使っているうちにコツがつかめることがわかります。
2,000円程度でこのクオティはかなり優秀。
「安くても、おいしいお米が炊ける土鍋を」とお考えの人におすすめです。
第4位|HARIO フタがガラスのご飯釜 3合用

出典:Amazon.co.jp
サイズ | 直径230×高さ210mm(目安:3~4人用) |
---|---|
土のきめ | 細かい(萬古焼) |
IH対応 | ✕ |
おいしさが見えるご飯釜
フタがガラスなので、中の様子が一目瞭然。
ご飯の炊けていく過程が見えるので、安心感がある土鍋です。
完成までのわくわく感もアップしますね!
ツマミにホイッスルがついているため、音で炊きあがりを知ることができます。
ほかの料理と同時進行でも、これなら安心ですね。
難しい火加減の調整も不要です。
釜自体に厚みがあるので、強火で8~10分加熱し、ホイッスルが鳴ったら火を止めて15分蒸らすだけ!
完成までに必要なのは、「お米を洗って、セットして止める」という簡単ステップです。
炊飯器で炊くのと変わらないからこそ、毎日釜炊きするのが苦になりません。
もちろん、肝心の味も「おいしい」とAmazonレビューで評価されていますよ。
「手軽に美味しい釜炊きごはんを食べたい!」という人におすすめです。
第3位|長谷園 いぶしぎんミニ

出典:Amazon.co.jp
サイズ | 直径175×高さ150mm(目安:1~2人用) |
---|---|
土のきめ | 粗い(伊賀焼) |
IH対応 | ✕ |
おうちで楽しむ燻製料理
こちらは、ご家庭で気軽に燻製料理を楽しめる土鍋です。
ご紹介しているのはミニサイズですが、ほかにも小と大の3サイズが揃っています。
「燻製って、土鍋できるの!?」と驚かれるかもしれませんが、それも特許を取得した長谷園の土鍋ならでは。
土鍋の遠赤外線効果で、すばやく燻製ができあがります。
こちらの「ミニ」タイプなら、なんと完成までたったの10分!
これなら何度も燻製作りをしたくなりますね。
使い方は「土鍋の中にチップと汁受けを敷き、食材をセットして強火で加熱。水をそそいでシーリングする」だけ。
クチコミでは、一般的な燻製器よりニオイがなく、しかもおいしいと好評。
燻製器よりもかんたんに燻製作りをしたい人におすすめです!
第2位|銀峯 花三島 土鍋

出典:Amazon.co.jp
サイズ | 直径190×高さ110mm(目安:2~3人用) |
---|---|
土のきめ | 細かい(萬古焼) |
IH対応 | ✕ |
土鍋のトップブランド
「銀峯花三島」といえば、土鍋のトップブランド。
なんと昭和47年の発売以来、ずっと愛されているブランドです。
Amazonでの評価も非常によく、星5が続出していますよ。
ご飯はもちろん、鍋料理や湯豆腐にも使える汎用性の高さが人気。
トップブランドの名にふさわしく、最良品質のペタライト(耐熱原料)を使用しています。
火に強く、直火はもちろんのこと、電子レンジ、オーブンに入れることも可能です。
保温性が高く、火を消してもしばらく沸騰を続けるので余熱調理ができます。
見た目のモダンさには欠けるかもしれませんが、土鍋といえばこれ!と太鼓判を押せる商品です。
評価が安定した、定番のものを使いたい人におすすめですよ。
第1位|長谷園 かまどさん 一合炊き

出典:Amazon.co.jp
サイズ | 直径185×高さ135mm(目安:1~2人用) |
---|---|
土のきめ | 粗い(伊賀焼) |
IH対応 | ✕ |
火加減いらず・吹きこぼれなし
とにかく炊きやすい!
大人気の「かまどさん」が堂々の1位です。
かまどさんの特長は、お米を炊くときの失敗が少なく、安定して上手に仕上がること。
「もう購入してから三か月くらいになりますが、まだ一度も電気炊飯器を使っておりません。」
「言われた通りに使えばいつも同じようなできあがりです。最近は慣れてきたので、おこげの具合を好みに合わせてコントロールすることができます。」
などのレビューが書き込まれているほど。
土鍋でごはんを炊こう!と意気込んで買っても、数日で使わなくなってしまった…という経験はありませんか?
その点、このかまどさんは説明通りに炊くだけでOKなので非常に楽。
毎日お米を炊きたくなる、使い勝手抜群の商品です。
安定したクオリティのお米を食べたい人、失敗したくない人におすすめですよ。
まとめ

出典:Amazon.co.jp
今回は、IH対応の土鍋や美味しくごはんが炊けるもの、軽量で扱いやすい商品など幅広くセレクトしてご紹介してきました。
土鍋をひとつ持っておけば、鍋料理だけでなく煮物や炊飯など、幅広く活用できますよ。
一つの土鍋でいろいろな料理に使いたい人はニオイが移りにくい萬古焼、急須のような質感が好みの人は伊賀焼の土鍋がおすすめですよ。
自宅のコンロがIHの人や、引っ越す予定がある人は、IHで使用できるセラミック製の土鍋を候補にいれましょう。
幅広いサイズを取り揃えた商品も多いので、家族構成や用途に合わせてサイズを選ぶと失敗しません。
本記事を参考にお気に入りの商品を見つけて、土鍋でさまざまな料理を作ってみてくださいね。