
出典:Amazon.co.jp
赤ちゃんをお風呂に入れるときに大活躍するのが、ベビー用の「バスチェア」。
子供と入るお風呂が憂鬱…
子供を膝にのせて洗っているけど、すべりそうで危ない…
そんなあなたにおすすめなのが、バスチェアなんです。
とくにワンオペで子供をお風呂に入れる場合、親は子供につきっきりで自分の体もろくに洗えないことが多いもの。
バスチェアに子供を座らせておくと、安全かつ快適にお風呂タイムを過ごせまよ。
今回は、そんなバスチェアのおすすめ人気商品TOP10をランキング形式でご紹介いたします。
リッチェルやアップリカ、日本育児など、人気ベビーメーカーのバスチェアを比較しました。
あわせてバスチェアの選び方もご紹介していますので、ぜひ参考にしてみてくださいね。
目次
バスチェアとは?子供を浴室で待たせておくときに便利なアイテム

出典:Amazon.co.jp
ベビー用のバスチェアとは、赤ちゃんがお風呂で使用するイスのこと。
大人用のバスチェアと違うのは、赤ちゃんが一人で座っても大丈夫なように体をしっかり支える工夫がされているところです。
ただ、子供をお風呂に入れるときは膝の上で座らせて洗うこともできるので「バスチェアって必要?」と思われる方も多いはず。
大人2人がかりで子供をお風呂に入れる場合ならバスチェアがなくてもスムーズに入浴できますが、一人で入れる場合は目が行き届かないこともあるので、じっと座って待ってくれるバスチェアがあると安心なんです。
クチコミを調査すると、親が自分の体を洗っている間、子供を浴室で待たせておくときにバスチェアを使用する方が多い印象でした。
双子や兄弟姉妹がいる場合も、バスチェアがあるとスムーズに入浴できますよ。
バスチェアに座らせた方が膝にのせて洗うより安全性が高いのはもちろんですが、なにより親がゆっくり入浴できるのが大きなメリット。
お値段も2,000~5,000円とお手頃な商品が多いので、余裕のあるお風呂タイムに憧れる方はぜひバスチェアを検討してみてくださいね。
バスチェアを選ぶ2つのポイント!子供が気に入るかどうかも考えて決めよう

出典:Amazon.co.jp
お風呂場でパパやママの負担を減らしてくれるバスチェアですが、いざ選ぶとなるとその種類の多さに悩んでしまう方も多いはず。
バスチェアを選ぶ際は、以下の2項目に注目してみましょう。
- 対象年齢
- 素材
また、バスチェアは子供が気に入ってくれるかどうかも重要なポイント。
親目線だけでなく、子供の好みなども考慮しつつ選ぶと失敗がありませんよ。
それでは、各項目について以下でくわしく解説していきます。
対象年齢をチェック!首がすわる前から使えるバスチェアも

出典:Amazon.co.jp
生後1~2カ月頃の首がすわる前から使えるタイプは、リクライニング機能がついているものが多く、寝姿勢に近いフラットな体勢で赤ちゃんを洗うことができます。
さらに商品のなかには、新生児の沐浴から使えるものも。
また座り姿勢にも対応している商品が多く、首がすわったあとも長く使えるのでお得です。
生後6カ月頃以降、首がすわってから使えるタイプはつくりがシンプルで軽量の商品が多く、扱いやすいのが特長です。
ただし軽量なぶん転倒などの事故も起こりやすいので、すべり止めつきなどの安定感のあるベビーチェアを選びましょう。
バスチェアの素材をチェック!長く使いたいならプラスチックがおすすめ

出典:Amazon.co.jp
バスチェアに使われている素材は主に以下の4つ。
- プラスチック
- ビニール
- ポリエステル(メッシュ生地)
- 発砲ポリプロピレン
それぞれ硬さや機能性が異なるため、赤ちゃんが座りやすいかどうかや使用するシーンなどを考慮して選びましょう。
プラスチック製バスチェアは耐久性と安全性が高い

出典:Amazon.co.jp
リクライニングや安全バー付きなど高機能な商品が多く、安全性が高いのもプラスチック製のメリットです。
いっぽうで、硬い座面や座ったときのひんやり感を嫌がるお子さんも多いのが難点。
またチャイルドシート並みの大きさのものがほとんどなので、狭いお風呂では邪魔になってしまう場合があります。
よってプラスチック製のバスチェアを買う際は、ひんやり防止のマットがついているものやコンパクトに折りたためるものがおすすめですよ。
空気を入れてふくらませるビニール製バスチェアは座り心地抜群

出典:Amazon.co.jp
やさしく包むように体を支えるので座り心地がよく、赤ちゃんが嫌がりにくい素材でもあります。
ただ、軽いので転倒のリスクも高く、自力で脱走したりすることが多いのがデメリット。
ビニール製のバスチェアを選ぶときは、転倒しにくい安定感のある商品がおすすめです。
メッシュ生地のポリエステル製バスチェアは水はけがよく速乾性◎

出典:Amazon.co.jp
体を洗う際はそのまま上からシャワーをかけて流せる点が人気です。
ただほかの素材に比べると生地が傷みやすく耐久性に劣るので、長く使いたい方は注意が必要。
また、ポリエステルを使ったメッシュ生地は滑りやすいのがデメリットでもあります。
今回のランキングでは、安全バーで体を支えてくれるなど滑りにくいように配慮された商品もピックアップしていますので、ぜひ参考にしてみてくださいね。
発泡ポリプロピレン製バスチェアは軽量でひんやりしない

出典:Amazon.co.jp
触れてもひんやりしないので、寒い冬場のお風呂では大活躍する素材です。
座面の中にお湯を張っておけて、「バスチェアで待たせている間に子供が湯冷めしないか心配」という方でも安心して使用できるような商品もあります。
軽いので親が移動させるのも簡単ですが、折りたためないので収納場所に困るというデメリットもあるので注意しましょう。
ワンオペお風呂に!バスチェアのおすすめ人気ランキングTOP10!
ここまでで解説してきた通り、バスチェアを選ぶときは「対象年齢」や「素材」で選ぶことも重要ですが、加えて「サイズ」にも注目して選ぶと失敗がありません。
お風呂場が小さめの場合は、大きいバスチェアを選ぶとスペースが圧迫されるため逆に子供を洗いにくくなることも。
バスチェアとお風呂の大きさを考慮しながら、使いやすいサイズを選びましょう。
それではバスチェアのおすすめ人気ランキングTOP10を発表します!
第10位|Summer Infant コンフォート ハイト バスタブ

出典:Amazon.co.jp
メーカー | Summer Infant(サマーインファント) |
---|---|
サイズ | 740×250×450mm |
対象年齢 | 新生児~2歳 |
素材 | プラスチック |
3WAYタイプ!成長に合わせて長く使える
アメリカのベビーメーカー「スマートインファクト」が販売するベビーバスチェア。
日本ではマイナーなメーカーですが、こちらは海外ではAmazonのレビューが300件以上もある超人気商品なんです。
バスチェア・バスタブ・ステージ(踏み台)がセットになっており、それぞれ成長に合わせて使えるのが魅力。
新生児の頃は、バスチェアだけ取り外して洗面台などで洗うことも可能です。
「史上最高のバスタブ。踏み台で高さが出るので、腰をかがめなくていいのがよい」
と、クチコミでは踏み台があるので赤ちゃんを洗いやすいと評判でした。
ただ普通のバスチェアと比べると、踏み台のぶん大きめなので注意が必要。
少々価格は高めですが、性能もしっかりしているので長く使えるバスチェアをお探しの人におすすめです。
第9位|Smart Start バスソファ ポンプアップ

出典:Amazon.co.jp
メーカー | Smart Start(スマートスタート) |
---|---|
サイズ | 480×480×370mm |
対象年齢 | 首がしっかりすわる頃~2歳頃 |
素材 | ビニール |
滑り止めつきで安心!ポンプアップでスピーディーな空気入れ!
首がすわってから使用できるタイプのバスチェア。
中央のストッパーを押すことで空気が入るポンプアップ式なので、スピーディーに空気が入れられます。
座面は排水用の穴が空いていて、椅子に座らせたまま丸洗いもできますよ。
また座面裏には滑り止めがついているので、お風呂場でつるっとすべるなんてこともありません。
ほかのビニールタイプと違うのは、背もたれが高く設計されているところ。
「背もたれがあっても頭まで支えてくれる商品はなかなか無かったのでこちらを選びました」
というクチコミもあるように、しっかり頭まで支えてくれるので子供が動いても安定感があるんです。
「安全面が心配で、これまでビニールタイプのバスチェアを躊躇してた…」という方におすすめです。
第8位|アガツマ アンパンマン コンパクトおふろチェアB-01

出典:Amazon.co.jp
メーカー | アガツマ |
---|---|
サイズ | 415×330×315mm |
対象年齢 | 2カ月頃〜2歳頃 |
素材 | プラスチック |
おもちゃ付きだから夢中で座る!みんな大好きアンパンマン
「早く買えばよかった」というクチコミ多数!
子供心をくすぐるアンパンマンデザインの、しっかりしたプラスチック製バスチェアです。
「子供が喜んで座る」と、Amazonでは100件を超えるレビューが寄せられている超人気商品なんです。
背もたれは3段階のリクライニングが可能で、首がすわる前から使用できるタイプ。
折りたたみができて本体が縦に自立するので、商品名の通りコンパクトに収納できますよ。
ひんやり感が気になる、という場合はタオルを敷いて使用すればOK。
座面にタオルを取りつけるフックがついているので、タオルを敷いてもずれません。
「お風呂が狭いので購入をためらっていましたが、折りたためるので場所も取らない」
「持ち運びも楽で、風呂だけでなく部屋でも使える」
と、クチコミでは折りたためるという点が高く評価されていました。
アンパンマン好きのお子さんにはもちろん、プラスチック製で収納に便利なバスチェアをお探しの方にもおすすめです。
第7位|OK Baby ソフトネット バスチェア Jelly

出典:Amazon.co.jp
メーカー | OK Baby(オーケーベイビー) |
---|---|
サイズ | 580×300×210mm |
対象年齢 | 0~8カ月頃 |
素材 | プラスチック |
全面メッシュ生地だから水はけ抜群!お手入れも簡単
日本ではあまりなじみがないかもしれませんが、「オーケーベイビー」はヨーロッパで有名なキッズ用品メーカー。
シンプルでスタイリッシュなデザインが人気の、新生児から使えるメッシュ生地バスチェアです。
メッシュ部分に使用しているSBS樹脂という素材は、ゴムに近い性質でやわらかく滑りにくいのが特長。
水はけがよく、乾きやすいので夏もカビにくいのがうれしいポイントですね。
ネットのようになっているので、適度な沈み具合で赤ちゃんに安心感を与えつつ、素早く洗えます。
「作りが単純なので手入れがしやすいと思います」
「体中洗いやすいです。背中の泡も後ろからシャワーを浴びせれば網目から流せますし、便利です」
など、クチコミではシンプルで使いやすい点が好評でした。
ただ使用期間は0~8カ月と、ほかのバスチェアより短めなので注意が必要。
乳児期だけバスチェアを使いたいという方や、シンプルで使いやすい商品をお探しの方におすすめです。
第6位|シンセーインターナショナル バスベッド ドーナツ

出典:Amazon.co.jp
メーカー | シンセーインターナショナル |
---|---|
サイズ | 620×340×310mm |
対象年齢 | 1カ月から15カ月頃まで(体重目安10kg以下) |
素材 | ポリエステル(メッシュ生地) |
安い!軽い!乾きも早い!コスパ抜群のバスチェア
「安いのに機能性抜群!」と話題の人気商品。
2段階のリクライニング付きで、首がまだすわらない生後1カ月から使用できます。
メッシュ生地ですがサポートベルトがついているので、「ずり落ちるのが心配」という方でも安心です。
また、なんといっても折りたたんでコンパクトにまとめられるのがこの商品の魅力。
折りたたみ時は厚さ8.5cm、縦横40cm以内になるので、収納のときはもちろん、お泊りなどで持ち運びするのも簡単です。
「室内と浴室前待機に使用中。寝かせると気持ちいいのか泣き止みます。買ってよかった子育てグッズNo.1かも」
「乾きやすい素材と作りのおかげで、夜はお風呂で昼はリビングなどで毎日大活躍してます」
など、クチコミではその利便性が大好評でした。
お風呂場以外でも活用したいという方や、旅行などのお泊りにもバスチェアを持参したい方におすすめです。
第5位|Richell ひんやりしない おふろチェアR

出典:Amazon.co.jp
メーカー | Richell(リッチェル) |
---|---|
サイズ | 340×380×300mm |
対象年齢 | 6カ月〜2歳頃 |
素材 | 発泡ポリプロピレン |
ひんやりしない!子供の湯冷めが心配な方はこれ
手放せなくなった方続出!
2012年に発売されてからクチコミで広がり、今やベビーバスチェアの大ベストセラーになったリッチェルの人気商品です。
注目すべきは使われている素材。
ベビーチェアはお母さんが体を洗っているときに子供を待たせておく場所としても活躍しますが、プラスチックやビニール製だとすぐに冷たくなるのが困りものですよね。
この商品は発泡ポリプロピレンでできているので、触れてもひんやりしないのがポイント。
また、座面の中にお湯を張っておけるので「バスチェアを使うと子供の体が湯冷めしないか心配」という方も、安心して使えますよ。
「とても軽いので、子供を抱っこしながら溜まった水を捨てることもでき、3才のお姉ちゃんも簡単に扱えて良かった」
など、クチコミでは軽く扱いやすい点も評価されていました。
子供の体を冷やしたくない方や、軽さ重視の方におすすめの商品です。
第4位|Aprica はじめてのお風呂から使えるバスチェア

出典:Amazon.co.jp
メーカー | Aprica(アップリカ) |
---|---|
サイズ | 410×538×320mm |
対象年齢 | 新生児~2歳頃まで |
素材 | プラスチック |
安全バーつきで脱走を防止!
「はじめてのお風呂から使える」という商品名の通り、新生児から使えるバスチェア。
水平まで倒せる商品が少ないなか、こちらは165°までフルリクライニングできるので、生まれてすぐの赤ちゃんも安心して洗えます。
中央に安全バーがついているので、自力で脱走するのを防げるのもポイント。
ひんやり防止のために座席に敷くやわらかマットもついてきます。
「シンプルながらしっかりしたつくりで、座らせたときに安定感があります」
「構造がシンプルかつ簡単に分解できるので、毎回洗浄でき清潔を保てます」
など、楽天のクチコミでは赤ちゃんを座らせたときの安定感や、衛生的に使えるという点も好評でした。
ただチャイルドシートよりひとまわり大きく、重量も2.2kgあるのでお風呂場の広さを考慮して購入した方がよさそう。
安全バーでしっかり体を固定してくれるので、子供の脱走が心配な方におすすめです。
ひんやりしないプラスチック製のバスチェアをお探しの方にもおすすめですよ。
第3位|日本育児 ソフトバスチェア

出典:Amazon.co.jp
メーカー | 日本育児 |
---|---|
サイズ | 615×300×330mm |
対象年齢 | 新生児〜体重11kgまで |
素材 | ポリエステル(メッシュ生地) |
バスタブでもシンクでも!メッシュ部分は洗濯機もOK
メッシュ生地にはめずらしく3段階のリクライニングがついているバスチェア。
新生児から体重11kgになるまでと、比較的長期間使えます。
赤ちゃんを寝かせる座面は簡単に取り外せて洗濯機で洗えるので、毎日衛生的に使えるのがうれしいですね。
頭を乗せる部分にはクッションがついていて、フラットに倒して使用するとまるで美容院の洗髪のようにちょうどよく洗えます。
「角度が変えられるし洗うのもやりやすいと思います」
「生後2カ月から使用していて、背中を洗う際など両手を使えるので重宝しています」
など、Amazonレビューでもメッシュ生地で角度が変えられるので、洗いやすいと評判でした。
メッシュ生地のバスチェアで長く使える商品をお探しの方におすすめです。
第2位|Richell バスチェア マット付R

出典:Amazon.co.jp
メーカー | Richell(リッチェル) |
---|---|
サイズ | 415×325×340mm |
対象年齢 | 2カ月頃〜2歳頃まで |
素材 | プラスチック |
デザインも可愛く機能も充実!
デザインがかわいい、と人気なのが「リッチェル」のバスチェア マット付R。
3段階のリクライニング付きで、首がすわる前から使用できます。
黄緑のすべり止めマット中央にあるお花のようなデザインの穴は、実は排水穴。
赤ちゃんの両耳付近にあり、フラットに倒したときも耳に水が入りにくい構造になっているんです。
マットは別売りされているので、劣化したら買い替えて衛生的に使えるのもうれしいですね。
「安定の乗り心地。乗せる時にサイドの取り外しができることもとてもよい」
「軽いし運びやすいし洗えるし、扱いやすいです」
など、クチコミでは軽くて扱いやすく、乗り心地も安定感があると人気でした。
デザイン重視の方や、すべり止めマットの買い替えができる商品をお探しの方におすすめです。
第1位|Richell ふかふかベビーチェアR

出典:Amazon.co.jp
メーカー | Richell(リッチェル) |
---|---|
サイズ | 480×460×270mm |
対象年齢 | 7カ月〜2歳頃まで(耐荷重12kg) |
素材 | ビニール |
赤ちゃんがごきげんになる座り心地!
堂々の第一位に輝いたのは、ベビーメーカーの大手「リッチェル」のふかふかベビーチェアです。
このチェアは何よりも「赤ちゃんの座り心地」を考慮してつくられているのがポイント。
赤ちゃんは正直なので、ちょっとでも座り心地が悪いと不機嫌になってしまいます。
「せっかくベビーチェアを買ったのに座らせたらギャン泣きされた」となったら、大人も泣きたくなりますよね。
個人差は当然ありますが、こちらはAmazonレビュー300件のうち約80%が星4つから5つなので、かなり満足度の高い商品といえます。
「お利口さんに座って、はじめてシャワーの間一度も泣かれませんでした!感動です!」
という喜びのクチコミも届いていましたよ。
ポンプアップ式で空気入れもいらず、赤ちゃんを抱き上げたときにイスも一緒に持ち上がらないよう押さえる部分がついていたりと、親目線からも考慮された良品。
座り心地に敏感なお子さんをはじめ、あらゆる方におすすめできる商品です。
まとめ

出典:Amazon.co.jp
さまざまな種類の赤ちゃん用バスチェアをご紹介してきましたが、いかがでしたか?
バスチェアは「対象年齢」と「親が使いやすい・赤ちゃんも座り心地のよい素材かどうか」に注目すると選びやすくなりますよ。
また、より快適に使用するには「サイズ」もチェックしておきましょう。
バスチェアは、どれもお風呂場でパパ・ママの負担を減らせるよう考えられた商品ばかり。
「どうせ使わなくなるからもったいない」という考えもありますが、お風呂場での親の自由時間が数千円で買えると思えば、けっして高い買い物ではないはず。
とくにワンオペお風呂で頑張っている方は、ぜひバスチェアを取り入れてみてくださいね。