
出典:Amazon.co.jp
子供が生後5カ月くらいになったら、そろそろ始めたい離乳食。
離乳食期をストレスなく過ごすためには、「離乳食食器」にこだわってみるのがおすすめです。
「そもそも離乳食用の食器はあった方がいいの?」という疑問をもつ方もいらっしゃると思いますが、離乳食食器は普通の食器と比べて、親が食べさせやすく子供も食べやすいような工夫がいっぱい。
一度使えば、その使い心地のよさに「もっと早く使えばよかった」と感じること間違いなしですよ。
今回は、おすすめの離乳食食器10選をランキング形式でご紹介します。
お気に入りの離乳食食器を見つけて、子供とのお食事タイムを楽しく過ごしましょう!
かわいいだけで選ばない!離乳食用食器を選ぶ2つのポイント!

出典:Amazon.co.jp
いざ離乳食食器を探してみると、その種類の豊富さに驚くはず。
ついついデザインで選んでしまいがちですが、見た目のかわいさだけでなく使いやすさも兼ね備えた離乳食食器を選びたいですね。
離乳食食器を選ぶときは、以下の2項目をチェックしましょう。
- 素材
- タイプ(形状)
実をいうと、離乳食食器を使うのは約半年から1年ととても短い期間。
長く使いたい方は、離乳食期が終わってもそのまま使い続けられるシンプルなデザインの商品を選びましょう。
それでは、各項目について以下でくわしく解説していきます。
素材をチェック!電子レンジ加熱できるプラスチックや磁器製が使いやすい!

出典:Amazon.co.jp
素材によってそれぞれメリット・デメリットが異なりますので、特徴を理解したうえで目的に合った素材の離乳食食器を選びましょう。
離乳食食器に使用される素材は主に以下の3つです。
- プラスチックやシリコンなどの樹脂製
- 磁器や陶器・炻器などの焼き物
- 木や竹などの天然素材
以下、それぞれの素材についてくわしく解説していきます。
プラスチックやシリコンなどの樹脂製は軽くて安い

出典:Amazon.co.jp
食洗機・電子レンジ使用可能な商品が多くあらゆるシーンで使いやすいため、離乳食食器として人気の素材。
割れにくさ重視の人や、安価で揃えたい人におすすめです。
ただ軽いので安定感があまりなく、やわらかいため表面にキズが付きやすいという点がデメリットです。
またニオイ移りがしやすい素材でもあるので、長く使うのには向かない素材でもあります。
磁器や陶器・炻器などの焼き物は安定感がある

出典:Amazon.co.jp
磁器は石を原料として作られているため吸水性が低く、長く使っても汚れやニオイがつきにくいのが特長。
いっぽうの陶器は磁器と似ていますが、粘土から作られていて目が粗めなので、若干の差ではあるものの吸水性があります。
見た目の違いとしては、磁器は洋食器、陶器は和食器に使われていることが多いです。
また、炻器は磁器と陶器の中間のような素材で、ル・クルーゼの食器はほとんどがこの炻器で作られています。
粘土から作られている陶器は、電子レンジ・食洗機では使えません。
しかし磁器や炻器であれば電子レンジ・食洗機の使用も可能なので、扱いやすいのが特長です。
衝撃に弱く割れやすいというデメリットはありますが、離乳食期のころから食器の重さや質感に触れさせたい人におすすめの素材です。
木や竹などの天然素材はナチュラルでおしゃれ

出典:Amazon.co.jp
軽くて割れにくく、熱伝導率が低いので食器が熱くなりにくいというメリットもあります。
ただ電子レンジ・食洗器に対応していない場合が多く、濡れたまま放置すると変色したりカビが生えたりするので注意が必要。
デザインにこだわりたい人や、離乳食期から天然素材の質感に触れさせたい人におすすめの素材です。
タイプをチェック!離乳食初期は器タイプがおすすめ

出典:Amazon.co.jp
一般的なタイプは以下の2種類。
- 器タイプ
- プレートタイプ
以下、それぞれの食器タイプについてくわしく解説していきます。
器タイプは離乳食初期におすすめ

出典:Amazon.co.jp
とくに、離乳食初期の飲み込む練習をする時期である「ごっくん期」にはドロッとしたペースト状の離乳食を多く作るので、器タイプがおすすめです。
フタつきでそのまま冷蔵庫にいれて保存ができるタイプであれば、器を移す手間もなく、お出かけのときにも活躍します。
プレートタイプは離乳食後期におすすめ

出典:Amazon.co.jp
底が浅いため水分の多いものには不向きなので、ある程度固めの食材が食べられるようになってきた離乳食後期におすすめのタイプです。
離乳食後期は食事のときにやんちゃすることも多くなる時期なので、吸盤やすべり止め付きなど、ひっくり返しにくい工夫がされているかどうかもチェックして選ぶとよいでしょう。
また単品ではなく、器やプレートなど数種類がセットになったものも多くあります。
離乳食初期から後期までの食器を一度に揃えられて便利ですが、セット内容によっては使わない食器が入っている場合も。
こだわって選びたい人や必要なものだけほしい人は、最低限の食器が入っているセットや単品のみの商品を選びましょう。
なお離乳食をスムーズに食べさせるには、食器だけでなくスプーンも重要。
離乳食用のスプーンもあわせて検討したい方は、以下の記事も参考にしてみてくださいね。
離乳食がすすむ!離乳食用食器のおすすめ人気ランキングTOP10
ここまでで解説してきた通り、離乳食食器を選ぶときは「素材」と「タイプ(形状)」に注目することが大事ですが、加えて「電子レンジ・食洗器対応かどうか」も確認して選ぶとベスト。
とくに電子レンジが使用できると温め直しや解凍がスムーズにできるので、忙しいママは必ずチェックしておきましょう。
それでは、離乳食食器のおすすめ人気ランキングTOP10を発表します。
第10位|Hoppetta ハッピーミールセット

出典:Amazon.co.jp
メーカー | Hoppetta(ホッペッタ) |
---|---|
素材 | 磁器 |
タイプ | セット(両手マグ / ライスボウル / スプーン) |
電子レンジ対応 | 〇 |
食洗機対応 | 〇 |
強化磁器だから割れにくい!完食したら笑顔になれる3点セット
スマイルマークがとってもかわいい3点セット!
「小さい頃から本物の食器を使わせてあげたい」という想いから、磁器でつくられています。
磁器といっても割れにくく加工してある「強化磁器」なので、落としても割れにくいから安心。
表面が普通の磁器よりも硬いので、スプーンやフォークで引っかいてもキズがつきにくいんです。
汚れやにおいも落ちやすいので、清潔に使えますよ。
またフチが内側に沿ったユニバーサルプレートなので、子供がスプーンですくいやすいのもポイント。
「子供も絵柄が気に入り、ニコニコしながらご飯を食べてくれるようになりました」
など、Amazonレビューでは子供も絵柄が気に入ったとの声が多く、それがなによりうれしかったと評判でした。
ユニバーサルプレートとライスボウルは食べ終わるとスマイルが見えるようになる設計なので、楽しく完食できます。
ただし注意点としては、離乳食初期だと食べさせるときにちょっと重くて使いづらいということなので、離乳食中期~後期のお子さん向き。
離乳食期が終わっても使い続けられるので、必要最低限の食器を最初から揃えたいという人におすすめです。
第9位|Avanchy 竹のプレートワイド+スプーンセット

出典:Amazon.co.jp
メーカー | Avanchy(アヴァンシー) |
---|---|
素材 | 竹、シリコン |
タイプ | プレートタイプ |
電子レンジ対応 | ✕ |
食洗機対応 | 〇(70℃以下) |
こんなの欲しかった!を叶える吸盤付きの竹製プレート
「とにかくやんちゃで食器をひっくり返してしまう」というお子さんをお持ちの方におすすめなのがこの離乳食食器。
離乳食後期の子供をもつママの強い味方と言われるほど、とっても使いやすい商品です。
この商品の魅力はなんといっても、吸盤付きなのにプレートが竹製ということ。
吸盤付きの食器はシリコンやプラスチック製が多く、「便利だけど見た目がイマイチ」という不満を感じることもありますよね。
この商品はプレートがナチュラルな竹製なので、オシャレさも利便性もほしいという方にピッタリ。
吸盤の吸着力も高く、底についているタブを引っ張ると簡単に外すことができるので洗うときにも便利です。
竹製なので電子レンジでの使用はできませんが、食洗器は70℃以下なら使用可能ですよ。
クチコミでは「ひっくり返らないので、食事のストレスがほとんどなくなりました!」と、ママから喜びの声がたくさん届いていました。
離乳食期が終わったら普通の食器として使えるので、長く使いたい方にもおすすめです。
第8位|Lec ベビーランチプレート

出典:Amazon.co.jp
メーカー | Lec(レック) |
---|---|
素材 | プラスチック |
タイプ | プレートタイプ |
電子レンジ対応 | 〇 |
食洗機対応 | 〇 |
子供が喜ぶアンパンマン柄!深さがあってすくいやすいプレートタイプ
アンパンマン好きのお子さんをお持ちの方にぜひおすすめしたいのが、このベビーランチプレート。
各お皿にアンパンマンのキャラクターが描かれており、完食するとキャラクターが見えるようになるので、食べるのが楽しくなります。
食べるのに時間がかかるお子さんでも、大好きなアンパンマンのお皿を使えば集中して一気に食べてくれますよ。
プレートタイプですが、深さがしっかりあるのでスープなどの汁物も入れることができます。
深さがあってドロッとしたものもスプーンですくいやすいので、離乳食初期から活躍できるプレートです。
電子レンジ・食洗器の使用ができるのは、忙しいママにとってはとてもうれしいポイントですね。
「子供が自分から積極的にご飯を食べるようになりました」
「子供に食べさせる食事の分量をワンプレートに盛ることができるため、食事量等の管理も楽になりました」
など、Amazonのレビューでは子供の食いつきがよくなったという声以外にも、食事の分量管理がしやすくなったと評判でした。
また持ち手が黄色く色分けされており、お片付けを手伝ってもらいやすくする工夫もされています。
第7位|NARUMI 離乳皿 14cm

出典:Amazon.co.jp
メーカー | NARUMI(ナルミ) |
---|---|
素材 | 磁器 |
タイプ | 器タイプ |
電子レンジ対応 | 〇 |
食洗機対応 | 〇 |
シンプルで使いやすい!やさしい絵柄も◎
離乳食初期に食べさせやすいお皿がほしいという方におすすめなのが、この「ナルミ」の離乳皿。
プラスチックなどではなく、強化磁器でつくられているので頑丈です。
お母さんが赤ちゃんを抱っこしながら食べさせられるよう片手で器をもちやすいつくりになっており、食べさせる時の安定感も抜群です。
子供が自分で食べるようになった時も、深さがありスプーンですくいやすいので、こぼさず上手に食べられます。
離乳食期が終わったら、ちょっとした取り分け皿としても使えますよ。
「落としても割れないし、子供にちょうどいい大きさなので毎日使用している。」
「シンプルなデザインが気に入った」
など、クチコミではサイズ感のよさに加え、やさしくシンプルなデザインも評価されていました。
また、磁器製なので電子レンジ・食洗器の使用もOK。
離乳食皿のほかにもお茶碗やマグカップ、キッズプレートなどさまざまな種類があるので、シリーズで揃えてもかわいいですよ。
第6位|ezpz ミニマット

出典:Amazon.co.jp
メーカー | ezpz(イージーピージー) |
---|---|
素材 | シリコン |
タイプ | プレートタイプ |
電子レンジ対応 | 〇 |
食洗機対応 | 〇 |
毎日のストレスから解放!掃除もラクラク
2017年グッドデザイン賞ベスト100にも選ばれた、プレートタイプの離乳食食器。
ランチョンマットとプレートが一体化した、なんとも画期的なデザインです。
このプレートの魅力は、ランチョンマットがテーブルにぴったりくっついてひっくり返しを防ぐところ。
食べこぼしもランチョンマットがキャッチするので、掃除もラクラクなんです。
またアメリカ食品医薬品局からも承認されている高品質のシリコンを使っているので、シリコン製は抵抗があるという人でも安心。
電子レンジ・食洗器対応なので、毎日の食事にガンガン使えます。
フォークで刺して遊んでも、シリコン製なので音がうるさくないというのもポイント。
「食事は毎日のことですし、掃除の手間とストレスはかなり軽減されていますので、買って良かったです」
など、クチコミでは「少々高価ですが買って損はない商品」と太鼓判を押されるほどの人気ぶりでした。
とくに手づかみ食べをし始めて食べこぼしが多くなる、生後11カ月ごろのお子さんに適しているでしょう。
少々高価でも、ひっくり返しにくく便利な離乳食食器がほしいという方や、とにかく後片づけのしやすさ重視の方におすすめしたい商品です。
第5位|OSK リサとガスパール おでかけ離乳食食器

出典:Amazon.co.jp
メーカー | OSK(オーエスケイ) |
---|---|
素材 | プラスチック |
タイプ | 器タイプ |
電子レンジ対応 | 〇 |
食洗機対応 | 〇 |
コスパ抜群!フタ付きでお出かけの時も便利!
大人気の絵本、リサとガスパールのイラストが描かれたかわいい離乳食食器です。
普段の食事はもちろん、フタつきなのでお出かけにも便利。
内側にセットできるスプーンつきです。
小さい方は底がすりこぎのようになっているので、そのまま食材を入れてすりつぶすこともできますよ。
携帯に便利なコンパクトサイズですが、大きい方のスペースは「80gのレトルトパウチがギリギリ入るくらいの容量」ということでしたので、小食の子や離乳食初期にはちょうどいい大きさです。
「蓋や付属のスプーンもしっかりしており、ちゃんと使える食器だと思います」
「10カ月になった息子の保育園のお弁当に毎日使っています」
など、クチコミでは500円ほどで買えるとは思えないほど使いやすいと高評価でした。
電子レンジ・食洗器も使用できて、色移りもしにくいということですよ。
ただフタが外れやすいということなので、持ち運びの際は注意が必要。
携帯するとき以外にも、熱しすぎた離乳食を冷ますときにフタをして置いておけるのはうれしいポイントです。
お出かけ用にも使える離乳食食器がほしい人や、小食のお子さんにおすすめしたい商品です。
第4位|Le Creuset ベビー・ディッシュ

出典:Amazon.co.jp
メーカー | Le Creuset(ル・クルーゼ) |
---|---|
素材 | ストーンウェア(炻器) |
タイプ | 器タイプ |
電子レンジ対応 | 〇 |
食洗機対応 | 〇 |
離乳食食器もル・クルーゼで!保温力が抜群だから冷めにくい
出産祝いのプレゼントにも選ばれることが多い、ル・クルーゼのベビーディッシュ。
「子供の食器に重量のあるル・クルーゼ?」と思われるかもしれませんが、実際に使ってみると意外と使いやすいと評判なんです。
ル・クルーゼのベビー食器はプレートやマグなどたくさんありますが、なかでもこちらのココット型の深皿が人気。
直径11cmほどで小ぶりですが、深さがあるので容量は250mlとたっぷり入ります。
取っ手がついているので、お子さん一人でも食べやすいのがうれしいですね。
こちらは炻器という陶器と磁器の中間のような素材でできており、耐熱性・保温性に優れているのがポイント。
クチコミでも「保温力が抜群で、しばらく温かいまま食事する事ができます」とのことでした。
また保温性の高さからお湯で洗った後の乾きが早く、使った後はササっとしまうことができるので衛生的。
重量は290gとやはり重めですが、離乳食食器には適度な重さも重要です。
「子供が一生懸命スプーンですくうので、皿の壁をなぞる勢いで、ほかのお皿は飛んでいってしまいます。反対の手を添えることが理解できるようになるまでは、重いものが必須でした」
と、Amazonのレビューでも重さがあってよかったとの声多数でした。
お値段も高めですがずっと使い続けられる品質なので、長く使いたい人や信頼できるブランド物がいいという人におすすめの商品です。
第3位|10mois mamamanma プレートセット

出典:Amazon.co.jp
メーカー | 10mois(ディモア) |
---|---|
素材 | プラスチック |
タイプ | プレートタイプ |
電子レンジ対応 | 〇 |
食洗機対応 | 〇 |
モグモグ期からパクパク期まで!かわいさと機能性を兼ねそなえたデザイン
雲の形がとってもかわいい!
一枚皿と仕切りのついたプレートタイプの2枚セットで、テーブルが一気に華やぐ離乳食食器です。
「mamamanma」という商品名は、ママ、マンマと、赤ちゃんがご飯をおねだりするように願いを込めて付けられています。
こちらの商品、かわいいだけでなく機能性も抜群。
お皿が雲形にところどころカーブしているので、スプーンですくいやすく、端もカーブしているのでとっても持ちやすいんです。
また、素材には抗菌作用のある竹粉末を配合したプラスチックを使っているので、普通のプラスチックよりも衛生的。
黄色ブドウ球菌や大腸菌などの嫌な菌を防いでくれます。
もちろん、電子レンジ・食洗器の使用も可能。
「カーブがあるのですくいやすいです」
「適度に強度があり、持ち運んだときとかすくうときに妙な安心感があります」
など、Amazonのレビューでもかわいいのはもちろん、使い勝手のよさも評価されていました。
ただたくさんカーブがついているため、なかには少々洗うのがめんどくさいという方も。
2枚セットなので成長に合わせていろんな用途に使えるのがポイントですよ。
見た目がおしゃれでテンションが上がる食器を使いたいという人や、成長に合わせていろんな使い方をしたい人におすすめの商品です。
第2位|agney 離乳食お椀

出典:Amazon.co.jp
メーカー | agney(アグニー) |
---|---|
素材 | 竹 |
タイプ | 器タイプ |
電子レンジ対応 | ✕ |
食洗機対応 | 〇 |
天然素材なのに食洗器OK!安全性とかわいさを兼ね備えた離乳食食器
ナチュラル志向のママにぜひおすすめしたいのが、この「アグニー」離乳食お椀。
アグニーの竹製お椀は日本の職人さんが一つひとつ丁寧に削りだして作っており、おなじく竹製のスプーン・フォークもついています。
天然素材のやさしい風合いももちろんですが、このお椀の魅力は何と言ってもその安全性の高さです。
「ロハスコート」という、抗菌性がとても高い天然緑茶成分配合の塗料を使用。
竹にもフィトンチッドという抗菌物質が含まれているので、塗料との相乗効果でより抗菌性能が高くなっています。
竹がそのままむき出しになっているわけではないので、油モノや色の濃い料理も大丈夫。
「大腸菌・黄色ブドウ球菌の抑制」を実証したコーティングを6層も重ねているので、毎日使うとすぐ剥がれてしまう、なんてこともありません。
食洗器もOKで、食器用の中性洗剤で普通の食器と同じように洗えるのがうれしいポイントですね。
ただ、電子レンジには対応していないので注意が必要。
クチコミでは「かわいいし、プラスチック容器とは違う安全性があります」という声もあり、安全性とかわいさを兼ね備えた離乳食食器です。
かわいい羊のアグニーが底に描かれていて、食べ終わると見える設計になっています。
お椀のほかにも、プレートやマグなどいろいろな種類の食器が販売されていますので、気に入ったら揃えてみるのもおすすめですよ。
第1位|Richell トライ ND 離乳食スタートシリーズ スタートセット

出典:Amazon.co.jp
メーカー | Richell(リッチェル) |
---|---|
素材 | プラスチック |
タイプ | 器タイプ |
電子レンジ対応 | 〇 |
食洗機対応 | 〇 |
保冷剤付きがうれしい!母親目線で考え抜かれた離乳食食器
「離乳食食器といえばこれ!」と絶賛されているのがこのリッチェルトライシリーズ。
とにかく母親目線で考え抜かれてつくられており、使うときの利便性が抜群なんです。
フタつきのカップ3つとトレーのセットですが、フタも含めてすべて電子レンジ可。
トレーにすべてのせて電子レンジで一気に温められるので、ムダな手間も省けます。
カップは目盛付きで、計量スプーンを使わずにサッと入れるだけで量が計れるのも便利。
プレートは単独でランチプレートとしても使用できます。
「我が家は離乳食を冷凍保存しているのですが、解凍の時蓋をつけたままレンジでチンできるので楽ちん」
「保冷剤があるのでレンチンした後に冷やす事ができ便利でした」
などなど、Amazonのレビューではとっても使いやすいと絶賛の嵐でした。
離乳食を冷ますときに息を吹きかけるのは衛生的にNGなので、専用の保冷剤がついてくるのはとってもうれしいですね。
離乳食初期から後期まで長く使え、使い勝手も抜群なのであらゆる人におすすめしたい商品です。
まとめ

出典:Amazon.co.jp
離乳食食器は、「素材」と「タイプ」に注目して、長く使えるものを選ぶのがベスト。
より利便性をアップさせるには、あわせて「電子レンジ・食洗器対応かどうか」も確認しておくことをおすすめします。
食事のときに食器をひっくり返しがちなお子さんには、吸盤付きや重さのあるものを選ぶと、ストレスなくお食事タイムを過ごせますよ。
離乳食の時期は本当にあっという間に過ぎてしまいます。
ぜひ、思い出に残るような離乳食食器を選んでみてくださいね。