
出典:Amazon.co.jp
離乳食期に絶対必要なものといえば、「離乳食スプーン」ではないでしょうか。
離乳食食器は家にあるもので代用しているという方も多いと思いますが、スプーンは赤ちゃん専用のものでないと大変食べさせづらいんです。
またスプーンに慣れていない離乳食初期は、スプーンの口当たりが悪いと食べてくれないこともあります。
今使っているスプーンだとなかなか食べてくれない…
離乳食を始めたいけど、どんなスプーンがいいかわからない…
そんなお悩みを抱えるあなたのために、食べさせやすいおすすめの離乳食スプーン10選をランキング形式でご紹介します!
離乳食スプーンの選び方も解説していますので、ぜひ参考にしてみてくださいね。
成長に合わせて変えるのが◎!離乳食スプーンを選ぶ2つのポイント

離乳食スプーンは、離乳食食器を買った時にセットでついてくることもありますよね。
しかしセットでついてくる離乳食スプーンは使いづらいものも多く、長期間使い続けるのはムリな場合も。
そのため、使いやすい離乳食スプーンが欲しいならやはりスプーン単品を吟味して購入するのがおすすめです。
お子さんに合った離乳食スプーンを選ぶためには、以下の2項目をチェックしましょう。
- サイズ・形状
- 素材
離乳食の時期はあっという間。
しかし、離乳食期からさまざまなものを食べさせてあげることが、のちのち好き嫌いのない子に育てる秘訣です。
なかなか離乳食を食べてくれない子でも、味付けや素材ではなく「スプーンを変える」だけで食べてくれることもあります。
食べないから嫌いなのかなと考えずに、まずは今使っているスプーンを見直してみてもいいかもしれませんよ。
それでは各項目について、以下でくわしく解説していきます。
離乳食の時期によって合うスプーンは違う!成長に合わせてサイズ・形状を選ぶ

離乳食スプーンは、離乳食の時期によって選び方も違ってきます。
基本的には同じものをずっと使い続けるのではなく、成長に合わせて買い替えるのがおすすめですよ。
離乳食時期はおおまかに以下の3段階に分かれます。
- 離乳食初期(生後5~6カ月)
- 離乳食中期(生後7~8カ月)
- 離乳食後期(生後9~10カ月)
以下、離乳食の時期に合わせたスプーンの選び方をまとめました。
離乳食の時期 | 適したスプーン |
---|---|
離乳食初期 |
|
離乳食中期 |
|
離乳食後期 |
|
初期から中期は子供が自分でスプーンをもつことはないので、親がもちやすく与えやすい形状であることが重要です。
1~2カ月で離乳食の段階は変わっていきますので、変化に合わせてすぐ対応できるよう、あらかじめ違う形状のスプーンがセットになっているものを選ぶのもおすすめですよ。
なお、離乳食食器の購入も考えている方は、以下の記事を参考にしてみてくださいね。
素材をチェック!プラスチック・シリコン製の離乳食スプーンがおすすめ

離乳食スプーンは、時期に合わせてサイズ・形状を選ぶことも必要ですが、同じくらい重要となるのがスプーンの「素材」。
素材によって口当たりが変化するので、お子さんの好みに応じてさまざまな素材を試してみるのもいいでしょう。
離乳食スプーンに使用されている主な素材は以下の3つ。
- シリコン
- プラスチック
- 木
各素材の特長について、以下でくわしく解説していきます。
シリコン製は離乳食初期におすすめ

出典:Amazon.co.jp
お口に入れてもひんやりしないので、赤ちゃんがびっくりしませんよ。
離乳食スプーンというと、最近はほとんどがこのシリコン製になっています。
やわらかいので赤ちゃんの歯茎に当たっても安心ですが、あまりにやわらかすぎる商品だと、食材をスプーンの先でつぶしたり切ったりできないこともあるので注意しましょう。
また、分厚すぎるシリコンだと食べ物をすくいづらくお口にも入れにくいので、初期はとくにスプーンの先が薄めのものがおすすめですよ。
プラスチック製は離乳食後期におすすめ

出典:Amazon.co.jp
シリコン製と同じく、お口にいれてもひんやりしません。
衝撃に強いので、とくにスプーンを振り回したりガンガン叩いたりしがちな離乳食後期におすすめです。
シリコン製に比べると硬めの質感ですが、比較的口当たりのよい素材なので離乳食初期からも使うことができます。
ただ食べ物の色が移りやすく、カミカミされると細かな傷ができやすいのがデメリット。
プラスチック製のものを使うなら、何本かストックして常に清潔なスプーンを使うようにした方がよさそうです。
木製は離乳食初期~中期におすすめ

出典:Amazon.co.jp
見た目もオシャレなため、ナチュラル志向のお母さんに人気の素材でもあります。
ただやわらかく傷が入りやすいため、カミカミしない離乳食初期~中期のお子さんにおすすめです。
また、煮沸消毒や食洗器の使用ができない商品がほとんど。
天然素材やデザインへのこだわりが強い方以外は、シリコン製やプラスチック製の方が使い勝手もよくおすすめですよ。
なお、離乳食スプーンの素材としては「シリコン」「プラスチック」「木」のほかにステンレス製もありますが、口に入れたときヒヤッとしてしまうので不人気。
今回ピックアップしている商品は「食べさせやすい・一人でも食べやすい」ことを重視していますので、ステンレス製スプーンはランキングから除外しています。
食べさせやすい!離乳食スプーンのおすすめ人気ランキングTOP10!
ここまでで解説してきた通り、離乳食スプーンを選ぶときは「サイズ・形状」と「素材」に注目して選ぶと失敗がありません。
また離乳食スプーンは赤ちゃんの口に直接入れるものなので、清潔に使いたいもの。
離乳食期はある程度雑菌への抵抗力がついているため消毒は必須ではないものの、衛生面を気にする方は「煮沸消毒ができるかどうか」もチェックしておくと安心です。
兄弟姉妹がいて、風邪を引いてしまったなどという場合には感染を防ぐためにも消毒できると便利ですよ。
それでは、離乳食スプーンのおすすめ人気ランキングTOP10を発表します!
第10位|スケーター株式会社 マッシャー and スプーン

出典:Amazon.co.jp
メーカー | スケーター株式会社 |
---|---|
サイズ | 小さめ |
適した離乳食期 | 離乳食前期~中期 |
素材 | シリコン |
煮沸消毒 | 〇 |
マッシャー付きで便利!外出先でもラクラクすりつぶせる
少しレトロなミッキーの絵柄がオシャレな離乳食スプーンです。
スプーンの柄の先が平べったいマッシャーになっているのが特長。
離乳食の初期から中期は食材をすりつぶしてあげるので、このマッシャー付きスプーンがとっても便利なんです。
家でも使えますが、外出先でとくに活躍します。
外食したときに取り分けても、箸などではなかなかうまくつぶせないことが多いですよね。
スプーンと別にマッシャーも持っていくとかさばりますが、このスプーン一本さえあれば、つぶして食べさせられます。
ケースは3点ロックでしっかり止まるので、持ち運びの時も安心ですよ。
もちろん煮沸消毒OK。
ほかにも子供に人気のハローキティとわんわん柄があり、お子さんの好きな絵柄を選べるのがうれしいですね。
外食をよくする方や、マッシャー付きのスプーンをお探しの人におすすめの商品です。
第9位|Lec 離乳食スプーンSサイズ

出典:Amazon.co.jp
メーカー | Lec(レック) |
---|---|
サイズ | 小さめ(S・Mサイズあり) |
適した離乳食期 | 離乳食中期~後期 |
素材 | シリコン |
煮沸消毒 | 〇 |
アンパンマンと一緒にお食事!器に引っ掛けられる設計がうれしい
見た目も楽しいアンパンマン柄の離乳食スプーン。
携帯に便利なケース付きです。
先端はやわらかい国産エストラマー樹脂(シリコン)なので、スプーンの先を噛みたくなるお子さんにも安全。
アンパンマンの部分には、そのまま置いてもスプーンが下につかないようにスタンドがついています。
離乳食をあげるときは、赤ちゃんが動き回ったり、食べ物をこぼしたりとお母さんはやることがいっぱい。
スタンドは器にも引っ掛けられるようになっているので、ちょっとスプーンを置きたいときも便利ですよ。
こちらはSサイズですが、大きくなってひと口でたくさん食べられるようになった子にはMサイズの方がおすすめ。
クチコミでは「食べ物、飲み物どちらもあげやすいスプーンははじめてです」という声もあり、キャラクターものにありがちな使いにくさを感じない、しっかりした設計の離乳食スプーンです。
なかには「離乳食教室にもっていったら使い勝手のよさから先生に褒められた」という方も。
アンパンマン好きのお子さんをお持ちの方にぜひおすすめしたい商品です。
第8位|ピジョン 離乳スプーン

出典:Amazon.co.jp
メーカー | ピジョン |
---|---|
サイズ | 小さめ |
適した離乳食期 | 離乳食初期 |
素材 | スプーン部分:プラスチック |
煮沸消毒 | 〇 |
スプーンに慣れさせたいならこれ!哺乳瓶一体型の離乳スプーン
離乳食をはじめたけど、なかなかスプーンに慣れてくれないというときにおすすめしたいのが、哺乳瓶一体型の離乳食スプーン。
クオリティの高いベビー用品で定評がある、国内会社のピジョンが販売しています。
この商品の魅力はやはり、哺乳瓶とスプーンが一体になっているので、スプーンがはじめての赤ちゃんでも受け入れてくれやすいところ。
哺乳瓶を押すと、スプーンの先端から5㏄ずつでてくる仕組みになっています。
果汁やスープを飲ませることに特化しているので、普通のスプーンのように固形の食べ物には使えませんが、離乳食の超初期にはとても助かる商品です。
器からスプーンで飲んでくれないお子さんでも、この商品ならスムーズに口に運べますよ。
クチコミでは「とっても迅速に口にそのまま運べるので超おすすめです」など、スープをサッと飲ませたいときや水分補給に便利だと評判でした。
またスプーン内部を洗える洗浄ブラシ付きで、細かい部分も清潔に保てます。
第7位|Richell おでかけランチくん レトルトパウチ用スプーン

出典:Amazon.co.jp
メーカー | Richell(リッチェル) |
---|---|
サイズ | 小さめ |
適した離乳食期 | 離乳食前期~後期まで |
素材 | プラスチック |
煮沸消毒 | ✕ |
使い捨てで衛生的!レトルトパウチ専用の長いスプーン
「お出かけしたときのランチにレトルトパウチをよく食べさせる」という人におすすめなのが、この使い捨て感覚で使える離乳食スプーン。
5本入りで400円ほどなので、コスパも良好です。
一つずつ個包装になっているので、持ち運びもラクラク。
食べ終わったら捨てられるので、お出かけ時の邪魔にもなりません。
普通の離乳食スプーンは柄が短く、レトルトパウチに差し入れると持ち手がベタベタしがち。
しかしこのスプーンは持ち手が長いので、パウチの中身がとってもすくいやすくなっているんです。
クチコミでは「パウチ用ですが、お出かけでスプーンを投げてしまうこともあるので、予備として常備してます」との声もありました。
なかには1週間の海外旅行で洗って繰り返し使い、家でも使用しているという方も。
レトルトパウチ用に特化したスプーンはなかなか市販されていないので、気に入ったら多めにストックしておくのがおすすめですよ。
第6位|Rattle Wood ベビー スプーン

出典:Amazon.co.jp
メーカー | RattleWood(ラトルウッド) |
---|---|
サイズ | 普通 |
適した離乳食期 | 離乳食前期 |
素材 | 木 |
煮沸消毒 | ✕ |
離乳食を食べてくれないお子さんに!ナチュラルな風合いがオシャレ
「なかなか離乳食を食べてくれない子供が、このスプーンに変えたらびっくりするほど食べてくれた!」という声多数。
シリコンやプラスチックのスプーンだと食べてくれないお子さんにおすすめの、木製離乳食スプーンです。
クチコミでも「木のスプーンにして一度遊ばせてから使ったところ見事に食べてくれました」と、食いつきのよさはばっちり。
くぼみ部分が浅くなっているペーストスプーンと、スプーンで押してマッシュできるマッシュスプーンの2本セットです。
木目の美しいサオの木からつくられていて、離乳食スプーンとは思えないオシャレさ。
サオの木は生えている環境によって色が変わるので、スプーンも一本一本色が違うのが楽しいですね。
ただ天然木からつくられているので、煮沸消毒や食洗器の使用はできないのがちょっぴり不便という面もあります。
洗った後は水分をふき取って乾燥させ、カビの発生を防ぎましょう。
第5位|Conbi テテオ フィーディングスプーン 離乳ナビ Neo コップスプーン付

出典:Amazon.co.jp
メーカー | Conbi(コンビ) |
---|---|
サイズ | 小さめ・普通・大きめ |
適した離乳食期 | 離乳食初期~後期 |
素材 | シリコン |
煮沸消毒 | 〇 |
3種類のスプーンで使い分けできる!スープもペースト離乳食も食べやすい
こちらは電子レンジ消毒が可能な離乳食スプーンです。
サイズやデザインが異なる3種類のスプーンがセットになっているので、子供の成長に合わせて離乳食前期から後期まで幅広く使いたい方におすすめ。
一番小さいサイズのごっくんスプーンは、先端がやわらかい素材でできているので赤ちゃんのお口にもやさしく、離乳食初期にピッタリです。
中サイズのもぐもぐスプーンは、食材が食べやすいように浅めのデザインで、離乳食に慣れてきた7カ月ごろから使いたいスプーン。
深さがあるコップスプーンは、一度にたくさん飲み込めるようになった離乳食後期から活躍しそうなスプーンです。
コップのように連続して飲む練習もできる形状なので、コップデビューの最初のステップとしても適しています。
歯科大学の先生が開発したお口の機能を発達させるためのスプーンなので、その品質は折り紙付き。
クチコミでも「真ん中のスプーンを使い始めましたが、すくえる量も多く使いやすい!」とのことでした。
ただごっくんスプーンはお子さんによって合う合わないがあるようなので、使いこなせるか不安な場合はコップスプーンなしの2本セットの方がおすすめですよ。
第4位|OXO tot ケース付 フィーディングスプーン

出典:Amazon.co.jp
メーカー | OXO(オクソー) |
---|---|
サイズ | 大きめ |
適した離乳食期 | 離乳食中期~後期 |
素材 | シリコン |
煮沸消毒 | ✕ |
シンプルなデザインがとってもオシャレ!長く使えて経済的
日本の離乳食スプーンにはない、シンプルなデザインが人気!
アメリカのキッチンウェアブランド、オクソーから発売されているフィーディングスプーンです。
離乳食初期の子には少々大きめですが、一口の量が増えてくる中期~後期には大活躍するサイズ感。
スプーンの先は少し弾力のあるシリコン製なので、離乳食もかき集めやすくなっています。
またくぼみが深めなので、お茶やスープを飲ませるのにも便利。
「ほかのスプーンもいろいろ試しましたが、これが一番子供の口に入れやすかった」
「ごっくん期の今ですが、舌触りもいいのではないかと思います」
など、Amazonのレビューでは口に入れやすいという声多数でした。
ほかの離乳食スプーンより値段は少々高めですが、しっかりしたつくりで頑丈なので長く使えますよ。
シンプルでオシャレな離乳食スプーンをお探しの方や、離乳食中期から長く使いたい方におすすめの商品です。
第3位|EDISONmama フォーク&スプーンBaby

出典:Amazon.co.jp
メーカー | EDISONMAMA(エジソンママ) |
---|---|
サイズ | 大きめ |
適した離乳食期 | 離乳食後期 |
素材 | プラスチック |
煮沸消毒 | 〇 |
先が曲がっているから口に運びやすい!離乳食後期におすすめ
子供が自分で食べるようになる離乳食後期におすすめしたいのがこの「エジソンママ フォーク&スプーンBaby」。
スプーンとフォークの両方とも先の部分が曲がっていて、持ったときに先端が自分の方に向くので、とってもお口に運びやすいんです。
また離乳食初期のスプーンと違ってくぼみが深いので、食べ物がこぼれにくいのもポイント。
スプーンだけでなくフォークのくぼみも深いので、先割れスプーンのように使えます。
「親御さんがすくって与えるときにもやりやすいですし、丁度いい深さのスプーンです」
「耐久性もあり、食洗器で洗っても問題ないので重宝しています」
など、クチコミでは親が離乳食を与えるときも使いやすく、耐久性もあると評価されていました。
ただ右手用なので、当たり前ですが左手では使いにくいのが難点。
利き手がまだはっきりしないお子さんや、両手で食べたがるお子さんは注意が必要です。
第2位|Pigeon はじめてのフィーディングスプーン

出典:Amazon.co.jp
メーカー | Pigeon(ピジョン) |
---|---|
サイズ | 小さめ |
適した離乳食期 | 離乳食初期~中期 |
素材 | プラスチック |
煮沸消毒 | 〇 |
お口の奥に入れすぎるのを防ぐストッパーつき!
離乳食をはじめて与えるときは、親も不慣れ。
こちらは「離乳食を上手に与えたい」という方にぜひおすすめしたい離乳食スプーンです。
この商品の魅力は、お口の奥に入れすぎるのを防ぐストッパーがついているところ。
離乳食を与えるときはついついお口の奥の方までスプーンを入れてしまいがちですが、それだとムリやり飲み込ませることになり、赤ちゃん自身のお口が発達しにくくなるんです。
しかしこちらはストッパーのおかげで口にのせるように与えられるので、赤ちゃんが自分で適切な量を食べられるよう促すことができます。
「離乳食をすべて口から出してしまい、まったく食べてくれませんでしたが、このスプーンに替えたところ喜んで食べるようになりました」
「一口の量の目安がわかるのが、第一子でよくわからない新米ママには助かりました」
など、クチコミでは子供が食べるようになったという声のほか、新米のパパママにとっても使いやすいという点も評価されていました。
また煮沸消毒以外にも電子レンジ・薬液消毒に対応しているので、衛生的に使うことができますよ。
第1位|Richell お出かけランチくん 離乳食スプーンセット(ケース付)

出典:Amazon.co.jp
メーカー | Richell(リッチェル) |
---|---|
サイズ | 小さめ・大きめ |
適した離乳食期 | 離乳食初期~後期 |
素材 | シリコン |
煮沸消毒 | 〇 |
やっぱりリッチェルは使いやすい!ワンコインなのにしっかりしたつくりでコスパ抜群
Amazonのレビュー200件越えの、超人気商品!
離乳食食器でも有名なリッチェルのケース付き離乳食スプーンです。
大きい方はスープなどの汁物用、小さい方は離乳食初期の赤ちゃんでもしっかりお口に入る絶妙なサイズになっています。
離乳食のはじめは、椅子に座ってもこれからご飯ということがわからずキョロキョロしがち。
このスプーンは目を引くイエローカラーなので、赤ちゃんの興味を引き付けてご飯を食べさせやすくしてくれます。
また、色移りしてもわかりづらいのもうれしいポイント。
「色がちょっと派手」と感じる方もいらっしゃると思いますが、色が薄いスプーンだと着色しやすく使うときにストレスを感じる場合もあるので、このくらいのカラーの方が気兼ねなく使えますよ。
「もっと早く買えばよかった!というくらいとってもあげやすいです。」
「微妙なカーブで赤ちゃんの口が見え、絶妙な柔らかさで口当たりがいいです」
など、Amazonのレビューでは離乳食がとってもあげやすいという声がたくさん届いていました。
高機能のスプーンが2本入っているにも関わらずワンコインで買えるので、コスパはバツグンといえます。
コスパ重視の方をはじめ、あらゆる人におすすめできる商品です。
PR|「Combi mini」で赤ちゃんがよく笑うベビー服を
長年赤ちゃんに寄り添ってきたベビー用品メーカーの「コンビ」だからこそできる、高品質なベビー服をあなたも!
Combi mini(コンビミニ)は、「本当にいいものだけを」をコンセプトに、身につける喜びをベビーとママ、パパにお届け!これまで培ってきた「赤ちゃん工学」をフル活用して、着ごこちや動きやすさ、着せやすさなど、あらゆる面にこだわって一つ一つ丁寧に仕上げています。
さらにデリケートな赤ちゃんのお肌でも安心して使えるように、産地から厳選した高品質な綿だけを使用。すべてのウェアを実際に赤ちゃんに着てもらい、ママの着せる手間や着せた印象などもチェックしているほどの徹底ぶり。
まさに、「赤ちゃんの快適さ」へのこだわりがコンビ品質!出産準備に必要なウェアやベビーふとんをはじめ、ベビー&キッズウェアなど、幅広いラインナップを展開しています。
公式サイトでは、出産準備ガイドやアイテムリストなど、新米ママ・パパさんに役立つ情報も満載!
まとめ

出典:Amazon.co.jp
さまざまな離乳食スプーンをご紹介してきましたが、いかがでしたか?
使ってみたい商品は見つけられたでしょうか。
離乳食スプーンは、「素材」「サイズ・形状」に注目して選ぶことが重要です。
また衛生面が気になる方であれば、「消毒ができるかどうか」もあらかじめチェックしておきましょう。
なかなか離乳食を食べてくれないお子さんでも、スプーンを変えるだけでぱくぱく食べてくれるようになるかもしれません。
お子さんのお口に合ったスプーンを使って、離乳食タイムを楽しく過ごしましょう。