
出典:Amazon.co.jp
離乳食作りの救世主といっても過言ではない「ブレンダー」。
ペースト状の離乳食を作るのが苦手な方には、ぜひ取り入れていただきたいアイテムです。
ブレンダーといっても、ミキサーではなくスティックタイプのハンドブレンダーの方が少量から使用できるので便利。
とはいえ、ハンドブレンダーはそこまでメジャーな調理器具ではないこともあり、「どれが自分にあっているのかわからない…」と悩んでいる方も多いのではないでしょうか。
そこで今回は、離乳食作りにおすすめのブレンダー10選を人気ランキングでご紹介。
シロカやブラウン、ティファール、ブルーノなどの人気メーカーを中心に比較し、クチコミ評価が高いモデルをセレクトしました。
あわせて、離乳食作りに最適なブレンダーを選ぶポイントについても解説していますので、ぜひ参考にしてみてくださいね。
使用シーンやお財布事情と相談して、自分に合ったブレンダーを手に入れましょう!
目次
離乳食作りに便利!ブレンダーを買うべき3つの理由

出典:Amazon.co.jp
離乳食期は半年から一年と短く、なかでもペースト状の離乳食を食べさせるのは2〜3カ月。
「ちょっとの間しか使わないのに、ブレンダーをわざわざ買うのはもったいないのでは?」と思う方もいらっしゃるはずです。
そこでまず、ブレンダーを買うことでどんなメリットがあるかご紹介していきたいと思います。
ブレンダーを購入することによるメリットは、主に以下の3つです。
- 裏ごしがいらない
- お粥作りが簡単
- 離乳食期が終わっても普段の料理に使える
最大のメリットはなんといっても、裏ごしがいらないということでしょう。
離乳食初期の頃は粒感のないとろとろのペースト状が望ましいため、何回も裏ごしが必要です。
少量とはいえ、毎日のこととなるとちょっと面倒になってきますよね。
そんな裏ごしから解放してくれる便利なアイテムが、ブレンダーなのです。
離乳食初期のお粥作りも簡単にできますし、大量に作って冷凍する場合もブレンダーを使うとかなり時短になりますよ。
また、「離乳食期が終わってから、ブレンダーを使いこなせるか心配…」という理由でブレンダーを買うのを迷うこともあるかと思います。
しかし今回ご紹介するハンドブレンダーであれば、お鍋に直接入れて撹拌できるので、意外と利用シーンは多いんです。
ポタージュスープやジュースを作ったり、お子さんへのお菓子作りにも使えますので、ブレンダーを購入したらレパートリーが増えること間違いなし!
離乳食作りで活躍するハンドブレンダーを選ぶ3つのポイント
「離乳食はなるべく手作りのものを食べさせてあげたい」という人にピッタリなのが、ハンドブレンダー。
ハンドブレンダーがあると裏ごしをする手間が省けるので、料理が苦手な方でも簡単に離乳食を作ることができます。
離乳食作りにおすすめのハンドブレンダーは、以下の3項目をチェックして選びましょう。
- ブレンダーの素材
- アタッチメントの種類
- スピード調整機能の有無
大切な子供に食べさせる離乳食なので、作る道具もしっかりしたものを選びたいですよね。
それでは、以下で各項目をくわしく解説していきます。
ブレンダー部分の素材は衛生面や耐久性を左右する

出典:Amazon.co.jp
ハンドブレンダーを選ぶときにまずチェックしたいのが、ブレンダー部分の素材です。
本体(持ち手)の素材はプラスチック製、ブレードに関してはステンレス製のものがほとんどですが、ブレンダー部分の素材には「ステンレス製」と「プラスチック製」があります。
ここでいうブレンダー部分の素材とは、ブレードを囲んでいる丸みを帯びた部分と、その軸のことを指します。
ステンレス製のブレンダーは熱に強いので、高温のままでも調理でき、熱湯消毒も可能なので清潔に使える点が人気。
耐久性も高いので、長く使える点もポイントです。
いっぽうプラスチック製は、やわらかいので鍋を傷つける心配が少ない、価格が安いという点が優れています。
しかし熱に弱く高温調理や熱湯消毒できない、ステンレス製に比べると耐久性が劣るといったデメリットもあるので注意しましょう。
離乳食期だけでなく普段の料理にも使いたいという方は、プラスチック製より耐久性の高いステンレス製の方がおすすめですよ。
ペースト状の離乳食を作るだけなら、アタッチメントはブレンダーだけでもOK

出典:Amazon.co.jp
ハンドブレンダーは、モーター部分である本体にアタッチメントを取り付けて使います。
そのハンドブレンダーに必ず付属しているのは、「混ぜる」と「つぶす」の2つの機能を持つ「ブレンダー(画像:左)」というアタッチメント。
離乳食作りでもっとも使うのがこのブレンダーであり、ペースト状の離乳食を作るだけの目的であれば、ブレンダーだけでも十分です。
ただ離乳食期が進み、粒感が残る仕上がりにしていきたい場合は、みじん切りができる「チョッパー(画像:右)」というアタッチメントがあると便利。
細かいみじん切りは包丁だと少々手間ですが、このチョッパーが付属していれば一瞬で細かいみじん切りができますよ。
そのほか、泡立て用の「ウィスク(画像:中央)」が付属しているモデルもあります。
離乳食以外にもさまざまな用途で使いたい方は、付属するアタッチメントの種類もチェックしておくのがおすすめです。
スピード調整機能が搭載されたハンドブレンダーがおすすめ

出典:Amazon.co.jp
ハンドブレンダーを選ぶ際は、スピード調整機能の有無もチェックしておきましょう。
スピード調整機能が搭載されていれば、撹拌具合に応じて強弱を変えられるので、飛び散りを防ぎながらスムーズに調理できますよ。
なおスピード調整機能には、強弱や5段階などの「段階式」と、ダイヤルや力の入れ加減で調節できる「無段階式」があります。
扱いやすさからしておすすめなのは、感覚的なスピード調整ができて、よりスムーズな操作が可能な無段階式です。
ちなみに卵白を泡立てるときなどは、作るものによって攪拌具合を変える必要があるためスピード調整機能が必須。
泡立て器のアタッチメントがついているブレンダーを選ぶ際は、スピード調整ができるか必ず確認しましょう。
シンプル編|離乳食作りに最適なハンドブレンダーのおすすめ人気ランキングTOP5
ハンドブレンダー選びのコツは、「ブレンダーの素材」「アタッチメントの種類」「スピード調整機能の有無」をチェックすること。
また上記に加えて、「重量」も確認しておくと安心です。
とくに女性の場合は、500g~600g以下のモデルが扱いやすいですよ。
「とりあえず離乳食期だけ使いたい」「最低限の機能だけあればいい」という方のために、まずはシンプルで使いやすいハンドブレンダーのおすすめ人気ランキングTOP5をご紹介します。
安くて性能のしっかりした製品をお探しの方も、こちらのランキングを参考にしてみてくださいね。
第5位|TESCOM スティックブレンダー THM311

出典:Amazon.co.jp
メーカー | TESCOM(テスコム) |
---|---|
本体重量 | 550g |
ブレンダーの素材 | ステンレス |
アタッチメント | ブレンダー |
機能 | 混ぜる・つぶす |
スピード調整 | ✕ |
価格のリーズナブルさが魅力!金属製だから熱湯消毒もOK
Amazonのレビューで「離乳食作りのストレスが減った!」と評判のハンドブレンダー。
低価格で良質な製品づくりが評価されている、「テスコム」の商品です。
このスティックブレンダーの魅力は、とにかく安いこと。
ブレンダーのアタッチメントは金属製で熱湯消毒もできるので、清潔に使えます。
2,000円以下だと品質のいい商品は限られてくるものですが、こちらはブレードがステンレス製なので、安価ですが長く使えるのもポイントですね。
「この値段ですが性能はとてもよく、すり棒で作ってた離乳食が簡単に作れるようになりました」
「10倍粥は数秒、人参のペーストもたくさん作ってフリージングで重宝しました」
など、クチコミでは離乳食作りに大活躍したという声多数でした。
固い根菜類や粘り気の多いものには使えないなどの制限はありますが、離乳食作りにおいては十分な機能を備えています。
「安くても信頼できるブランドのブレンダーを買いたい」という人におすすめしたい商品です。
第4位|Cuisinart スリム&ライト ハンドブレンダー HB-200WJ

出典:Amazon.co.jp
メーカー | Cuisinart(クイジナート) |
---|---|
本体重量 | 540g |
ブレンダーの素材 | ステンレス |
アタッチメント | ブレンダー |
機能 | 混ぜる |
スピード調整 | 〇(無段階調整) |
老舗ブランドが提供する確かな品質!スタイリッシュなデザインも◎
ホワイトとシルバーのデザインがスタイリッシュ!
アメリカのフードプロセッサーブランド「クイジナート」が販売するハンドブレンダーです。
クイジナートは1973年に設立された老舗ブランドで、なんとフードプロセッサー市場の約30%を占めているんです。
この商品は扱いやすさを上げるために、軽量化・スリム化をしたモデル。
540gと軽めで握りやすいので、片手で調理しても疲れないところが魅力です。
「シンプルで使いやすい。掃除しやすく場所とらない」
「今までのブレンダーと違って軽い、ミキサーする歯の部分が低いため少量でもかかりやすい」
など、クチコミでは扱いやすさ以外にも、少量でも使える点が評価されていました。
スピード調節はダイヤル式で無段階に調整できるので、使い勝手も抜群。
軽くて使いやすいブレンダーをお探しの人におすすめです。
第3位|Panasonic ハンドブレンダー MX-S101

出典:Amazon.co.jp
メーカー | Panasonic(パナソニック) |
---|---|
本体重量 | 約770g |
ブレンダーの素材 | ステンレス |
アタッチメント | ブレンダー |
機能 | つぶす・混ぜる |
スピード調整 | ✕ |
チャイルドロック付きで安心!安全性の高さを求めるならこれ
「子供がいたずらしそうだから、安全性が高いものがいい」という人におすすめなのが、こちらのハンドブレンダー。
約7,000円とお値段はしますが、安全性の高さでいえば今回ご紹介する商品の中でもピカイチなんです。
通常のブレンダーはワンタッチで起動しますが、このモデルはロック解除ボタンと運転スイッチを同時に押さなければ起動しない設計になっています。
そのため、子供が間違って触ってしまっても安心。
「なんだか使いづらそう」と思われるかもしれませんが、起動した後はロック解除ボタンを離してもOKなので、使いにくさも感じませんよ。
また食材を入れすぎたときや連続使用でモーターが熱くなりすぎた場合は、自動で運転をストップしてくれるのもうれしいポイント。
「2ボタンアクション動作のミキサーであったため、私の指は今もつながってます。安全第一、良いの買って良かったです。」
「ダマなど残らず短く時間で滑らかに仕上がりました。」
など、クチコミではやはり安全性の高さが評価されていました。
チャイルドロックがあると、調理時のうっかり事故も防いでくれるので助かりますね。
第2位|アイリスオーヤマ ハンドブレンダーセット IHB-602

出典:Amazon.co.jp
メーカー | アイリスオーヤマ |
---|---|
本体重量 | 599g |
ブレンダーの素材 | ステンレス |
アタッチメント | ブレンダー、チョッパー |
機能 | つぶす・混ぜる・きざむ |
スピード調整 | 〇(無段階) |
ケース付きで収納にも便利!チョッパーでみじん切りも
楽天で大人気!
「つぶす」「混ぜる」にプラスして、「きざむ」機能も欲しいというときにピッタリなのが、このアイリスオーヤマのハンドブレンダーです。
人気の秘密はズバリ、収納ケースがついているということ。
本体とブレンダー、チョッパーの3つがコンパクトに収納できるので、シンク下や棚に置いてもサッと取り出して使えます。
本体とブレンダーにはホコリがかぶらないようカバーも付属しているので、衛生的に保管できますね。
「とてもコンパクトにしまえてかさばらないのがとてもいい」
「野菜たちをまとめて一気にスープ用にできる点がすごい楽です」
など、クチコミでは収納ケースでコンパクトにまとめられる点以外にも、チョッパーがパワフルで使いやすいという点が評価されていました。
チョッパーはブレンダーでは撹拌できない根菜類もまとめてみじん切りにしてくれるので、スープの下ごしらえなどにはピッタリ。
ブレンダーをコンパクトに収納したい人や、チョッパー付きでお手頃なブレンダーをお探しの人におすすめです。
第1位|siroca ハンドブレンダー SCB-401

出典:Amazon.co.jp
メーカー | siroca(シロカ) |
---|---|
本体重量 | 500g |
ブレンダーの素材 | プラスチック |
アタッチメント | ブレンダー |
機能 | つぶす・混ぜる |
スピード調整 | ✕ |
軽くて安い!離乳食のみに使いたい人向け!
「とにかく安さ重視!」という人におすすめしたいのが、キッチン家電で人気のシロカ製ハンドブレンダー。
今回ご紹介する中で一番価格が安く、扱いやすい点から1位にランクインしました。
プラスチック製なので、軽くて操作しやすいのもポイント。
つぶす・混ぜるという機能のみで、シンプルな設計になっています。
ただ耐熱温度は40℃までという制限があり、粗熱を取ってから使用しなければならないので注意が必要です。
「この値段であの離乳食初期~中期の離乳食作りのイライラを解消できるんだったら、全然買ったほうがいいと思います。」
「なんでもササッとペーストになるので便利です」
など、クチコミを見ると離乳食作りとして利用するならコスパ良し、との声多数でした。
付属品も専用カップのみなので、ムダな付属品は要らないという人にも選ばれているコスパ優秀モデルです。
多機能編|離乳食作りに最適なハンドブレンダーのおすすめ人気ランキングTOP5
シンプルな設計のハンドブレンダーをご紹介してきましたが、それでは物足りないという方もいらっしゃるはず。
「ブレンダーを買うなら多機能でオールマイティーに使いたい」
「離乳食はもちろん、普段の料理でもしっかり使いたい」
という人のために、このランキングでは多機能型のハンドブレンダー5選をご紹介いたします。
ブラウンやT-falなどのブランド品もご紹介していますので、気になる方はチェックしてみてくださいね。
第5位|XProject ハンドブレンダー

出典:Amazon.co.jp
メーカー | XProject |
---|---|
本体重量 | 625g |
ブレンダーの素材 | ステンレス |
アタッチメント | ブレンダー、チョッパーボウル、泡だて器 |
機能 | つぶす・混ぜる・きざむ・泡立てる |
スピード調整 | 〇(6段階+低速・高速モード) |
リーズナブルでハイパワー!スピード調節も自由自在
鮮やかなレッドカラーがオシャレなブレンダー。
低価格ながら、つぶす・混ぜる・きざむ・泡立てるの4つができるところが魅力です。
ノーブランド品ではありますが、Amazonレビュー100件越えの人気商品。
6段階の速度調節に加えて、低速・高速のモードも搭載されているので、細かいスピード調節ができます。
グリップは握りやすい形状で、女性でも握りやすいのがポイント!
「お粥や野菜などのストックを作る際、数十秒でペースト状になるのでとても楽でした。」
「ハンディタイプの割にパワフルでみじん切りもあっという間」
など、クチコミでは低価格の割にハイパワーで撹拌できるという点が評価されていました。
値段が高すぎずハイパワーなブレンダーをお探しの方におすすめの商品です。
第4位|TWINBIRD con・te チョッパー付ハンディーブレンダー KC-4832BR

出典:Amazon.co.jp
メーカー | TWINBIRD(ツインバード) |
---|---|
本体重量 | 約1.1kg |
ブレンダーの素材 | プラスチック |
アタッチメント | ブレンダー、チョッパー |
機能 | つぶす・練る・混ぜる・きざむ |
スピード調整 | 〇(2段階) |
連続使用時間が長い!デザインもオシャレなブレンダー
ピンクブラウンカラーがオシャレな、チョッパー付きハンドブレンダー。
低価格でありながら、一台で「つぶす」「練る」「混ぜる」「きざむ」ができるコスパ抜群の人気モデルです。
一般的なブレンダーは連続使用1分ほどですが、こちらは1分30秒と長めなので、一度に扱う食材の量が多くてもスムーズに撹拌できます。
固い食材や容量オーバーで負荷がかかりすぎた場合は、自動停止する保護装置が搭載されているので、「やりすぎて壊してしまった」なんてうっかりも起こりません。
「パワーも十分あり連続稼働時間も長めなので、材料を混ぜたり潰したりがはかどります」
「本体がわりと軽く握りやすい太さなので、手軽に使うことができます」
など、クチコミではパワーもあり、握りやすく扱いやすいブレンダーだと評判。
重量は1.1kgと重めですが、握りやすい形状のためそこまで重さを感じないという感想が寄せられていました。
低価格ながら4役もこなせるので、コスパ重視の方にはぜひおすすめしたいハンドブレンダーです。
第3位|T-fal ハンドブレンダー クリック&ミックス

出典:Amazon.co.jp
メーカー | T-fal(ティファール) |
---|---|
本体重量 | 580g |
ブレンダーの素材 | プラスチック |
アタッチメント | ブレンダー、ミンサー、ウィスク、アイスクラッシャー |
機能 | つぶす・混ぜる・泡立てる・砕く |
スピード調整 | 〇(2段階) |
後片付けが簡単!使いやすさにこだわったハンドブレンダー
「ハンドブレンダーを使うと後片付けが面倒」という人は意外と多いのではないでしょうか。
そんな面倒な後片付けをウソのようにラクにできるのが、このティファール製ハンドブレンダー。
先端ブレード部分のアタッチメントだけをカチッとはめて使います。
使った後はアタッチメントだけを外して洗えばいいので、後片付けがとっても簡単なんです。
肉や魚をつぶすアタッチメントは赤、というように使用する食材のイメージで色分けされているので、一目で選ぶことができますよ。
「取り回しも良く非常に手軽で簡単!そして洗浄が本当に簡単で楽です」
「コンパクトなので収納スペースをさほど取らないし、使い方も簡単」
など、クチコミでは後片づけの簡単さや、コンパクトに収納できるという点が評価されていました。
ブレンダーを使ってみたいけど後片付けが面倒という人や、アタッチメントをコンパクトに収納したい方にぜひおすすめの商品です。
第2位|BRAUN ハンドブレンダー マルチクイック MQ735

出典:Amazon.co.jp
メーカー | BRAUN(ブラウン) |
---|---|
本体重量 | 889g |
ブレンダーの素材 | ステンレス |
アタッチメント | ブレンダー、チョッパー、泡だて器 |
機能 | つぶす・混ぜる・きざむ・泡立てる |
スピード調整 | 〇(無段階) |
ハンドブレンダーシェアNO.1!圧倒的なパワーが魅力
ミキサーや電動シェーバーなどで有名なドイツの家電ブランド、「ブラウン」のハンドブレンダー。
ちょっとお値段は上がりますが、その品質は折り紙付きです。
なんといっても魅力的なのは、その圧倒的なパワーでしょう。
1分間に13,600回のスピード回転で、クチコミでも「攪拌の力が、他社製品より優れています」と評されていました。
「速度も調整できて握りやすい、ボタンも押しやすい」
「パワーもあり、お掃除も分解できるので清潔で、気軽に使用できる」
など、Amazonのレビューでは、パワフルな回転速度のほかにも掃除しやすいという点が評価されていました。
握る強さでスピードを変えられるという点も、ほかのハンドブレンダーにはない特長です。
ただやや重めなので、腕力のない女性の方は注意が必要。
ハイパワーで硬めの食材も一瞬で撹拌できるため、いろんな食材で離乳食を作ってあげたいという人におすすめです。
第1位|BRUNO マルチスティックブレンダー

出典:Amazon.co.jp
メーカー | BRUNO(ブルーノ) |
---|---|
本体重量 | 570g |
ブレンダーの素材 | ステンレス |
アタッチメント | ブレンダー、チョッパー、泡だて器 |
機能 | 刻む・泡立てる・つぶす・混ぜる・砕く |
スピード調整 | ✕ |
かわいいのに高機能!1台5役で氷も砕ける
堂々の第1位に輝いたのは、出しっぱなしでもおしゃれな「ブルーノ」のハンドブレンダー。
楽天のハンドブレンダー部門で、ランキング上位に入賞し続けている超人気商品です。
見た目のかわいらしさが魅力的ですが、一台5役もこなす機能性の高さも評判。
なんといっても、3分も連続使用が可能なところがほかのハンドブレンダーと異なる点でしょう。
ほかのメーカーだと、1分間ほどの連続使用でも30分休ませなければ次の使用ができない場合もあります。
「お手入れも簡単だし、デザインもオシャレ」
「値段、見た目、使いやすさ、性能のバランスが良い」
など、クチコミでは全体的にバランスのとれた商品として評価されている印象を受けました。
チョッパーボトルにフタがついてくるので、下ごしらえをしてそのまま冷蔵庫に保存できるのもポイント。
かわいいデザインのブレンダーが欲しいという人はもちろん、軽くて機能的なハンドブレンダーをお探しの方にもおすすめです。
まとめ

出典:Amazon.co.jp
離乳食作りにおすすめのハンドブレンダー10選を人気ランキング形式でご紹介してきましたが、いかがでしたか?
ハンドブレンダーを選ぶときは、「ブレンダーの素材」「アタッチメントの種類」「スピード調整機能の有無」に注目して選ぶことが大切です。
また日常的に使うことを考えて、「重量」もチェックしておきたいところですね。
自分で裏ごしして離乳食を作るとなると、どうしても裏ごししやすい食材に偏りがち。
離乳食期からいろんなものを食べさせることは、食育にもつながります。
せひ賢くハンドブレンダーを使って、さまざまな食材で離乳食を作ってみてくださいね。